1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:32:49 ID:FhnivLbM0
両目視力が0.7から0.3になったった・・・
安物のモニタは使わないほうがいいぞ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:34:00 ID:tk1jklLW0
俺も使ってるけどどうせもう悪いから関係ないね
6: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:34:48 ID:A3ug20hd0
じゃあアスースにするわ
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:34:52 ID:WbsTzjaN0
俺も0.07から0.03になった
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:35:54 ID:FhnivLbM0
ちなみに型番はGL2450HMってやつ
買った当時は15000円くらいだった
すごくまぶしくて、輝度を0にして使ってたけど
輝度を下げるとチラツキがひどくて1時間使うと目が痛くなるくらい
それでも我慢して2年間使ってたんだよ
そんで最近目が見えにくくなったなと思って眼科行ったら(ry
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:42:48 ID:4JdRokr40
>>8
同じものをゲーム用に使ってるわ
HDMIで箱つないでやってる
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:44:35 ID:FhnivLbM0
>>16 ゲーム用になら良いと思う
動画見てる分には目が痛くなったりはしなかったし
細かい文字を読んだり、事務作業みたいなのには絶望的に向かないわ
9: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:36:28 ID:mPbzVhoh0
それじゃああと4年使ったら視力-0.5になるね!
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:37:37 ID:/pqW0QRE0
安物というよりは、
バックライトの点滅が目に悪い
残像を見せないために点滅するタイプは結構多い
あと、最大輝度を基準に点滅の点灯時間の長短で明るさ調整してるタイプ
13: 忍法帖【Lv=32,xxxPT】(1+0:15) 2014/03/07 23:38:54 ID:W7VGAkkS0
一日にどのくらい使ってたんだ
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:40:18 ID:FhnivLbM0
>>10 輝度は下げてたんだけど、
チラツキがひどかったな
光が目に刺さってくる感じ
>>13
多い時で8時間以上
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:45:08 ID:/pqW0QRE0
>>14 LEDの良くないところだな
電圧をかけた時間に対して明るさ調整が苦手
時間に対する感度が高いから点滅させてごまかしてる
高級機は複数の明るさのLEDを搭載して
点灯させる組み合わせで明るさを決めたりして
点滅しないように工夫されてたりする
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:49:27 ID:FhnivLbM0
>>18 なるほどな
ナナオとかはそういう仕組みなのか
あと、モニタの大きさもあると思うんだよな
PC机がけっこう狭いのに24インチにしてしまったから、
目を過剰に動かさないといけなくなって余計負担が増えた気がする
次買う時は21~22インチにするわ
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:42:39 ID:FhnivLbM0
新しいモニタ買おうと思ってるんだけど
今出てるのって全部目に悪そうなLED採用なんだよな
目に優しいと評判のナナオは糞高いし
どこのメーカーが良いのかさっぱり分からん
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:53:15 ID:BJ8t+3gO0
俺も4年ぐらい毎日パソコン使ってたら目悪くなったわ
日常生活に影響ないけど昔見えた距離の文字が見えない
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:55:49 ID:FhnivLbM0
>>20
目が悪いままで、目を細めたりして見てると余計目が悪くなるらしいぞ
早めにメガネ作っとけ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:06:13 ID:DjPgTJTO0
>>21
最近計ってないからわからんけど2.0から1.2ぐらいに落ちたんだけど
まだメガネいらんよな
勉強とかするとき問題が見にくいが
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:11:19 ID:BSB5ntGi0
>>27
1.2もあるんならいいけど、
片目だけ視力が落ちてる場合もあるからなぁ
文字が見えにくいなら作った方がいい
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:57:23 ID:hBGFLIYX0
いや27インチにした方がいい
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/07 23:59:40 ID:/pqW0QRE0
>>22
うむ、俺も27インチだが
ゲームも事務作業も快適だ
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:00:01 ID:FhnivLbM0
>>22
机の大きさ的に27インチは無理
たしかに24とかより27のほうが見やすいって言うけど、
モニタを離して見る前提だからなぁ
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:01:43 ID:7HzChIaxi
俺も安物使って目悪くなったからナナオにした
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:03:50 ID:BSB5ntGi0
>>25
ナナオ使ったことないんだけど、やっぱ見やすいの?
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:11:57 ID:7HzChIaxi
>>26
いやー前のが安物TFTだったからIPSになると全然違ったね
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:14:19 ID:BSB5ntGi0
>>33
IPSだと視野角が広くなって見やすいらしいな
自分が使ってたBenQはTNだったが
40: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:17:48 ID:d2gGk/G20
>>33 TNからIPS だよなたぶん
TFTは1ピクセルに1つトランジスタを持つことで
その中でも駆動方式によって
TN,VA,IPS に分類される
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:23:29 ID:7HzChIaxi
>>40 調べたらTNだったわ
下からは見れたもんじゃない
でもD端子S端子地デジついてるから古いゲーム用で活躍してるが
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:29:12 ID:d2gGk/G20
>>45
昔のゲームは昔のテレビ用に作られてるからか
最新のモニター使うと色がキツイし
ちょうど良いんじゃね?
大切に使ってやれ
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:09:07 ID:NHbhp+iui
21.5の使ってる
元々悪いけどどんどん悪くなってく
29: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:10:27 ID:pOyTdiq40
三菱はどうなんや
なんか最近チカチカしてる気がするが
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:13:10 ID:BSB5ntGi0
>>29
三菱やNECはナナオに次ぐ評判の良いメーカーだったはず
主に事務用に向いてるっぽいが
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:10:46 ID:d2gGk/G20
単に長時間見続けることが目に悪いから程度問題でしかないけどな
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:13:50 ID:FsMN4wfi0
やっぱりフィリップスがいい
水泳選手みたいでかっこいい

38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:15:03 ID:abAZaoQD0
モニタ云々というより近い距離で画面見てたら悪くなるの当たり前
39: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:16:42 ID:BSB5ntGi0
>>38
だいたい70cmは離したほうがいいらしいな
でも24インチとか中途半端な大きさだと、70cmも話すと文字が読めなくなる
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:18:39 ID:gZ6wXp9/0
4kモニタが安くなってまともになったらDELL辺りのを買うつもり
44: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:21:46 ID:BSB5ntGi0
>>41
あんまり解像度上がっても目に悪そうじゃね?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:24:27 ID:d2gGk/G20
>>44
最近のスマホ見ればわかるが
解像度上がったら代わりに文字やアイコンを大きくすればいいんだよ
比例して文字が小さくなる仕様のWindowsが糞なだけ
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:26:31 ID:BSB5ntGi0
>>46
あー確かにwindowsは糞だわ
解像度が上がるにつれてアイコンや文字の大きさが小さくなっていく
43: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:20:15 ID:5BPvetu70
元々0.01ないから気にせずAcerの安物使ってるわ
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:27:09 ID:gZ6wXp9/0
文字の大きさを上げてMactypeってのをインストールするといいよ
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:29:12 ID:BSB5ntGi0
>>48
Macのフォントはあんまり好きじゃないんだよな
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:30:57 ID:d2gGk/G20
>>49 フォントはWindowsのままだぞ
レンダリングがMac並になるだけ
どういうことかというと、小さな文字がギザギザに見えるのが軽減する
MSゴシックのコンピュータっぽい感じが好きと言うならそのままの方がいいけどな
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:33:31 ID:BSB5ntGi0
>>51
なるほど
やってみるわ
52: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:31:56 ID:gZ6wXp9/0
>>49
Macのフォントになるんじゃないよ、フォントの形はそのままで、文字を滑らかにするんだよ
目に優しくなるよ
54: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:40:02 ID:7HzChIaxi
あとやっぱノングレアになっただけでも目の負担大分軽減されたと思う
55: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:45:38 ID:BSB5ntGi0
>>54
まぁノングレアが基本だしな
グレアのほうが少ないでしょ
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:52:20 ID:wG1C5mPx0
ブルーライトは影響あるん?
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 00:55:58 ID:d2gGk/G20
>>56 今のところ疑いがあるだけで
長期に渡る有意なデータは取れてないらしい
そもそも、照明の登場から150年足らず
誰もが画面を至近距離で眺めるようになってからは30年経たないから
人類史上初めてのことだからわからない
というのが実だろうな
63: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 01:16:22 ID:vqrFzMy00
ブルーライトカットにflux使ってるけどなにか効果の実感はないな
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 01:17:32 ID:BSB5ntGi0
>>63
自分もそのソフト使ってたけど、LEDのギラギラ感は消えなかったよ
65: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 01:26:39 ID:vqrFzMy00
>>64 ホント気休め程度だな
使ってるの三菱のモニタだけどバックライト最低値よりも下げたいくらい
66: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 01:27:33 ID:BSB5ntGi0
>>65
LEDって輝度下げたら文字が見にくくなるよな
あれどうにかして欲しい
67: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2014/03/08 01:33:53 ID:d2gGk/G20
>>66 LED自身は明るさ調整が苦手だから
安物だとモノによってはバックライトはそのままでソフトウェア的にガンマ弄ってごまかしてる機種とかだと
輝度下げると超絶画質が悪くなる
この場合コントラストが激しく低下するから見づらい
大まかに
高級機→LED自身の明るさ調整をしつつ点滅しない工夫あり
普及機→LED点滅でごまかしてる
安物→バックライト固定でソフト的調整で逃げ、パネルも安物のため逆の相乗効果
引用元: ・BenQの24インチモニタを2年間使った結果wwwwwwww
Philips(フィリップス)
2013-09-20
(‘仄’)パイパイ