リースロット伝説について詳しく知りたい方は「マビノギ リースロット」で検索すればいいんじゃないですか?

また、面白いことに彼の発言が以外にも一部で議論を生んでるようです。海外では居村氏を評価する声もあるようですね。
3Dプリンター銃「評価を」 図面公開の米国人が声明
http://www.asahi.com/articles/ASG591SQFG59UHBI001.html?iref=comtop_6_053D(3次元)プリンターで製造した銃を所持していた疑いで、大学職員の
居村佳知容疑者(27)が逮捕された事件で、銃の設計図をインターネットで公開した
米国のコーディ・ウィルソンさん(26)は8日、「彼は作業を公の場で、疑いや恐れをなしに行ってきた。
創造的で大胆な素質ゆえに迫害され、災難にさらされるのは、従順で凡庸な社会の罪深さを示すものだ」との声明を発表した。国家による武力などへの規制に疑問を抱くウィルソンさんはテキサス大学院生だった昨年、
「リバレーター(解放者)」と名付けた、3Dプリンターで作製できる銃の設計図をインターネットで公開。
世界中で10万回以上ダウンロードされ、居村容疑者もこの設計図を基に銃を製作したとみられる。
893関係とかな
警察からメディアにあらかじめ情報を流して見せしめ逮捕をやったんだろうな
PC遠隔操作の片山容疑者のときと同じパターン
こういうやつヲタクでよくいるわ
製造で立件して3年以上確定かな
良い宣伝になったわな
誰にでも作れてコソッとしてりゃバレないという
引用元: ・3Dプリンターで作った拳銃所持事件の逮捕状読み上げ動画がうpされてる
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000e040170000c.html
「銃を持つことは基本的人権」。3D(三次元)プリンターで
作製した拳銃を所持し、県警に銃刀法違反(所持)容疑で逮捕された
川崎市高津区、湘南工科大職員、居村佳知容疑者(27)は、
インターネットのブログなどで銃器所持に関する持論を展開していた。
県警薬物銃器対策課によると、逮捕につながったのは居村容疑者が
動画投稿サイトで公開した映像。屋外にいる居村容疑者が3Dプリンターで
作製したとみられる「白い拳銃」を両手で構え、前方に向かって発砲する場面が含まれ、
県警が捜査に乗り出した。この動画が米国のメディアでも取り上げられ、
居村容疑者はブログに「世界で初めて3Dプリントレボルバーを
開発した人として紹介してくれた」(2月15日)などと記した。
また、居村容疑者はツイッターなどで国内の銃規制に対する不満をあらわにしていた。
「日本の社会的弱者こそ銃を手にするべき。
そして今度は自分に危害を加えるものに撃つぞと脅してやればいい」(2月15日)、
「有事の際には銃刀法など関係なく誰もが銃の作り方を知り作れるようにしておくべきだ」(2月16日)
などと投稿。逮捕される直前の5月5日も
「日本は銃が自衛用に所持できない国なので人権侵害国家です」とツイッターに書き込んでいた。
拳銃を作る理由については「銃を規制する社会に対する
挑戦と武装の自由化のため」(昨年11月2日)と説明。
「銃を持つことは基本的人権なので銃刀法を廃止できなくても誰もが
すぐ製造できるように3D印刷けん銃の図面を普及させる」と公言して、
3Dプリンターによる拳銃製造を正当化していた。
※関連スレ
【政治】古屋国家公安委員長、「現行法では対応できてない部分がある」 3Dプリンター購入の規制検討
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399602439/
【社会】樹脂製の3Dプリント銃、金属探知機で検知できず「法規制の検討必要」
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399598685/
【社会】3Dプリンター使い拳銃製造し動画投稿 不法所持の男逮捕へ-神奈川県警 ★3
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399558638/
何でこんな頭のおかしな趣味の口◯コンが大学職員(事務官?)に中途採用されるの?
そこまで暇ではないんじゃないかな。それに害獣駆除は、銃器の扱いより獣の習性に詳しい人の方が上手くやるだろう。
うわあああ陰謀論厨のマジキチオタクやん\(^o^)/
キモすぎ吐いた
やっぱキモヲタってこの国の癌だな
つぶやきってレベルじゃないな
そんな長文書きたかったらブログかなんかにかいたほうがいい
それによって発生する事故や事件で失われる方が多い気がするけど
そういうのは建前であってどうでもいいんだろうな
まんまアメリカだな
日本はアメリカになる必要ない
いやむしろ大学の先生だからこそだろwww
そこらへんで売ってる花火を分解してまとめただけで、結構な火力を出せる。
高校のクラスメイトが鉄パイプと単三電池でシャッターをブチ抜いて、母ちゃんに怒られてた。
銃かどうかは、警察がそれにあう実包を作って充填して発射して、そのエネルギーが政府の発表してるエネルギー(J/cm2)を
超えてたら銃と判定されるという奇妙な仕組み。
たとえ玩具で、空砲を撃てるだけのつもりでも、警察がそれにあう弾丸を用意出来れば所持違反という仕組み。
たぶん
http://www.youtube.com/watch?v=C5STL7C_ZTI
このレベルの改造でも、これにあう弾丸は用意出来るだろうし、銃となるだろう
一発撃ったら壊れるレベルでも銃だろうからね
全米ライフル協会 「まったくその通り!」
↑
どうして偉そうなんだよ
この銃は、アメリカの団体が設計して普及させたものだろ
お前は、それを使っただけ
この図面を公開して煽ったアメリカの団体は
「アイツ逮捕されちゃったよ」
と腹を抱えて笑ってるぞ
それどころか賞賛してたよ
北米も中南米も銃が簡単に手に入るがあらゆる面で格差が酷いだろ
強者はますます弱者を恐れ毛嫌い自分たちだけに富を使い保身に走るようになる
弱者が銃を握れば力や富の均衡をもたらすなんて幻想だよ
統計でみると、イメージほどは殺されていないようだけどな。
日本でその理屈はおかしい
NRAの言い分を真面目に信奉してたっぽいな
でもアレは自由(=自己責任)の国だから言える主張であって、日本みたいに何でもかんでも管理・規制・
保護されてる国じゃあ通用しないよ
今回ばかりは警察と公安頑張れ
>こいつ結構危険な思想してるよな
そんなこと言ったら保守のアメリカ人は全て危険思想の持ち主になる。
無防備のお花畑サヨクのほうが遥かに危険な思想の持ち主だよ。
相手が動かなくなるまでやらないと反撃されそうで怖いのだろう。
弾丸の入手が容易じゃない日本で入れ物を作れても無意味なんじゃないの
>警察の任意の聴取に対し、「自分が作ったが、違法とは知らなかった」と話しています。
って書いてあって実弾持ってなくて模型作っただけなのに可哀想って印象だったけど
>調べに対し、「実弾を作る技術も自信もあり、作ろうと思えばいつでも作れた」と供述しているということで、
そら逮捕されるわwwww
特に新技術は開発者も委縮するし
普及が劇的に遅れてappleやgoogleやMSに
やられたときと同じ状況になるのは目に見えてるな。
世の中には社会不適合者もたくさんいるから、旋盤やフライス盤で
本物の銃をつくってやろうっていう輩も締め付けすぎると出てくるかもしれん。
実際3Dプリンターで違法な物を作る何万人に一人を出さないために
新芽を全て摘んでばかりじゃ、いつまでたっても大木は生まれない。
通訳すると
『女子供&イジメラレっ子も怒らせると怖いよ』
これを社会に浸透させたかったんじゃないか?
銃を製造したのだからアウト
争う余地なし
彼のコメントや実弾も思想や自信云々のコメントは関係なく>>1にあるように
モデルガンやソフトガンではなく拳銃と同じ構造定義のものを製造所持してる時点で
銃刀法違反でアウトだろ?
ただ3Dプリンタで印刷した拳銃が実は殺傷力などもなくソフトガンなどに近いとかなら
裁判で争えるのかもな?
銃をもてば、銃の乱射等の大事件が起きる可能性は否定しない
でも、海外では銃をもつ権利を認められているからといって、必ずしも銃の破壊的使用が高い頻度で起きてるわけじゃない
あくまで一部のケースなのだ
銃によって事件が起きるとすれば、それは潜在的にこの社会が個人を抑圧しているからに他ならない
つまり、日本で銃を認めれば、常に大事件が起きると予想されるなら、それはまぎれもなく
日本国民個人が日本社会によって無意識のうちに蹂躙されていることを証明しているのである
これは実に興味深い問題提起だ
我々にとって権利とは何かを考える上で、銃による様々な問題を想起するが
その裏で、我々が抱えている社会の根本的な課題に直面するという
すなわち、日本社会では、個人が無下に虐げられているという現実なのだ
でも自分で危険思想ペラペラ喋ってるからアウトかな
頭いい人に見えるが意味がわからない
選挙による多数決で主権在民を実現するのを否定して、
少数者が力で状況をひっくり返せるならそれは民主主義でも何でもないんだが
狩猟用銃持った基地害の事件が多すぎる。
銃自体不要だわ。
害獣駆除は自衛隊か警察でやれ。
日本でも狩猟射撃と標的射撃(スポーツ射撃)は条件を満たせばできる
これがワシントンのほうが銃規制が厳しい所以
「お前らもこの1件を教訓として3Dプリントで無茶すんなよ」って事
旋盤とフライスと銃の知識があればわりと楽に作れると思うが・・・工業高校で必ず一人ぐらい「銃作ろうぜ先生!」と言う馬鹿がいる。先生も「出来るけどガンドリルとか特殊工具買えば足つくぞ!」と返すのが決まりでした。