5/11 16:01にインテルの最新CPU「Haswell Refresh」が解禁されました。今回発売されたのはK付きモデル以外の26種類です。同時にIntel 9 Series マザーボードも発売が開始されました。
関連記事:Devil’s Canyonこと「Core i7-4790K」「Core i5-4690K」発表 TIMはハンダではなくポリマー素材?
発売製品一覧
CPU | コア数 | 動作クロック | キャッシュ | TDP | ||
物理 | 論理 | 定格 | ブースト時 | |||
Core i7-4790 | 4 | 8 | 3.60GHz | 4.00GHz | 8MB | 84W |
Core i7-4790S | 4 | 8 | 3.20GHz | 4.00GHz | 8MB | 65W |
Core i7-4790T | 4 | 8 | 2.70GHz | 3.90GHz | 8MB | 45W |
Core i7-4785T | 4 | 8 | 2.20GHz | 3.20GHz | 8MB | 35W |
Core i5-4690 | 4 | 4 | 3.50GHz | 3.90GHz | 6MB | 84W |
Core i5-4690S | 4 | 4 | 3.20GHz | 3.90GHz | 6MB | 65W |
Core i5-4690T | 4 | 4 | 2.50GHz | 3.50GHz | 6MB | 45W |
Core i5-4590 | 4 | 4 | 3.30GHz | 3.70GHz | 6MB | 84W |
Core i5-4590S | 4 | 4 | 3.00GHz | 3.70GHz | 6MB | 65W |
Core i5-4590T | 4 | 4 | 2.00GHz | 3.00GHz | 6MB | 35W |
Core i5-4460 | 4 | 4 | 3.20GHz | 3.40GHz | 6MB | 84W |
Core i5-4460S | 4 | 4 | 2.90GHz | 3.40GHz | 6MB | 65W |
Core i5-4460T | 4 | 4 | 1.90GHz | 2.70GHz | 6MB | 35W |
Core i3-4360 | 2 | 4 | 3.70GHz | N/A | 4MB | 54W |
Core i3-4350 | 2 | 4 | 3.60GHz | N/A | 4MB | 54W |
Core i3-4350T | 2 | 4 | 3.10GHz | N/A | 4MB | 35W |
Core i3-4150 | 2 | 4 | 3.50GHz | N/A | 3MB | 54W |
Core i3-4150T | 2 | 4 | 3.00GHz | N/A | 3MB | 35W |
Pentium G3450 | 2 | 2 | 3.40GHz | N/A | 3MB | 54W |
Pentium G3440 | 2 | 2 | 3.30GHz | N/A | 3MB | 54W |
Pentium G3440T | 2 | 2 | 2.80GHz | N/A | 3MB | 35W |
Pentium G3240 | 2 | 2 | 3.10GHz | N/A | 3MB | 54W |
Pentium G3240T | 2 | 2 | 2.70GHz | N/A | 3MB | 35W |
Celeron G1850 | 2 | 2 | 2.90GHz | N/A | 2MB | 54W |
Celeron G1840 | 2 | 2 | 2.80GHz | N/A | 2MB | 54W |
Celeron G1840T | 2 | 2 | 2.50GHz | N/A | 2MB | 35W |
「Haswell Refresh」と「Intel 9 Series マザーボード」の各サイトのレビュー
4gamer
「Haswell Refresh」の「Core i7-4790」を動かしてみた。体感速度は変わらず,消費電力はやや増加
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20140511001/
Haswell Refreshは「新味を出すための製品更新」以上でも以下でもない
以上,時間の都合で小規模なテストにはなったが,得られたテスト結果から述べる限り,スペック同様,その性能においても,倍率ロックフリーかどうかを除
いて,i7-4790はi7-4770Kとほとんど変わらない。動作クロック分だけ消費電力が増えていることから,消費電力面での最適化もこれといって行
われていないと見ていいだろう。
Haswell
Refreshは,市場において新味を出すのが目的の,「新製品とするための新製品」であり,そこに技術的な新しさはない。そのため,エンドユーザーから
すれば,旧Haswellでも今回のHaswell
Refreshでも,好きなほう(≒同じようなスペックなら価格の安いほう)を選べばいいということになるはずだ。
マザーボードメーカー筋の話によると,Intelは遠くない将来に,「K」付きのHaswell Refreshとなる「Devil’s Canyon」(デヴィルズキャニオン)を投入する計画があるという。「Intelの目新しいCPU」としては,ひとまず,それを待つことになるのではなかろうか。
ドスパラ – 製品レビュー
新Core i7/Celeron(Haswell Refresh)速報レビュー!
http://review.dospara.co.jp/archives/52102945.html
クロックに比例して性能アップ Ivy-Bridge以前からの買い替えに最適
感想として、このHaswell Refreshは新シリーズとはいえ、
実際には「普通に高クロックになったHaswell」と考えて良さそうです。
そのため、すでにHaswellを使っている人は
無理に買い替える必要はないでしょう。ですが、Ivy Bridge以前のCPU環境という方にとっては、
なかなか魅力的なラインナップではないでしょうか。
元々HaswellはIvy BridgeよりCPU性能が約9%、
GPU性能は30%前後向上したモデルで、
さらに前のSandy Bridgeから比べるとさらに向上しています。
Haswell RefreshはHaswellの上位モデルに相当しますので、
Ivy Bridge以前の環境から買い換えた場合、
飛躍的な性能アップが見込めます。
少し古いPCをお使いの方は、このHaswell Refreshにご注目下さい。
マイナビニュース
Intel Z97 Express搭載マザーボード「Z97-DELUXE NFC&WLC」を試す – Intel9シリーズでは旧世代と何が変わって、何が変わらないのか
http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/11/intel9/
まとめと考察ということで、ASUS Z87-Deluxe/QuadとZ97-Deluxeを比較してみた。ラフにいってしまえば
- チップセットとしてのZ87とZ97はおおむね同等のスペックで、これによる性能アップなどは(SATA ExpressとかM.2を使わない限り)まず期待できなそう。
- マザーボードとしてのZ97-Deluxeは、特にCPUのオーバークロック特性がやや攻めた感じになっているが、あんまり結果に結びついていない。
- 内蔵GPUのGraphics DriverはVersion 10になっていろいろ細工している可能性が高い。ただ、それがうまく性能に結びついているとはまだ言えない。
というあたりだろうか。
2項目目と3項目目は、まだ製品が出たばかりで十分に最適化が進んでないのが主要因かと思う。特に2項目目については、ASUSの製品担当者が「初
期のBIOSは割と攻めた感じになっている」という話をしており、そう考えればつじつまがあう。今後は安定性を高める方向のチューニングが進んでゆくと、
Z87-Deluxeと同様の消費電力プロファイルになりそうな感じだ。話を戻すと、「ではIntel 9シリーズをどう評価するか」という話になるが、今回の結果を見る限り「SATA ExpressあるいはM.2のPCI Express接続版を使うのでない限り、Intel 9 シリーズに買い換えるメリットは無い」ということになる。
もちろんこれはすでにLGA1150プラットフォームを利用しているユーザー向けのメッセージであって、逆にこれからLGA1150のプラット
フォームを手に入れよう、というユーザーであれば無理にIntel
8シリーズにこだわる必要はなさそうだ。特にZ87/H87マザーを検討しているのであれば、Z97/H97を選んだ方が賢いと思う(逆に値下がりする
Z87/H87マザーを狙う、という策はあるかもしれないが)。ちなみにSATA ExpressやM.2のPCI Express版に関しては、現状ノーコメントである。先行評価を行ったところからは、いろいろと相性問題があった的な話も聞いており、このあたりの安定性がさっぱりつかめないためだ。
今回のZ97-Deluxeの構成を見ても、ASMediaのSATAコントローラやらPCIe
Switchやらがてんこ盛りで入っており、この環境で今後登場するSATA
Express/M.2製品がちゃんと接続できるようになるまで若干の時間を要するのではないかという気がする。逆に言えば、今回プラットフォームが広く
提供されたので、これにあわせてSSDメーカー各社の動作検証や修正が進むことを期待したい。プロセッサに関しては何しろ今回評価していないから何とも言い様がないのだが、価格は既存のHaswellと同等で、もう少し動作周波数が上がる訳で、無理にHaswell世代でなくても良いだろうとは思う。
特にM/Bに関しては既存のZ87/H87が安値で出てくる可能性があるのでこれを狙う策はあるが、CPUに関してはこれは望み薄に思う。また省電
力のS/Tモデルが結構追加されているので、こうした構成が良いユーザーにもHaswell Refreshは良い選択肢ではあると思う。ということで、全体をまとめると「Minor Updateでした」ということになる。取りあえず飛びついても問題ない程度の完成度を(少なくともASUS Z97-Deluxeは)保っているが、既存のユーザーが飛びつくべきというほどの差は無いということだ。
AKIBA PC Hotline!
Haswell Refresh解禁、買ってきたマザーを速攻レポート
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20140511_647602.html
ひとまずここまで!速報レポートは以上でひとまず終了だ。
今回の「本命」ともいえるDevil’s Canyonが未発売のため、正直「ちょっと物足りない」という感じだが、逆に「Devil’s Canyonを使えば、もっと行ける!」と感じさせてくれる製品でもあった。
また、この製品は「OC向け」を標榜しているが、OCマザーとしては基板の発熱が少なく、一般ユーザー向けのわかりやすい設定/表示機能がUEFIに用意されているため、「常用向け」の一面も感じさせてくれた。
「ケースに組み込んで、オーバークロックで常用したい人」には悪くない選択といえるだろう。
H97/Z97マザーボードはメモリアクセスあたりが随分向上しています。これもしかしたら内蔵GPUの性能アップに繋がるんじゃね!?と思ってましたがグラフを見ても上がってるどころか全くの誤差でしかないですね。
CPUのほうは・・・これなんなんだ・・・性能アップしてんのか本当に・・・。
確かに若干、じゃっっっっっっかん性能の向上が見られるみたいですけど・・・そんなことよりも消費電力が上がってしまっているのはどういうことなんだ・・・。
いままで「発熱や消費電力の改善によって数百MHzのクロックアップが実現した」という意味での「Refresh」かと思っていましたが、単なる”値段のRefresh”なんじゃあないんですかね。
レビューでも文句なしに褒めているサイトがひとつもないことからこの製品の微妙っぷりが伺えると思います。
以前から微妙になることは予想していましたが悪い意味で期待を裏切ったかもしれませんね。
ああ・・・
182: Socket774 2014/05/10(土) 22:14:05.82 ID:heIYdNkr
お茶濁したようなリネーム商法じゃ仕方ないか
16時解禁
ハンダだったら買ってた奴可哀想すぎるしなー
買ってたやつは勝ち組じゃないの?
intelのグリス、殻割り、リキプロなんかのグリスを堪能して、ハンダに買い換えも出来る
一粒で四度おいしい
CPUの温度だけが気になる奴もいるんでしょ
殻割りしないが 俺はそう
殻割り言いたいだけ
結論:OCerはチキンでアホ。
http://www.4gamer.net/games/132/G013298/20140511001/
http://review.dospara.co.jp/archives/52102945.html
Intelのデスクトップ向けCPUが一新、「Haswell Refresh」が登場
CoreシリーズやPentium、Celeron、Xeonなど合計30モデル以上が発売
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140511_647669.html
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/11/057/
【レビュー】
Intel Z97 Express搭載マザーボード「Z97-DELUXE NFC&WLC」を試す
Intel9シリーズでは旧世代と何が変わって、何が変わらないのか
http://news.mynavi.jp/articles/2014/05/11/intel9/
レビュー
【本日発売】最高4GHzで動作する「Core i7-4790」をテスト
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140511_647746.html
最新第4世代コアiシリーズ“Haswell Refresh”発売
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/220/220315/
Z97のマザーとK無しCPUをセットで投入してきた意図ってなんだろうね?
悪魔峡谷まで待ってねなのか、既存の蓮を使ってねってことなのか
結局、値上げしたかっただけじゃね?
旧Haswellと8シリーズはもう在庫限りなのかも
時間稼ぎ
次世代が出たらKを買おう。
今はリフレで我慢。
と思っている人向け
あんまりいないな
熱伝導性が極めて悪いグリスサンドのままか
だから散々「グリスのまま」「中身K無しHaswellそのまんま」って言っただろw
なんで素人はリフレはハンダになる!って信じちゃうんだろうなw
ネットショップより1割ほど安いね
アキバ近い人が羨ましい・・・
_-、 _
ヽ、メ、〉 r~~ー-、__ ________________
∠イ\) ムヘ _ ノ |
⊥_ ┣=レヘ、_ 了 | え--い、価格はいいっ!
-‐”「 _  ̄`’ ┐ ム _ -┴へ < サーマル・インターフェイス・マテリアル
| |r、  ̄ ̄`l Uヽ レ⌒’, ヽ | は何だ? TIM を映せっ! TIM をっ!!
(三 |`iー、 | ト、_ソ } ヽ |
| |`’ー、_ `’ー-‐’ .イ `、  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | `ー、 ∠ -ヽ ’,
__l___l____ l`lー‐’ ´___ l |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| | |
|| |___ -‐イ
|| | ノ/
期待してなかったが
壊れたときに買い替えで良いんじゃない
どこがリフレッシュされたの
値段
あとは旧Haswellや8シリーズのマザボをShopが在庫処分かけて若干でも値下げしてくれるのを期待できるぐらいかな。
旧蓮や8シリーズってそんなに在庫残ってないと思うが
駆け込み需要で大売れした後だし
まじで自作終わったな
う~む、消費電力上がってるし、マジで意味不明商品やな
4790より4770Kの方が消費電力低いとか蓮リフレお笑いだなw
こんなクソみたいなの買うくらいなら4770K買っておけってレベルだなw
で…4790って俺の4.7GHzの4770Kに勝てそうなの?どうなの?
あ…4790ってK無いからOC完全絶望じゃんw
OCしても回らないけど4.2GHzあれば十分じゃ
違うソケットから1150に買い換えるのにマザボはいいけどCPUが問題ありなんじゃまたスルーだな
それかPentiumでもかってブロードウェルまでしのごうかな
あれだな数字がでかければ性能が凄いと思うメーカーデスクを買う一般人を騙すための製品だな
i7,i5は4600,i3の上位中位が4600。
㌧クス マジでどこに需要があるかわかんねーな
いつになったら
乗り換えられるんだろう?
DDR3が使える最後のCPUに乗り換えたい
Broadwell はddr3で出るの?
DDR3は使い回しかい?
skylakeまで待つとDDR4やpcie4.0で色々高く着きそうだから俺はデビルズキャニオンのレビュー次第で2600kから乗り換えようと思ってる
DDR3は使い回しで、4G2枚 8G2枚もっている
それが一番、安上がりだと思う
>>313
俺は、オークションで同じ物を2万くらいで買った
その当時の相場より3000円くらい安かったので
少し不安だったが、特に問題なく使えている
金ためてDDR4で総とっかえするほうがいいよ・・・
DDR4は、発売直後は高いから
すぐには乗り換えないでDDR3でしばらくしのいで
安くなってから、総とっかえの予定
アカンやつやで
ステッピングは変わってないよ
C0のまま
http://akiba-souken.com/article/pc-parts/20129/
俺達はあと何年sandyを使えばいい?
来年発売の14nmで省電力のBroadwell
はどうよ?
部品の使い回しOKで、安上がりに乗り換えられるし
最後のDDR3が使えるCPUのはずだから
中古の価値も高いはず
※インテルのCPUはオレゴンチームとイスラエルチームという2チームが交代交代に作成しているようです。
さすがに、今の時点では
インテルの中の人でも分からないだろう
Haswell Refresh発売当日の様子
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/wakiba/find/20140511_647778.html


こんなに人が集まったってまじかよ
狭いから人が多く見えるだけかもせんが…
ここのお通夜っぷりみてたらサクラに見えてくるわw
殻割りしたK付き≒デビルズってところだから待つ必要も無いだろう…
Sandy勢の言うようにわざわざ買い換える必要性も無かろう…
※ソルダリング=ハンダ
万力買うやつが増えるんじゃね
引用元: ・【LGA1150】 Haswell Part27 【22nm】
関連記事:Devil’s Canyonこと「Core i7-4790K」「Core i5-4690K」発表 TIMはハンダではなくポリマー素材?
オレゴンチームの石は二度と買わないことにしてる。