Asymmetrical 150mm CPU Coolers
80, 90 and 200mm A-series fans
65mm Low-Profile U-type CPU Cooler
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/05/computex12/
引用元: ・空冷CPUクーラー vol.8
http://www.techpowerup.com/201501/noctua-shows-off-tower-type-cpu-cooler-with-cube-base-heatpipes.html
誰か俺の前前スレのレス覚えてないかなあ…
ヒートパイプの先端をフラットにできるなら、ベースから垂直にHPをたくさん生やすのはってアイデア
自分が書いたのは現在の水平敷き詰めタイプよりもっと本数を増やすにはどうすればいいかって所から考えたアイデアなんで
全HP6mm厚と仮定して最大本数の話をしたから>>392と違ってぎゅうぎゅう詰め状態の話だけど
CPUクーラー総合 vol.281
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1393064881/136
ベイパーチェンバー的な?
CPUクーラーに付属してるロゴバッジ?貼ればOK
Noctua U-type Compact CPU Cooler Gets an Update
http://www.techpowerup.com/201500/noctua-u-type-compact-cpu-cooler-gets-an-update.html
Noctua Shows Off Tower-type CPU cooler with CUBE based heatpipes
なにこれほんとに画像みたいに効率良く熱を運ぶん?
ヒートパイプの上にまたヒートパイプだから(やってはいけない事)
あまり期待はできないね
大深海の音
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20060930/ni_i_fn.html

のようにフィン中央に直立させるのがパイプ性能を発揮させる上では最善になる。
しかし、これだけパイプが太くてダイレクトタッチだと、
CPU→パイプの効率は素晴らしいだろうが、
パイプが中央に1本だけではフィンとの接触面積が不足したり
フィン周辺部まで熱が拡散しなかったりで、
高コストな極太パイプを生かし切るのは難しくなる。
このシリーズの後継品がその後一切ないのも伸び白がなかったということだろう。
それを踏まえて>>472を見ると、
・パイプ自体は全て汎用品、特殊構造なのはヘッドとの接続部のみ
・パイプを多数使うことでフィンとの接続面積を確保
・隙間を空けて配置し、さらにその隙間にU字形パイプを通してフィンへの熱輸送箇所を分散
と、一般的なU字形パイプクーラーとうまく折衷して弱点を潰してきたように見える。
もちろん長所をも潰しあって微妙になるという可能性もあるが…
個人的には大いに期待したい。
COMPUTEX TAIPEI 2014 – Noctua、アクティブノイズキャンセル採用の静音CPUクーラーを来年発売?
http://news.mynavi.jp/articles/2014/06/05/computex12/
最近アイデアマンが入社したのか
主に低周波系のノイズは消えるだろうけど、風切り音は「ほぼ」低減できない
風きり音消えるなんて思ってる奴いねえだろ
独特のファン音はかなり軽減されてたので面白そうだよ。
通常の風切音は残っていたけど、NF-Fで見られたプーという音が消えていたね
そのメカニズムは無理だろうなw現物の登場が楽しみだ
最近の新興ハイエンドメーカーはあんまり知らないけど
NoctuaやCryorigみたいな馬鹿高い空冷クーラー買うくらいなら素直に水冷行くわ
引用元: ・CPUクーラー総合 vol.283
あのノイズキャンセルファンがどうのってのやっと実用化されるのか