1: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:18:55.59 ID:???.net
USB 3.0 Promoter Groupが、新しいUSB規格の策定作業を完了したと発表した。
2013年12月に発表された「USB Type-C」と呼ばれる新たな仕様は、現行のUSBのデザインが 抱える複数の問題点を解消する狙いがある。 おそらく、最も歓迎すべき点は、リバーシブルなプラグの採用で(コネクタを)「正しい向き」にしなくてもよいことだろう。 Appleの「Lightning」コネクタと同様、ポートに対して上下どちら向きでも挿入できる。
また、新しいUSBのデザインは、小さくモバイル端末にフィットすると同時に、ノートPCやタブレットにも使用できる 頑丈な作りになっている。
USB 3.0 Promoter Group会長を務めるBrad Saunders氏は、「USB Type-Cコネクタに対する関心は、 世界的なものになっているだけでなく、業界共通のものになっている」と述べた。
「PC、モバイル、自動車、モノのインターネット(IoT)といった業界から、関係者がわれわれのところにやって来ており、 この新たな規格に期待を寄せている。次世代のUSBコネクタを持続性の高い強固なソリューションとして標準化するため、 業界リーダー間で広範で協力的な作業が行われてきたが、この仕様は、そうした取り組みが成就したものだ」(Saunders氏)
新たなUSB仕様は、「micro USB 2.0 Type-B」コネクタと同等の大きさで、ポートのサイズは8.4×2.6mmになっている。 しかも、10Gbpsの「SuperSpeed USB」(USB 3.1)との互換性もある。また、最大100Wの「USB Power Delivery」にも 対応し、スケーラブルな充電やUSB性能に対する将来的なニーズにも対応する。
当然のことながら、既存のUSBプラグやレセプタクルとの互換性はない。業界がゆっくりと新たな規格への 移行に取り掛かる一方で、USB Type-Cは、さまざまな端末に使われている他のUSBポートと共存することになり、 そして、まったく新しいケーブルやアダプタが提供されることで、消費者は既存のテクノロジとともに新たなコネクタを 使用できるようになる見込みだ。
http://japan.cnet.com/news/service/35052306/
3: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:21:43.98 ID:emi8kcjd.net
結局Lightningコネクタの有用性が証明された形か またAppleに先を越されたね
4: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:22:03.01 ID:GZz+4GvE.net
これは朗報だな
6: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:23:49.90 ID:gYdv/EaR.net
今度はスマホやタブレットでmicroUSBのAとかBとかややこしくなってきてるな。
7: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:25:03.20 ID:OjYxzAb8.net
ライトニングに統一してくれ
9: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:26:30.08 ID:dnUJ2VQv.net
やだよ 林檎税払いたくないもん
10: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:27:14.41 ID:K3mziRiH.net
非対応のケーブルをつっこまれたり、逆に非対応の機器に突っ込んだりトラブル増えそうだなw あと、コネクタ自身の強度がライトニング並になるのか??
19: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:46:22.41 ID:S8kWa4+I.net
>>10 Lightningって強度高くないだろ
21: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:48:04.76 ID:PU5EJ15a.net
>>19 だからそう言う意味だろ
22: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:48:47.51 ID:TaPJL/O1.net
>>19 強いよ。 少なくともmicroに比べれば相当固い USBケーブルより潰れに強い。 潰れる要素がない訳だが
38: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:08:58.32 ID:JE8UXQSF.net
>>22 端子腐食やら破断やらしてたが
44: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:18:53.14 ID:JJZ55SZv.net
>>38 コネクターが固いおかげて根元の方に負担が掛かるんだよ。 UBSが弱いのは中が中空構造のため コネクターに負担がかかると曲がる。 Lightningは1mmの板の様な物なので 負担がかかると根元が折れる。
163: 名無しさん 2014/08/14(木) 14:22:44.21 ID:HZ33haQs.net
>>44 UBS??
16: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:37:39.74 ID:5FeWRxyu.net
U 上向きか? S 下向きか? B バカめ、時代はType-C
18: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:42:08.38 ID:NkjiSmiZ.net
>>16 大喜利で三遊亭好楽がしたり顔で言いそうな感じ
104: 名無しさん 2014/08/14(木) 04:38:01.07 ID:Id3PbF2r.net
>>16 つ 座布団
138: 名無しさん 2014/08/14(木) 10:48:00.59 ID:/E6vnZ7i.net
>>16 いいねぇ
177: 名無しさん 2014/08/14(木) 20:12:48.40 ID:RY56g+hr.net
>>18 客みんなポカ―――ンだなww
26: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:52:28.02 ID:u4LdxdDW.net
MicroUSB3.0とはなんだったのか
29: 名無しさん 2014/08/13(水) 23:56:08.57 ID:TaPJL/O1.net
>>26 USB2.0のmicroと互換を持たせた為 追加した本数が横に増えたw 仕様としては失敗なんだよな。 内部でパラレル化すると通信速度が伸びない。 距離も伸ばせないのでUBS3.0は近距離のストレージを繋ぐデバイスで終わる。 正しくは頭打ちになる。
これ以上の事をするとケーブルじゃなくて内部にIC入れる事になる。 突然値段が上がる方向になる。どちらを優先するかだな。
32: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:05:01.47 ID:hAOL6UN+.net
HDMIもはよ
37: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:07:35.08 ID:JJZ55SZv.net
>>32 逆差しはどうかはわらんが その上の規格はディスプレイポートであり。 小型コネクタが形状互換でThunderboltになっている。 あれはシリアル化したPCIeバスそのもの
169: 名無しさん 2014/08/14(木) 18:32:10.04 ID:EWAbIcy5.net
>>32 そもそも頻繁に抜き差しするものでないから要らんだろ
41: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:15:01.84 ID:fyTGNccd.net
これ、普及しないんじゃね。 だって、メリットとしては、 後方互換性>>>>>>>>>>「(コネクタを)「正しい向き」にしなくてもよい」 だもの。
45: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:19:26.30 ID:/bWJ4JHp.net
持っておかなきゃならないケーブルの種類が増えるだけだからやめちくり~。
48: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:21:58.47 ID:JJZ55SZv.net
>>45 iOS7対応の巻き取りケーブルがお勧めだよ。 不良品がある程度の比率で混ざっている。 単なるUSBとしてでなく認証用のチップが入ってるが それが壊れると発熱する。 認識しない時は触ってみるとよい。 安いケーブルだと逆差しが認識しないw
49: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:22:45.52 ID:O/YH85NN.net
俺みたいに全部のUSBコネクターの片面に色塗れば解決する
52: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:26:28.17 ID:XKreWvJv.net
マジックトラックパッドにしても、キーボードライトにしても、iPhoneもだが、Appleってすげーな みんな真似する
54: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:29:03.75 ID:s8+5v3rg.net
>>52 ああ。モノは良いんだよ だが信者はどうしようもないゴミクズ
65: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:50:01.31 ID:agPlxVH3.net
これ以上の速度を求めるなら光ですかねぇ(適当)
68: 名無しさん 2014/08/14(木) 00:52:54.07 ID:gfBL8WBJ.net
>>65 よくわかんねぇけどそれって イーサネットじゃねぇ?
73: 名無しさん 2014/08/14(木) 01:12:46.02 ID:vI+ixCc3.net
今更、仕様変更とかめんどくさいからやめてくれ
76: 名無しさん 2014/08/14(木) 01:16:19.23 ID:jXysNFw2.net
最大100wとかすごいな ノートPCからノートPCに電力供給できそう
77: 名無しさん 2014/08/14(木) 01:22:00.59 ID:41SJKdYW.net
Z87のマザーボード買ったおまえらまた年末に買い直しだぞ
81: 名無しさん 2014/08/14(木) 01:37:40.74 ID:K7s08lpV.net
Lightningコネクタは一見強そうに見えて、実は大して耐久性が高くない。開発仕事でたくさん抜き差ししてるとバンバン壊れる。具体的にどこが劣化してるのか良くは分からないけど。
まあAndroidのmicroUSBも大概だからどっちの方が、とは言えない。
86: 名無しさん 2014/08/14(木) 02:01:37.08 ID:0M53+Ipb.net
どうせならUSBとHDMIを合体させて欲しかった。 現状のスマートデバイスにHDMI出力が搭載されていないのは大きな問題点。
88: 名無しさん 2014/08/14(木) 02:14:09.20 ID:xEDA2IuB.net
最初からそう作っとけよアホ
89: 名無しさん 2014/08/14(木) 02:24:15.61 ID:eQoG7FHV.net
>>88 これ
92: 名無しさん 2014/08/14(木) 02:25:12.72 ID:jM6D8hUY.net
ヨーロッパはコネクタ共通化するので iPhoneもこの仕様になるってちょっと前にIT系のニュースで見たような
97: 名無しさん 2014/08/14(木) 03:08:53.79 ID:mP4PYRlU.net
抜けないようにロック機構付きも決めてくれよ
99: 名無しさん 2014/08/14(木) 03:43:09.57 ID:SFzjCb5V.net
USBに必要なのはリバーシブルじゃなくて強度だろ 相変わらず斜め上いってんな
109: 名無しさん 2014/08/14(木) 05:37:03.71 ID:NlkTPSQ0.net
>>99 頑丈って書いてあるで
初代GalaxyNoteでトラウマだよ…
107: 名無しさん 2014/08/14(木) 04:52:22.21 ID:pnL/IFZ+.net
で、でたーwwUSBを2回裏返す奴ーwwwwww
119: 名無しさん 2014/08/14(木) 06:49:57.61 ID:Nbe6j53c.net
PCIスロットに刺す拡張カードはいつ頃出るんだろ? つか、電力供給とか考えたらPCIじゃ無理っぽだから要マザボ交換かな?
121: 名無しさん 2014/08/14(木) 07:10:42.93 ID:xlLTFFZ9.net
>>119 PCIに刺して電源も刺せば良い
123: 名無しさん 2014/08/14(木) 07:40:54.96 ID:t/sc14je.net
>>121 既にグラフィックカードは電源刺してるしな。
148: 名無しさん 2014/08/14(木) 11:14:14.44 ID:4dRO4c7u.net
>>119 まぁ現状USB3.0のボードだってペリフェラル大・小4ピンとかSATA電源とか刺すんだし 電力はなんとかそれでなんとかなるんだろうけど PCIeじゃなくてPCIで帯域足りるのか?
126: 名無しさん 2014/08/14(木) 08:39:25.97 ID:AW4kDmHK.net
当面はスマホ側がCになって反対側が普通のBというケーブルだけが流通するだけかな あと、EUのスマホのコネクタはMicroUSBに統一せよという判決は影響ないの?
127: 名無しさん 2014/08/14(木) 09:12:57.32 ID:rSOOE0xd.net
>>126 林檎解釈だとC-B(micro)変換ケーブルがあればおkじゃなかった。 ただ、そこでコネクタ増えすぎだ、カス。 何本ケーブル持ってれば良いんだってのが問題だった気が、、、
イヤホンジャックは4極までは例があるんだっけ? USB2.0止まりなら行けそうだが誤挿入するわな。 あとDIN端子(昔のマウス)はマジ勘弁、、、
132: 名無しさん 2014/08/14(木) 10:18:22.65 ID:EdGxORh5.net
今添付画像拡大して思った
いよいよ手半田ムリだなこれ
139: 名無しさん 2014/08/14(木) 10:48:03.14 ID:t+rLrsSQ.net
ノートパソコンのHDMI端子に 間違ってUSBメモリを差し込もうとした経験があるのは俺だけじゃないはず
141: 名無しさん 2014/08/14(木) 10:51:24.12 ID:EdGxORh5.net
eSATA「(またHDMIって言われた)」
142: 名無しさん 2014/08/14(木) 10:55:37.36 ID:4Nt5N4zw.net
LAN 「また、USB差し込まれた」
144: 名無しさん 2014/08/14(木) 11:05:34.42 ID:t+rLrsSQ.net
将来を見越して最初からこういう規格の端子にしておけよ、って思うのだけど なかなかそう上手いこといかないものなのか?
146: 名無しさん 2014/08/14(木) 11:13:19.17 ID:f1mkUSQi.net
>>144 USB策定時に日本メーカーがそれをしようとしたら コンパックだかが当時は頻繁に使う予定のない端子だから不要で押し切ったと聞いた
154: 名無しさん 2014/08/14(木) 11:50:21.79 ID:Sc7uo+C5.net
しかしUSBが進化してもセキュリティ対策されないと 仕事では使えないんだよなぁ
どの会社行ってもUSB使用禁止 せっかく便利なのにもったいない
160: 名無しさん 2014/08/14(木) 12:37:19.15 ID:k+29yYGQ.net
Lightningのほうが良いのは明らか。いくら信者と言われようと異論は認めない。
168: 名無しさん 2014/08/14(木) 17:58:14.86 ID:lYxgPmQY.net
>>160 端子むき出しは。
172: 名無しさん 2014/08/14(木) 20:03:40.15 ID:00NiE5eR.net
>>160 むき出し100ボルトだと
167: 名無しさん 2014/08/14(木) 17:14:24.35 ID:ktmKyV1H.net
そういえばLightningって馬鹿高い割に両面刺し以外にメリット感じたことないな。 片方がUSBだから当たり前なんだけど。 これ、両方向が同じ仕様のコネクタでPCにもそういうジャックがついてたら、 何かすごい威力を発揮するのかね。
181: 名無しさん 2014/08/14(木) 21:13:42.49 ID:N7BfUR4a.net
>>167 >これ、両方向が同じ仕様のコネクタでPCにもそういうジャックがついてたら、 >何かすごい威力を発揮するのかね
PCIe がそのまま延長できるので、ノートPCを家に帰ってライトニングつなぐと、 タワー筐体に超高性能グラボ2枚差しで4Kテレビ画面上でゲーム、なんてのが理論的にはできる。 ただしインテルが、ライトニングケーブル越しのグラボ商品を禁止していてできない。
ノートPCのライトニングケーブルの先に、家庭用スパコンは可能。
182: 名無しさん 2014/08/14(木) 21:17:36.25 ID:SogIO/W1.net
>>181 それはライトニングじゃなくてThunderboltだろ、このアホウw
178: 名無しさん 2014/08/14(木) 20:23:08.42 ID:azAtwZ8H.net
俺が使ってるUSB3の形状 Bコネクタ考えた奴、まじで氏ね。この世から消えてもいい
183: 名無しさん 2014/08/14(木) 21:45:43.64 ID:NSQRoQrY.net
USBの刺し違えでこれまでどれだけ経済損失でたのか、誰か推定してくれ。
184: 名無しさん 2014/08/14(木) 21:48:52.85 ID:+j86U2u+.net
>>183 地球経済の2%の損失です大佐。
185: 名無しさん 2014/08/14(木) 21:50:26.12 ID:6vje0E7n.net
出ても最初はバカ高い価格付けそう
174: 名無しさん 2014/08/14(木) 20:07:25.45 ID:KQeqmTL9.net
なんではじめからこうしなかった?
引用元: ・【IT】リバーシブル仕様の新USB規格「Type-C」、仕様策定が完了 2014/08/13