ここで、現在主流のスマートフォンやタブレットに連なる系譜を見ていこう。
1980年代に、モバイルの主役だったのは、関数電卓から進化した「ポケットコンピューター」(ポケコン)と電子手帳だった。
ポケコンはプログラミングに、電子手帳は個人情報の管理に使われていた。
しかし、電子手帳には通信機能やデータのバックアップ機能がほとんどなく、他の機器と連携させることが難しかった。
ポケコンはプログラミング以外の用途に広がらなかった。
そのため、1990年代に入ると、パソコンとのデータ連携を強く意識したPDA(携帯情報端末)が多数登場する。
外出先ではキーボードの利用が難しいため、シャープの「ザウルス」シリーズのように手書き文字入力機能を
備えた製品が多かった。
1995年ごろからインターネットが普及し始めると、電子メールなどのやり取りのためにキーボードを備えたPDAも多く登場した。
1990年代後半には、米パームの「Palm OS」、米マイクロソフトの「Windows CE」など、
PDA用のOSがいくつも登場し、製品数も増えた。
しかし、通信をするには携帯電話を接続するなどの手間がかかっていたため、携帯電話が多機能になると市場が縮小してしまった。
1999年に、NTTドコモが携帯電話でインターネット経由のメールや簡易Webサイトを閲覧できる「iモード」を始めた。
KDDIは「EZweb」、Jフォン(現ソフトバンクモバイル)も「SkyWalker」で追随した。
これに伴い、日本では通常の携帯電話の高機能化が進んだ。2000年にはカメラを搭載した製品が登場。
2003年にはテレビチューナー搭載、2004年にはFeliCaによる決済機能搭載と、着実に機能が増えた。
一方、欧米ではメールを送受信できるスマートフォンが早くから根付いた。2003年には、
カナダのリサーチ・イン・モーション(現ブラックベリー)が、キーボード付きの携帯電話「BlackBerry」を発売している。
2005年になると、日本でもウィルコムが、PDA用のOSである「Windows Mobile」を搭載した
キーボード付きPHS「W-ZERO3」を発売。一時は1カ月待ちになるほどの人気を博した。
しかし、スマートフォンの普及が本格的に始まるのは米アップルが2007年に「iPhone」を発売してからだ。
それまでのスマートフォンで常識だったキーボードを取り外し、大型のタッチパネルでほとんどの操作を実現。
そして、同社が以前から販売していた携帯音楽プレーヤー「iPod」の機能も融合した。
膨大なアプリを選んで自由にインストールできるところも新鮮だった。
2008年になると、米グーグルが携帯電話用OSの「Android」を発表。
OSの仕様を公開し、さまざまなスマートフォンの登場を促した。その結果、世界シェアで1位を獲得するまでになっている。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140624/566329/?ST=system&P=1
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140624/566329/?ST=system&P=2
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140624/566329/?ST=system&P=3
行きつけの家電店の店長が入院の時に貸してくれた
布団の上で使うマウスの反応が悪くて難儀しました。
ウソですけどね。
BASICならポケコン最高、
今だったらRS232Cで魔改造だろうな、、、
久しぶりに引っ張り出してみたけど案外本体がでかかった
4bitCPUなのに8bitポケコンに引けを取らない処理速度。
っていうかPB-100の方が速かったような。
プログラムが複数記録できたのも良かった。
しょっぼいプログラムなのに、ポケコンが動く充実感。
ゴルフとかプログラムを入力て、キャラや値、式を代えてたなぁ。
俺 PB-200買ったです
それで遊んでた
fx-890Pを買ってBASICで遊びまくったな
4行テトリスとか作ってた
てか ザウルスだけでも25個位持ってる
シャープのガワ(本体のカバー)って古くなるとベタベタしないか?
俺のDB-Z ガワがべたついてこの先どうなるのか不安です
圧力によって葬り去られた幻の名器
俺もそれ使ってるw
一度クリエに乗り換えたけどソニータイマーで
すぐ壊れて再登板させた。
使ってはないけど実家に現存してるわ。
懐かC
SONYのクリエ買えなくて使ってた
あれキーボードが意外と打ちやすくて好きだった
中身は簡易ザウルスだったな
単三2本で長時間起動してよかった
バックライトないけどなw
買って1ヶ月くらいで盗まれてしまったので名前すら忘れたw
いろんなの使ってきたけど、それはさすがに知らないw
そういえば、テリオスにスカジー(スペル忘れた)接続で
ハードディスクつないだことある。特に目的もなく。
これ、まだあるの? ネットオークションで50万円で売れていたよw
まじでかww
ペン入力なんか一文字入力するのに1.5秒必要だったのにww
そうそれそれ!
メール読むためによくグレ電やIC公衆電話を探したものだ。
サイト上にFlashが幅を利かせて埃をかぶってしまったが・・・
つ 設定 「画像を表示しない」
キーボード無しはpalm m100、HP iPaq 2210の2機種しか使ってない。
モバイルPCはNOSのチャンドラ、日立版チャンドラ、RICOH版クラビウス、レッツノート。
スマホは全W-ZEROシリーズ、Xperia mini pro、F-10D。まあ、W-ZERO出る前に
iPaq 2210にCFタイプのPHS挿して自作スマホとして使ってたけど。
自分の使い方では満足に使えない感じ。
あの情報は何のアプリで作ったファイルだっけ?とか意味不明。たぶんiOS使ってる人は
GREPとか正規表現とかを使わない人なんだろうなぁと思う。
音声通話も可能なVisor用PHSモジュール 「SMARTCOM」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/4687.html
まだ必要ないから持ってないな
あとタブはでかすぎで使いにくい
8インチのWindows8.1タブレットなら手の平サイズ。
3万円台で買えて、秀丸も走るしOfficeも使える。
必要があればBTキーボードでコーディングもできる。
それこそgrepもできるだろ。
それ以下は次期WindowsPhone待ちだろうな。
のは、だめな企業なんだろうな
W-ZERO3が登場した当時、Palmがスマホに注力し始めていて
スマホと言う言葉は既にあった訳だけど
日本では、マスゴミ含めて「スマホなんてヲタクしか使わないキモイ何かだ!!」的な論調が一般的であった…
シグマリオンで日本国内のPDA市場を潰したDOCOMOが絶頂期だったからな…
ヤマモトヨーコが使ってた奴か。
スマホの定義は、PDA+電話。
残念ながら、その機種はあくまで「全画面液晶を採用したガラケー」なんだよね。
まあ、その主張したい気持ちはわかる。
iPhoneはOSXから生まれてるから。
携帯にUNIX載せて、タッチパネルだけでボタンを
一つにするなんてジョブズくらいしかチャレンジ
できなかっただろ。
日本の起業は昔からOSに弱い。MS-DOSまでだな
内部まで関われたのは。
Clieとか知らない世代?
いや、ザウルスMI-110M使ってた。その後
リナザウSL-A300。ARMアーキテクチャで
Linux搭載。電話がつけば、iPhoneの走り
みたいなものだったな。
当時のプログラマ雑誌やポケコン誌に載ってるプログラムは、
大抵SHARPのポケコン向けで、悔しい思いをした事を覚えてる。
>>317
>いや、ザウルスMI-110M使ってた。その後
>リナザウSL-A300。ARMアーキテクチャで
>Linux搭載。電話がつけば、iPhoneの走り
>みたいなものだったな。
その兄弟機(というか流れ的にシャープが便乗)であるアップルニュートンの存在
ニュートンを作るためにアップルは現ARM社を立ち上げた
ニュートン開発トップは今のGoogle社Android部門トップ
日本じゃアップルには勝てない、次元が違う