夕方にしか行けないのが悲しい
赤と黒一筋だったけど今回のはそう思う
金属ぽいのがいい
いっぱい並んでたら諦めるか・・・
ソフマップの買取口ですら混んでるというのに
ハンダであって欲しい…
けどクーラーもNH-U14Sだから特に冷却能力が低いわけじゃないと思うが
NH-U14Sって空冷ではかなり冷える奴らしいけど
http://www.gdm.or.jp/review/2013/0811/38615
ここ見ると、H100 とかの簡易空冷には負けるみたい
http://www.ocaholic.ch/modules/smartsection/item.php?page=7&itemid=1035
OC時はCorsairのH80を使用と書かれてる。
定格ならまだしも、1.30Vもかけて冷やせるはずないよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140830_664247.html
デスクトップPC用初の8コア16スレッド&DDR4対応CPUに,ゲーマーは手を出すべきか
宮崎真一
http://www.4gamer.net/games/271/G027116/20140826072/
>i7-5960Xはi7-4960Xよりも,さらに「ゲーマー向けCPU」から離れていった感が強い。
大原雄介
http://news.mynavi.jp/special/2014/5960x/
>最後に買いか否か、というと現状は何しろまだDDR4の価格も高いし、一部の処理を除くと性能差はCore i7-4960XやCore i7-4770Kとそう大きくない。
>オマケにマザーボードも安くないので、普通に買うならCore i7-4770KやCore i7-4790Kの方が幸せになれるだろう。
>そうではなく、エンコードとかレンダリングの時間をとにかく短くとか、理屈ではなくDDR4が使いたいんだ、といった強い動機がある方にのみ、本製品をお勧めしたいと思う。
あんれ?5820KのL3キャッシュって12MBじゃないのん?
今回は3モデルともフルキャッシュよ
削減されたのは、PCI-Exの本数
http://www.4gamer.net/games/271/G027116/20140826072/
さすがの週アス
> >i7-5960Xはi7-4960Xよりも,さらに「ゲーマー向けCPU」から離れていった感が強い。
ゲームメインなら4790Kでいいな
値段も高いしデビルいくわ
おい。。なら並べんなよ
人ならんでないな
おお、開店間に合わないけどそれなら買えそうだな
と、電車からカキコw
今11人並んでる
全員X99買うわけじゃないと思うし
イイなぁ、Has-Eが出るまで待ち続けるスレの最先端だなw
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/specification-updates/core-i7-lga2011-3-spec-update.pdf
Intel Core i7 Processor for LGA2011-3 Socket Datasheet, Vol. 1
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/core-i7-lga2011-3-datasheet-vol-1.pdf
Intel Core i7 Processor for LGA2011-3 Socket Datasheet, Vol. 2
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/core-i7-lga2011-3-datasheet-vol-2.pdf
Intel Core i7 Processor for LGA2011-3 Socket Thermal Guide
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/guides/core-i7-lga2011-3-tmsdg.pdf
Intel X99 Chipset Platform Controller Hub (PCH) Specification Update
http://www.intel.com/content/dam/www/public/us/en/documents/datasheets/x99-chipset-pch-datasheet.pdf
5960X
http://ark.intel.com/products/spec/SR20Q
http://ark.intel.com/products/82930/
5930K
http://ark.intel.com/products/spec/SR20R
http://ark.intel.com/products/82931/
5820K
http://ark.intel.com/products/spec/SR20S
http://ark.intel.com/products/82932/
これは偉いわ
やっぱり8枚挿さないとな
「Core i7-5960X」で8コア16スレッド対応“Haswell-E”の実力を試す
石川ひさよし
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1408/30/news014.html
逆転サヨナラはありえないのか
4Gx4しか買えなかった、交換保証で8Gに差額交換してもらうことにして買ってきたけど
具体的に何買ったのー?
前のレス見ると、ツクモexで買ったのかな
R5E出るまで待つことにしたんだけど、そのときにはメモリ手に入らない可能性高そうなので
今からダッシュでアキバ行って、メモリ確保するかどうかマジ悩んでる・・・
俺は九十九本店で
5960X
AVEXIRのDDR4-2400 4Gx4
ASUS X99 DELUXE
H110
買ってきた、その他に1kg分くらいのパーツ買ったから腕が筋肉痛寸前だ、
普段余り運動しない変わり者のジジイなもんでなw
いま体クールダウンしながらバックアップ取ってるから終わったら組むぜ!
報告楽しみにしています。
パーツの重みで筋肉痛とかうらやましすぎる。
本当は割って欲しいけど言わない事にするw
私は根性がないので発送にしてしまった…
到着は明日
今日は寝ます
ツクモで同じメモリーとX99S GAMING7買ったわ、いまOSインストール中
5960x
x99 deluxe
コルセア 2666 4*4 16g
購入
コルセア買った人いないのかな?
メモリの選択間違えたかな?
今買えるDDR4で間違いな選択、は無いと思う。
3000とかだと勇気がいる、ってだけでw
フォローありがとう!
最近sanmaxのメモリばかり買ってたから、
メーカー毎の品質の序列みたいなものがよくわからないんだよ…
コルセアはパーツの総合プロデューサーみたいな会社だから、
XMBの範囲内で使うなら何の問題もない。
8枚挿すならマザー側の動作確認リスト見た方がいいけど。
3960X発売の時はEXに30人位ならんでたから、今回は人数少なかったな…
やっぱりDDR4がネックなのだろうさ?
DDR3に移行の時はDDR2使用可マザーも同時に発売したからなぁ~
誰か割ってくれ
>>717のような情報もあるし結局、誰かが殻割するまで真偽不明だな
組んでOC報告が一般自作erからも上がってくれば
おおよその推察と結論は出てくるだろうけど
最終的には殻割報告待ちだな
これはホームページの知名度をあげるチャンス
そしてXPOWER ACの殻割ダイガードでの直冷性能を披露してくれ
5930k買って割る人って少なそう
そうならMSIにはなおさらハッキリ答えてもらう必要がある。
「このダイガード、どのCPUで使うんですか。」
え? 弊社の製品版にはダイガードなんて付属しませんよ?
とか、しれっと言われそう
グリスを気にする奴がそんな半端なCPUに行くとは思えん
これから帰宅して組まねば
3000か、やったったなw
4コアほどOCできりゃゲームでも十分でしょ
と、思うからこそせめて半田であってほしいと思うのです。
4960Xや3960Xで4.2GHz以上回している人だと5390Kだと性能向上は
しないどころか下がる可能性もあり得るな
殻割りなしで夏場に80℃以内で常用できるのはグリス5390Kだと3.8GHz程度な予感
5960Xも8コアフルに使うアプリでないと4960や3960から乗り換えるメリットないな
6コアまでしか使わないアプリだと確実に遅くなるだろうし
あくまで「グリスだった場合」の話ね
けどヒートスプレッダ穴があるよね…
殻割り報告まだか
ハンダ加熱時に中の空気を抜くため以外思いつかないけど。
マーガリンでも減圧室で塗ってくれた方が良いからその可能性もちょっとあるけど。
勇者の度合いが全然違うからなぁw
@ryugyosoft
Haswell-EのTIMですが、ハンダとグリスが分かれている模様。
ダイの発熱が少ないモデルはグリス、多いものはハンダ。
下のKモデルはおおよそグリス、Xはおおよそハンダではないか、っていう。
実際はシリアルで管理されているという。
https://twitter.com/ryugyosoft/status/505604204249894913
Haswell-EのTIMですが、ハンダとグリスが分かれている模様。ダイの発熱が少ないモデルはグリス、多いものはハンダ。下のKモデルはおおよそグリス、Xはおおよそハンダではないか、っていう。実際はシリアルで管理されているという。
? Titan Ryu (@ryugyosoft) 2014, 8月 30
って書き込んでる間に何だよこの情報は(#゚Д゚) ゴルァ!!
4亀のはハンダってことかよ
ベンチマーク関連のところにハンダ送り付けたんかもしや
最悪じゃねーかwwwwwwwwwwwwwwww
999ドルのCPUがおみくじってなんだよw
おおよそって事は5960Xでもグリスが混じってるのか
高いおみくじだなぁ
さすがに
さすがに、な?
の言うことに信憑性あるの?
OCガチ勢みたいだからそこらのペーペーよりは信用出来そう
まだ真偽は分からんけど
グリス版55gでハンダ版60gとか、そこまで差が出ないかな
グリスモデルを殻割してリキプロ化が優勝か
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1409058374/
X線撮影でグリスかハンダか区別できるかやってみたいところだけど
撮影するんならヒートスプレッダを上にしなきゃいけないかもだからめちゃくちゃ高電圧にしなきゃならんのかな?下手したら発生装置壊れそう
そもそもグリスとハンダの違いを確認するためにグリスとハンダが確定してるCPUも一つずつ用意しなきゃならないからお金でどうこうできる話じゃないっていう
追記:ヒートスプレッダの素材が銅らしく原子番号は29、骨の主成分であるリン酸カルシウムがだいたい20弱(?)、骨に比べてヒートスプレッダは薄いのでヒートスプレッダを完全に透過させるための管電圧は一般的なX線発生装置で割と行けるんじゃないかなとおもいました まる
ハンダだった場合殻割=死亡だからなあ
流石にこの価格の物で二択おみくじは辛い