Intel Launches the Intel Core M Processor(TECHPOWERUP)
http://www.techpowerup.com/204922/intel-launches-the-intel-core-m-processor.html
Intel’s 14nm Core M Series “Broadwell-Y” Processors With 4.5W TDP Detailed ? Powers Fanless and 2 in 1 Mobility Devices(WCCFTECH)
http://wccftech.com/intel-14nm-core-m-broadwell-y-processors-detailed/
Intel、14nm Coreアーキテクチャ採用の省電力プロセッサ「Core M」シリーズ発表(エルミタージュ秋葉原)
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0906/84528
Intel初の14nmプロセッサー「Core M」プロセッサー(通称Broadwell-Y)はパッケージサイズを従来の50%に縮小、消費電力は60%削減したことにより、ファンレスのノートPCの実現や薄型軽量のノートPCのパフォーマンスの大幅な向上が可能になります。もちろんタブレットにも同じことが言えます!
CPUは2コア4スレッドで、グラフィックチップに「Intel HD Graphics 5300」を内蔵。DDR3L-1600のメモリをサポートします。
5Y70、5Y10a、5Y10のSKUが用意され、TDPはどれも4.5Wとなります。
「Core M」プロセッサは発表前に生産が終了するというなんかすごいことが起きましたが、
つまり、Eステッピングは、Fステッピングの出荷準備が整うまでの「繋ぎ」という扱いになった。本来であれば、FステッピングのCore Mが出荷できれば良かったわけだが、それが間に合わなかったため、仕方なく繋ぎとしてEステッピングを投入しなければいけなくなったということだ。そして、本命のFステッピングが登場すれば、EステッピングはEOLにする必要があるため、製品の発表前にEOLを公表せざるを得ないという事態が発生したわけだ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140906_665480.html
詳しいことは記事をじっくり読んでください・・・。
Intelが「2014年内にBroadwellを出す」と公言してしまった以上無理やりにでもこの「Core M」を出さなくてはいけなくなったわけですね。
ここまで聞くと今年出る「Core M」が”出来損ない”のように聞こえますが、記事を読むと
ただ、誤解無きように言っておくが、ではEステッピングのCore Mが駄目な製品なのかと言えば、そうではない。あくまで歩留まりというのは、1つのウェハからとれる良品の率なので、今回OEMメーカーに提供されているEステッピングのCore Mはきちんと選別された良品で、元々Core Mが目指していたスペックをきっちり満たした製品となる。歩留まりの問題は、Intelとそしてその提供を受けるOEMメーカーにとって、必要な数の良品を生産できなかったという点にあり、製品の機能(性能、消費電力)などは、基本的にはFステッピングのCore Mとは大きな違いはないはずだ(もちろん、これまでの実績から言って、今後登場する新ステッピングではより高速な製品が製造できるようになる可能性はある)。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140906_665480.html
24: [Fn]+[名無しさん] 2014/06/03(火) 16:59:24.67 ID:3QBDlaTl.net
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/226/226502/
i7/i5/i3の名称が廃止されるのか。
今の所なさそうだね。
Yシリーズが本当に4.5Wなら、これを4コア化して、Uシリーズの4コアとして出せないのかな。
クロックは相当低くなるだろうし
それをメインストリームでやってもなっていう話よ
Broadwell/SkylakeのYシリーズがTDP4.5Wなら、これを4コア化すれば、単純計算で9Wだから、4コアのUシリーズが普通に出せるんじゃないかということ。
使い道というか、ターゲット層は、2コアのせいで、Ultraboookや2in1ノートをあきらめていた人とか。
クアルコムに追いつく処か、余計にシェアを、取られてしまうと思うのだけどね。
上の4つの世代で進歩の幅が大きいのはどこなん?
今はHaswell Ref.というが出てるけど、Haswellとは大差無さそう。。。
ノートPCかタブレットPCを買いたいけど、Broadwellで30%省電力になって
ノートPCがファンレスになったりかなり進歩しそうなので、今は待ちかなと
思っているのだけど、Skylakeまで待ったほうがいいんでせうか。
Yを主力製品に変えるわけだし
4コアと2コアで
4コアの方が1.3~1.5倍演算性能が低い(あまりにも熱すぎて人類には早すぎた)という
信じられないような暗黒詐欺時代が終わった記念すべき年
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/notepc/1398684059/
これはディスコン対象の5Y10aだね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140904_665160.html
EeeBook X205 いいね
Core M のこのCPUは、特注品に近い扱いってことか
EステッピングのCore M、発表前から出荷終了が発表された背景
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20140906_665480.html
インテルの勢いは、止まらない
競争できるプロセッサあるの?w
処理能力とバッテリー駆動時間大幅アップやないか・・・
しかしここまでステッピング変更を重ねる必要があったのはプロセス側からの注文なのか(デザインルール変更的な)
単にクリティカルパス潰しが上手く行ってなかったのか
単純に価格で棲み分けるのだろうか
しかし、ARMとの対決は面白いね~
~ファンレスのタブレット/2-in-1を実現
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140906_665237.html
Intel、深度センサーによるサイズ測定デモなど「RealSense」技術を紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20140906_665472.html
Atomなんていらんかったんや!!
今までどうするつもりだったのとか、まだ2チップ構成とか、コストとか、スマホとか、Atomの14nmもすぐ出てくるぞとか
BayTrail-Tは負荷のかかったときに即座に2GHzオーバーのクロックになるのはいいが
Webページの読み込み完了する程度までの時間しかターボ状態を維持できない
4コア全部でSSE*を使って負荷かけたらあっさり定格割れ。
なにが最適化になるのかわけがわからないよ。
高負荷さえかけなきゃ昔のCore 2 Duoノートよりはるかに快適なんだけどさ。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1408765667/