Intel Announces 14nm Skylake Microarchitecture at IDF14 ? Desktop and Mobility Chips To Be Available in 2H 2015
インテルはサンフランシスコで開催されているIDF14カンファレンスで、次世代の14nmプロセス、Skylakeマイクロアーキテクチャを発表しました。
以下稚拙な箇条書き翻訳
・SkylakeはIntelのTick-Tock戦略のTockにあたり、2015年後半に登場する。
・SkylakeはBroadwellのK-Series SKUを置き換えるものではない。
・Skylakeは、新しいアーキテクチャをベースに、コア性能の向上とワットパフォーマンスの改善をもたらす。
・IDF14では、実際にSkylakeを用いて3DMarkのベンチのデモを行っていた。(ソース元にその映像有)
・Z170チップセットは大規模なアップグレードはなく、Z97、Z87に近いものとなる。
・Z170(パフォーマンス向け)がZ97、H170(メインストリーム向け)がH97、H110(低価格向け)がH81、B150(モバイル&ビジネス向け)がB85、vPro/SIPP対応のQ170とQ150がQ87とQ85にそれぞれ置き換えられる。
・ Ivy Bridge-EおよびZ77/H77/H75/Q75は2015年初めにサポート終了するが、Z97とZ87のサポートは長い期間続けらる。
・Z170はアンロック版のK-Seriesをサポートするチップセットとなり、あまり信じがたいが、2015年初めに現れ、その少し後にローンチされる。
・ソケットはLGA1151となる
・Z170はPCI-e 3.0を20レーンまで対応、SATA3.0を6ポート、USB3.0を10ポート(USB2.0と合わせて14ポート)、SATA Expressを3ポートなどを搭載する。
・興味深いことに、Skylake-SはDDR3とDDR4の両方ををサポートする。←
・デスクトップ向けは、下は35Wの省電力モデルから上は95Wのハイエンドモデルなど。
・100-SeriesチップセットはWifiとBluetouthのほかWiGigにも対応する。
ラインナップや細かいことはソースを見てください。 もう限界。間違ってたらコメントで指摘してください。href=”http://jisakutech.com/wp-content/uploads/imgs/e/b/ebf25caa.png” title=”asdasdca” target=”_blank”>
またソケット変わるのか…ホント2,3年しかもたないな
北森にワロタ