1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:15:59.18 ID:OI+QEfo+0.net
スレッド数とコア数増えて
マルチタスクができる量は多くなってるけど単一タスクの処理はあまり成長できてないよな
マルチタスクができる量は多くなってるけど単一タスクの処理はあまり成長できてないよな
処理自体を早くするのは新しいブレイクスルーが必要なのかな?
5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:16:55.42 ID:3QP48OGD0.net
たすかに
いまのって物量作戦みたいなものだよなぁ
いまのって物量作戦みたいなものだよなぁ
8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:18:11.79 ID:OI+QEfo+0.net
>>5
マルチタスクがで来ても一つだけしか処理しない場合は他のスレッドはほとんど作業してないから速度変わらないよな…
マルチタスクがで来ても一つだけしか処理しない場合は他のスレッドはほとんど作業してないから速度変わらないよな…
9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:19:33.78 ID:lnIG7RTJ0.net
>>8
それを解消したのが4世代i5じゃないの?
CPUブースト
それを解消したのが4世代i5じゃないの?
CPUブースト
11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:20:15.49 ID:wTIXj7he0.net
ベンチマークくらいでしかわからん
もう体感で違いなどわかるレベルじゃ無い
もう体感で違いなどわかるレベルじゃ無い
12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:20:42.31 ID:rI/rSI2i0.net
シングルタスクでしか動かないものを作った奴が糞なだけじゃん
プログラミングでどうにかなるだろ
プログラミングでどうにかなるだろ
23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:43:00.72 ID:glEcQUPs0.net
>>12で負わってた
新しいCPUが作られたら古いプログラムが使えなくなるのは自然な事
新しいCPUが作られたら古いプログラムが使えなくなるのは自然な事
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:21:25.11 ID:tVAA8m0a0.net
肥大化するOSをコアの数でなんとかするってのは、ブレークスルーかしらんが重要な工夫だったんだけどな。
しかし法人向け製品の中には動作させるマシンのコア数によってライセンス数を増やすっていうヤ○ザな便乗品がでてきたのも事実。
14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:22:42.68 ID:rI/rSI2i0.net
>>13
oracleだな
oracleだな
21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:38:45.83 ID:tVAA8m0a0.net
>>14
ちゃんとコアの恩恵にかかる仕組みならまだわかるけどね。
それこそブレークスルーでいきなり1000コアとか主流になったらどういうロジックで値段決めるのか見もの
ちゃんとコアの恩恵にかかる仕組みならまだわかるけどね。
それこそブレークスルーでいきなり1000コアとか主流になったらどういうロジックで値段決めるのか見もの
22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:39:53.43 ID:Dxg4qDxL0.net
>>21
昔読んだ本で最終的には物理的な大きさでスペック決まるようになるらしい
cmとかmmとかで
昔読んだ本で最終的には物理的な大きさでスペック決まるようになるらしい
cmとかmmとかで
16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:27:21.05 ID:q5fodiHz0.net
人の処理速度が追いつかないから
こんなもんでいいんじゃねえの?
こんなもんでいいんじゃねえの?
17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:27:31.42 ID:S/sS0DQU0.net
ああ、確かにそうだな(何いってんだこいつら?)
24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:44:51.33 ID:gi3SKtTR0.net
マジレスすると拡張命令で高速化している
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:47:09.24 ID:HObJumDY0.net
OSかますんだから
どんなプログラムでもデュアルタスク以上になるだろ
どんなプログラムでもデュアルタスク以上になるだろ
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:48:24.44 ID:XH5GG46U0.net
>>25
バカ発見
バカ発見
30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 06:03:53.27 ID:gi3SKtTR0.net
>>25の言ってる事はある意味では正しい
シングルスレッドのプログラムを書いたとして
4コアHTなしだったとしたらOSのKernelが各コアに割り振って25%ずつ4コアで動かしてたりする
ただしオーバーヘッドは避けられないが
シングルスレッドのプログラムを書いたとして
4コアHTなしだったとしたらOSのKernelが各コアに割り振って25%ずつ4コアで動かしてたりする
ただしオーバーヘッドは避けられないが
けどこのスレは例えば2GHzのCPU1コアで次の世代のCPUだとしても同じ数値だったら処理速度が上がってないんじゃないかって話だろ
これは拡張命令や1つの命令を実行するクロック数の変化で高速化しているよ
29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 06:02:16.55 ID:u/TqhKhJ0.net
全然成長してるよ
ただしパワーではなく省電力低発熱方向に
28nmとかつくれなきゃスマホやタブレットは作れないよ
ただしパワーではなく省電力低発熱方向に
28nmとかつくれなきゃスマホやタブレットは作れないよ
31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 06:05:07.84 ID:A4AUfRsq0.net
>>29
そこは成長してるけど議論してるのはそこじゃなくね?
そこは成長してるけど議論してるのはそこじゃなくね?
28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/09/14(日) 05:54:34.17 ID:WGeqRdms0.net
CPUってたかしに成長するのか
引用元: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410639359/
消費電力はガンガン下がってるよな
CPUだけじゃなくチップセットもシュリンクする度にガクンと下がる