CPU1個に対してそのラジだと
冷えそうな気はするね
歓喜してサイズ見たらPCケースに入らなさそう……(^ω^)
ケース何使ってんだ?
あとマザーは何狙ってるんだ
http://s.kakaku.com/item/J0000011407/

ケースはこれ!
マザーはASUS狙いだぜ。
今まで定格だったからOCはちょいと不安なのよね。ベンチマーク用ではなく常用でクロックをほどほどに引き上げたいんだがどんなクーラーがいいものかねぇ
なるほどなTOPは2ファン分しか穴開いてないから
360ラジ付けても上に風が通らないのな
それに5インチベイが一つ犠牲になるかな
常用OC程度なら静音を諦めれば簡単。
俺は本体は隣の部屋に置いてるからなんとかなってる。
隣の部屋とまではいかないけれど数m離れるからいけるかもだ
これにTY-143三連発でぶん回したら楽しそう
あっ付けられないか・・・
メーカー的に止めといた方が良い
http://jp.thermaltake.com/products-model_Specification.aspx?id=C_00002345
ラジエターはアルミだし水枕は銅製
異種金属を平気使う素人メーカーは
敬遠した方が無難
電位差によって金属が溶ける
バッテリーと同じ様な現象が発生する
所謂、電触っていう現象だ
ちゃんとした水冷メーカーなら常識
あらまこれってラジのフィンのみアルミってことじゃないのかね?
↓の同じ使用とかさ?
http://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=2710
まさか今更こんな素人みたいなもの出すかね?
まぁThermaltakeならありえるか?
フィンだけアルミって高度な技術だなwww
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SWF-H320/
在庫は無いけど、有れば最高の物
もち、簡易水冷ではな
俺は、こんなもん買わんけど
これ常に在庫切れなんだよね
修理上がり品も開店数分で掃けるし
CPUクーラーだって銅のヒートパイプにアルミのフィンだしさほど難しいとは思わんけどな
単純にコストは高そう
自動車用や冷房機器はアルミフィンじゃね?
DX9系のゲームをSLIで遊びたくて、レーン数的にHas-E買おうか迷ってる。
クーラントは劣化するものだよ
銅と真鍮は電位差低い
ま、気にならないならどうぞ
実際>>848の様なフィンのみアルミでチューブ部分が銅っていうラジは冷えるのかね?
真鍮チューブの銅フィンだね。
クーラントの防錆防食剤配合は電蝕を防ぐためじゃない?
PC用は通電しちゃう怪しいクーラントあるけどさ。
銅製チューブ・銅製水枕でも、クロームメッキフィッティングに絶縁抵抗低いクーラント使えば同じこと。
それasetekのOEMなわけだが・・・。
Corsairとか世に出てる簡易水冷の大多数がNGって
ことになるよ。
840は電位差も考えないで異種属を使用してるasetekの簡易水冷が全部糞って言いたいんでしょ
スレがスレだけに本格水冷に行けって言いたいんじゃ無いかと
クラーントが劣化する経時スケールなら、真鍮は単体で電蝕起こして溶けだしちゃうよ。
主体の銅と亜鉛の電位差が原因。脱亜鉛でググると出てくる。そこに拘りたいならフィッティングは全部プラスチック。
溶接箇所も同種金属でってことになる。逆に防食剤入ってれば電位差大きかろうが10年経とうが腐食しないけど。
大多数、は盛りすぎた・・・。
確かに一式20万以上出せるなら、冷却もしっかり組め
って話だよねw失礼。
普通
だよな、配管径とかミリが普通だしな
水道管ってインチだぞ。ミリで呼称することもあるが、インチ径の換算。
車用の突っ込んどけ。耐食試験もJISできっちりクリアしてる。
知ってるふりして下手に輸入モノの冷剤混ぜたりして薬理作用乱すなよ~
せっかくのHaswell-Eが御釈迦になっても知らんぞ~
車用は通電性が極端に高い
漏れてママンとかかかったら即アウト
PC専用があるのは絶縁性が高い
特別仕様
アウトが、「あれ・・・セーフ? いやアウト・・・?」ぐらいになるのか
「まだだ、乾かせばまだ行ける(涙目)」な記事がチラホラ
PC専用クーラントなら
気が付いて電源即座に落とせば
結構、助かるよ
無論、無水エタノールでの洗浄と
乾燥は必要だが
そうそう、そん中に不凍液、防錆防食剤、消泡剤、pH調整剤とかが調製されてる。
ちゃんとしたクーラントさえ選べば悩むこと無い。
一般向け製品には使用できないのがある
そういったのを無視して使えるなら、もっとクーラント性能は上げることが可能
更に銅のイオン化防止のためにノンアミンなので電蝕起こしにくい
自分もクルマ用のスーパーLLC使ってるがPC用使ってた時よりホースが汚れない
それより通電性高いのが、全部じゃ無いにしろ
あるのが嫌だな
絶縁抵抗高いほうがいけど、絶縁性が高ければ腐食しないというのは違う。
単純に絶縁性が高いだけでは自然溶出した金属イオンで通電性を獲得し電蝕→溶出の循環が加速してしまう。
輸入クーラントが2ヶ月足らずで変色・通電性を帯びてしまうのはそのためと思われる。
LLCの防食剤は金属に皮膜形成して不動態化する。一部イオン化しても不溶・難溶性の化合物にされる。
経年劣化等で多少抵抗が弱まっても、それは絶縁性のある皮膜の向こうの出来事。
つーわけで、気にしてもしゃーない。SLLCならHas-Eこぼしても安心。絶対じゃないけど。
3200 DDR4とWS系M/Bの妄想しよーぜ。
稼働中に漏れてメモリスロット水浸しになったけど乾かして再起動したら普通に動いてるよ
少なくともPC用より汚れにくくて安全だと思えたな
自分も939が言ってる古河薬品のスーパーLLCを精製水で2倍に希釈して使ってる
無理に勧めはしないけど偏見無しで見てもらえるなら安くてモノも良いよ
thx
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1409728187/
専用品にこだわりたいなら勝手にすればいいが
クーラントは自動車用だろうと物は一緒だからな
メーカー嫌いの布教は程々に