318: Socket774 2014/09/17(水) 13:04:28.69 ID:FJQrSfZs.net
グリスは MX-4が定番だな
319: Socket774 2014/09/17(水) 13:12:23.36 ID:V0IhPWk8.net
いいえas05です
320: Socket774 2014/09/17(水) 13:28:48.42 ID:HtIgCG0t.net
マヨネーズで十分
321: Socket774 2014/09/17(水) 13:38:45.66 ID:f/lBt1J4.net
TIMをリキプロにしたら、グリスなんて粗悪品じゃなきゃなんでもいいと思うようになった
322: Socket774 2014/09/17(水) 13:42:07.12 ID:iOcswiW+.net
そして新しいクーラーを買って剥がした時、リキプロに犯されていた事を思い知る
それが人生
323: Socket774 2014/09/17(水) 13:44:12.75 ID:jwWhOdhl.net
歯磨き粉が良い位置にランクインするんだっけ?w
限界攻めるわけでもない自分も扱いやすさ重視だな
340: Socket774 2014/09/18(木) 01:38:02.87 ID:VeSk1ro7.net
>>318-321
地元のショップの店員が高価なシルバーグリスなどと安価なシリコングリスで
雑誌などで「5℃も違った!」などとレビューあるが、あれは嘘で
店員の自前実験では、ほとんど誤差程度の差しか出ないと言ってたな
客にOCの仕方とか教えるヘビーOCerでガチで趣味と仕事が一緒な店員だから
そこそこ信用しているので、グリスはアイネックスの安いやつを今でも使っている
ちなみにその店員は勤務先のショップで売ってるシルバーグリスなどの
高価なグリスは勧めないのだが、その地元ショップで取り扱っていない
簡易じゃない本格水冷を通販でも買えると言ってよく勧めるのが面白い
めっちゃ高いし面倒そうだから導入する気は全くないけどな
342: Socket774 2014/09/18(木) 02:04:58.65 ID:pOtUwz0o.net
要はその店員が言ったら鵜呑みなんだろ?
その本人では無いかもしれんが俺もそういう店員だ
グリスはあくまで、クーラーのベースとCPUの殻(ナド)接触させる補助
接触しない一部を補うもの
グリスを十時または中心に盛って空気が入らないように押し伸ばすなど愚の骨頂
ベースと殻が接触するようにグリスはカードヘラなどで薄く塗れ
塗ると言うとお前らは盛るよな
では適量を言うぞ
ヘラでグリスを盛り、ヘラで削れるだけ削れ
削れなかった筋が残るだろ?
それが適量だ
346: Socket774 2014/09/18(木) 02:28:39.77 ID:VeSk1ro7.net
>>342
俺の地元のその店員も米粒派でなく、薄くまんべんなく伸ばす派だな
しかし、その店員の言うことを全てを鵜呑みにしているわけじゃない
自己判断で信じるか信じないかを使い分けてる
グリスの件も俺が自分で色々試したわけじゃないから
本当かどうか絶対の確信があるわけではない
347: Socket774 2014/09/18(木) 02:49:10.67 ID:q1BVjUEe.net
>>342
横からだけど、どのくらいが適量かわからなかった。
センターとかバッテンにしてその上から押すと言っても
はみ出す量が多かったし。
少なくして伸ばしてみる。
352: Socket774 2014/09/18(木) 08:33:39.98 ID:Toii56vP.net
>>347
はみ出すほどってすげーな
359: Socket774 2014/09/18(木) 16:24:39.85 ID:q1BVjUEe.net
>>352
米粒3つぶんくらいのせてたような。
343: Socket774 2014/09/18(木) 02:09:39.90 ID:pOtUwz0o.net
因みに、それができない硬いグリスあるだろ?
ナノダイア(炭)入りグリスとかな?
それは塵
超熱伝導シートあるだろ?
それは詐欺
それを挟みたいならいっそアルミホイルを挟め
344: Socket774 2014/09/18(木) 02:17:42.07 ID:lI+NUc/c.net
読み物として面白かった
>>343は物書きの才能があるよ、マジで
354: Socket774 2014/09/18(木) 08:55:57.50 ID:Zj3Q0gBb.net
>>343
あれは加熱すればゆるくなるよ
349: Socket774 2014/09/18(木) 03:00:16.90 ID:qOeUOXj1.net
米の量やろ?

351: Socket774 2014/09/18(木) 07:44:33.42 ID:dVzbfk1y.net
>>349
もうじき消えるユニオンジャック塗り
353: Socket774 2014/09/18(木) 08:44:02.82 ID:fldqPqXi.net
>>349
盛り過ぎだな
358: Socket774 2014/09/18(木) 13:48:12.66 ID:F2h18wf2.net
>>349
塗りすぎや ※ の形でもっと小さく薄く
359: Socket774 2014/09/18(木) 16:24:39.85 ID:q1BVjUEe.net
>>349
これはやり過ぎなんだよね?
360: Socket774 2014/09/18(木) 17:35:43.20 ID:pOtUwz0o.net
やっと理解した
>>349は米(一粒)を米の字に誤解というボケか
353: Socket774 2014/09/18(木) 08:44:02.82 ID:fldqPqXi.net
すぐ特盛にしちゃうのを踏まえて>>342の量なんだろ
361: Socket774 2014/09/18(木) 19:07:29.58 ID:hePU2Pg4.net
平滑が出てなかったら結構多めのが良いって結果出てなかったっけ
362: Socket774 2014/09/18(木) 19:11:40.97 ID:q1BVjUEe.net
平滑が出ていないのはダメってことでは?
グリスはあくまで金属間の隙間を埋めて熱伝導をさせるためのもの、
と解釈したのだけど。
363: Socket774 2014/09/18(木) 19:27:01.77 ID:pOtUwz0o.net
>>362
そのとおり
364: Socket774 2014/09/18(木) 19:37:30.40 ID:+VirKIe+.net
目に見えないレベルのデコボコがあるわけだから、自分は平たく伸ばす派からセンターと角にちょい盛り派になった
盛っておけば、少なくともコア直上の空間はうめてくれるから
366: Socket774 2014/09/18(木) 20:46:14.56 ID:SQqMn3zc.net
グリス多目に塗って、ヒートスプレッダとベース面をよく擦り合わせて、はみ出したグリス拭うってのはダメ?
367: Socket774 2014/09/18(木) 20:48:52.59 ID:YxjlV1Ch.net
薄く塗ってすり合わせりゃいいじゃん
370: Socket774 2014/09/18(木) 21:09:09.28 ID:fldqPqXi.net
結局お前ら初心者は盛りまくって400WmKの銅ベースを高々10WmKのグリスで断熱したがるんだよな
372: Socket774 2014/09/18(木) 22:11:58.90 ID:A4SOZ3sC.net
やっぱお前ら進歩しないなあ・・・結局盛るのか
グリス無しが基準
だがコアの殻とクーラーのベースを例え完全な平面かつ鏡面に仕上げても凹凸はある
更に、平面は不可能
両方に凹凸がある
その微細な傷や歪みの間に入って熱を伝えるのがグリスだ
しつこいようだが基本はグリス無しだ
殻とベースが直接接するのが一番
それが無理な部分をグリスで埋める
だから塗るな
盛るな
その時点で一番接するべき双方を断熱している
分かったらグリスをヘラで削れ
塗らずにまた設置して温度測れ
2℃は下がったろ
それが正解だ
377: Socket774 2014/09/18(木) 22:18:49.29 ID:7byFnWs4.net
>>372
設置面が全体的に平面出ているならそれがいいんだろうけれど、
もっこりしている可能性を考慮すると削り取ると浮いてしまうというね
だからある程度薄く塗ってあった方がオールマイティに対応できるかと
384: Socket774 2014/09/18(木) 22:51:42.42 ID:A4SOZ3sC.net
>>377
まあそうだね
厚く盛れば楽だよ
真ん中に盛って押し付けりゃとりあえず全く冷えないだのコアで違い過ぎだのはない
最高の結果が出ないだけ
375: Socket774 2014/09/18(木) 22:14:59.85 ID:omuqJ0cP.net
これからも盛るよ超盛るよ
376: Socket774 2014/09/18(木) 22:16:46.87 ID:A4SOZ3sC.net
>>375
餓鬼にありがちな天邪鬼か
そうなっても別に良い
ささやかではあるが無駄にしてくれた分は俺らの売り上げだからな
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1410098112/
理想論で作業者の職人的技巧に依存するよりは
バカでも安定した結果が出せる方法が強い