(Intel Core i7 4790K TDP88W)
まさか定格でこんな爆熱とは・・・
http://review.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=743112/#tab
高負荷と書いていますがWindows Updateをやっただけで上記の温度に跳ね上がります。
空冷でのOCCTは85度突破自動停止まで5秒持ちませんでした。
結局簡易水冷にしてどうにか通常35-50度台に収まるようになりましたが、時々急に温度が
65度からひどい時で73度まで跳ね上がり(警告ブザーが鳴らないので実際は70度を
超えていないようですが)ファンも爆音です。グリスは1300円ぐらいのシルバーグリスです。
サイドフロークーラーの取り付け面がエッジが当たったような擦れ方をしていたので
ひょっとするとヒートスプレッダが平滑ではないのかもしれません。
夏とはいえまさか定格運用でこんなに熱くなるとはガッカリの一言しかありません。
(他のPCは同条件でもこんなに熱くならないです)
実際の使用感も省電力低クロック状態から負荷がかかってクロックが上がるまでのラグがもどかしくあんまり速いと思えません。
ラグの問題は省電力切って4GHz固定にしてファンも固定速度にすればいいのでしょうけどなんだかなぁです。
(しかしこのトロさには慣れてきました。SSDを入れれば相殺されてもっと気にならなくなると思います。)
これを読んだ人はグリスの塗り方が悪いとかクーラーが安物だとか設定が悪いとか色々ご意見あるでしょうが
バルク品ならともかくリテールクーラー+定格運用で上記温度な時点で商品としてありえないと思います。
このCPUはオーバークロッカーのためのもので仕事やゲームには不向きだと思います。
速い 熱い まさにDevil’s Canyon!
http://review.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=767666/#tab
【安定性】
定格で運用する分には問題があっては困りますね。
ただ噂通りの爆熱!クーラーは水冷H110を使用しておりますが
OCCTで15分も回すと80℃を軽々と超えてゆきます。
【省電力性】
公称88Wでありますが、モニタリングしている限り135Wぐらいは行ってそうです。
温度のことしか書いてないじゃねーか。
温度と発熱(消費電力)は似て非なる物。
【省電力性】
公称88Wでありますが、モニタリングしている限り135Wぐらいは行ってそうです。
あ、ごめん、下は見てなかった。
定格でそのワット数だったらたしかにそれはちょっとおかしいね。
俺の4770Kを4.4GHzまでオーバークロックしてOCCT+AVX(たぶんありふれてるベンチマークでは最も凶悪な負荷)走らせても130Wぐらいだわ。
そもそも定格設定で使ってたらリミッターかかってTDPを大幅にオーバーして長時間動作することは無いと思うんだけど。
もう少し詳細な情報が欲しいね。(測定方法、bios設定など)
AMDとintelとでTjmaxとか違うし
両陣営とも、温度上がればマザー側でクロック落としたりあわよくばシャットダウンするもんでしょう
同じ消費電力でも熱源が集中するとその部分だけより高温になる。
熱量指標だからこそ、それに基づいて必要な冷却能がどの程度か、つまりCPUクーラーを選ぶ基準として使える
4790Kのリテールクーラーがいくらの冷却能をもっているのかは知らないが、
メーカー側がこれで定格動作はできますという前提で付属させる品物である以上、
公称TDPである88Wには対応可能な冷却能はあるはずだよな
で、H100iより冷却性能の優れるH110を使い、より公称TDPの大きいFX-8350より温度が高くなる
それって本来の意味である必要吸熱量指標としてのTDPとしては正しい値ではないって事になるじゃないか
>公称TDPである88Wには対応可能な冷却能はあるはずだよな
そりゃそうだろうな
>で、H100iより冷却性能の優れるH110を使い、より公称TDPの大きいFX-8350より温度が高くなる
それって本来の意味である必要吸熱量指標としてのTDPとしては正しい値ではないって事になるじゃないか
なんでそういうことになるのかさっぱりわからん。
要件はTDP以下の発熱を適切な温度まで冷却できること、それ以上でも以下でもないよ。
温度の計り方(コアのどの場所をどのように計るか)、許容温度、熱密度、どれも全然違うプロセッサーを比較してもそれはTDPとは関係ない。
必要吸熱量指標としての公称TDPを
・AMDが過大に表示している
・Intelが過小に表示している
・その両方が組み合わさっている
にしかならないだろ?
間違ってもAMDが過小表示してたり、Intelが過大表示しているという事にはならない
まあソルダリングだグリスだ熱密度だってのはあるだろうけどさ
結果的にはよどれだけ冷却能があれば良いのかという指標にはなってないと思うんだが
だから、温度の高低を比較することに何の意味もないんだってば。
ワット数を持ち出すなら関係はある。
適切な温度ってのが曖昧だが、こっち↓のレビューで書かれてる温度は適切なのか?
http://review.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=743112/#tab
レビュー内容を見ると空冷サイドフローではOCCTかけて85℃で自動停止となってるが、
4790Kの公称TDPが最大値であるなら、結局は冷やしきれてないんじゃないのか
使われた空冷サイドフローか何なのかは知らんが、今時AMDとIntelに両対応でない別売りクーラーの方が珍しいし、
であればTDP95Wまで対応してると考えてもそれほどおかしくはないと思うんだが
少なくとも4790Kの公称TDPが>>636に対して満たしているとは言えなくね?
85℃で自動停止してるのはOCCTの設定だろう。intelの決めた値とは何の関係も無い。
・これを実現するために冷却機構に要求される能力の目安がTDPである
2行で済むことを長文で書く必要はない
付属リテールは定格でもムリなので9590みたいに最初からつけなくてもよかったと思う
9590よりキツイかも
殻割りしたことのないド素人AMD人の発言だよなそれw
そんなことしたらショートして終わり
絶縁処理をどう施すかやり方は色々あるけどね
https://www.youtube.com/watch?v=O1EuleDi-J0
わたしは万力木片どっかんハンマーで3258と4790Kを割りましたけど成功しました
上の動画の方法の方がCPUが飛ばないのでコア欠けは起こりにくいと思います
まあこれからはちゃんとした半田付けのCPU買おうね
アピール下手というか出し抜かれるというか損してるとこあるよなAMD
PhenomⅡX6 1090T使いの俺、高みの見物