244: Socket774 2015/01/21(水) 18:47:36.37 ID:Jxv+WMSf.net
http://jp.thermaltake.com/content.aspx?id=4935

Thermaltake PC用カスタム水冷パーツ、「Pacific」シリーズを発売開始
http://jp.thermaltake.com/content.aspx?id=4936
Thermaltake、PC用カスタム水冷パーツフルキット、「Pacific RL240 Water Cooling Kit」を発表
製品名 | Pacific RL240 Water Cooling Kit/DIY LCS/240mm DIY Liquid cooling system |
内容物 | CPUウォーターブロック:Pacific W1 CPU Water Block×1 |
ポンプ+リザーバータンク:Pacific PT40-D5 Pump/Reservoir Combo×1 |
|
ラジエータ:Pacific RL240 Radiator×1 (282.5L×129W×64H) |
|
フィッティング:Pacific 1/2’‘(12.7mm) ID×3/4’‘(19mm) OD Compression (Chrome)×6 |
|
ラジエータファン:120mm LED Red Fan×2 | |
チューブ:V-tubler 4T 1/2’‘(12.7mm) ID×3/4’‘(19mm) OD Transparent Tube 2m |
|
クーラント:Coolant 1000 Red 1000cc×1 | |
バックプレート:Intel and AMD Universal Backplated & Mounting Kit |
|
通電テストキット:24pin ATX Bridge Tool×1 | |
サーマルグリス:Thermaltake Thermal Grease×1 | |
型番 | CL-W063-CA00BL-A |
JANコード | 4.71796E+12 |
アスクコード | HS1145 |
予想市場価格 | オープンプライス |
発売時期 | 2015年 1月24日 |
Sponsored Link
247: Socket774 2015/01/21(水) 22:36:58.92 ID:TkKIvThm.net
Ttのも結局オリオとせいぜいArkぐらいしか扱わないのかなぁ。それだと元がほとんどOEMだからあんまり変わらないような
ツクモあたりで扱ってくれると水冷始める人もまた増えてくると思うんだけど
ツクモあたりで扱ってくれると水冷始める人もまた増えてくると思うんだけど
248: Socket774 2015/01/21(水) 23:53:01.33 ID:iu02Y/lJ.net
Bigwater760系を扱ってた店なら置く可能性もあるが
代理店がASKだからボリまくるだろうな
代理店がASKだからボリまくるだろうな
249: Socket774 2015/01/22(木) 00:23:54.84 ID:oJBBajoe.net
九十九で話したら、オリオさん行って下さいねーで終わるw
250: Socket774 2015/01/22(木) 00:54:07.49 ID:LRRCR/QF.net
キットくらいはツクモでも置くんじゃね
251: Socket774 2015/01/22(木) 01:22:01.38 ID:3zlN3I0x.net
水冷に手を出そうかって考える人にキット物なんていまさら需要あるのかね?
値段次第とはいえ、定番は出揃ってるしわざわざ冒険するような人がどれだけいるのやら
値段次第とはいえ、定番は出揃ってるしわざわざ冒険するような人がどれだけいるのやら
255: Socket774 2015/01/22(木) 07:40:03.11 ID:ZYzDac17.net
>>251
スターターキットってのは売れるもんだ
スターターキットってのは売れるもんだ
253: Socket774 2015/01/22(木) 01:34:42.95 ID:qUVK735S.net
キットでもBigwaterと違って1つ1つはまともなパーツだからな
256: Socket774 2015/01/22(木) 11:52:22.62 ID:CQQMpYbo.net
スターターなんてのに手を出す奴は結局後に続かない
252: Socket774 2015/01/22(木) 01:31:12.71 ID:PCahQvEU.net
Pacific RL240 Water Cooling Kit
1.5万円くらいならほしい
3万くらいかな?
1.5万円くらいならほしい
3万くらいかな?
254: Socket774 2015/01/22(木) 02:24:42.77 ID:LRRCR/QF.net
>>252
税込38664円
税込38664円
262: Socket774 2015/01/22(木) 18:09:37.03 ID:LeE4yRGS.net
38000円じゃばらばらに買ったほうがいいだろ
257: Socket774 2015/01/22(木) 12:57:27.82 ID:Z7Kx2WyP.net
ラジエターがアルミ!
258: Socket774 2015/01/22(木) 15:04:33.90 ID:Z72xxh86.net
ラジはどんなモンか使ってみたいな
安物の普通のアルミじゃないとか言ってたよな
安物の普通のアルミじゃないとか言ってたよな
259: Socket774 2015/01/22(木) 15:29:10.68 ID:5de1sY+dA
アルミと書いてあるだけで、ラジエターの水路が別の可能性はある。
問い合わせするか、確実なクーラントを選ぼう。
問い合わせするか、確実なクーラントを選ぼう。
クーラントは非導電性のも存在するらしい。トラブルの報告数が
未知のため自身で選んで使用するように。
260: Socket774 2015/01/22(木) 17:35:05.26 ID:L/dBvJ54.net
むしろラジだけ何とかしてほしい感じなんだが
この組み合わせだとせっかく実用的なパーツ組み合わせてるのに
冷え具合が簡易水冷と変わらない、と言われそう
この組み合わせだとせっかく実用的なパーツ組み合わせてるのに
冷え具合が簡易水冷と変わらない、と言われそう
263: Socket774 2015/01/23(金) 00:29:40.36 ID:YBUVt6hN.net
http://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/custom-liquid-cooler/pacific-r.html
軽量で耐食性の高いアルミ合金素材
ドイツ製の高品質なアルミ合金を採用。
自動車や航空宇宙などのラジエータを開発しているエンジニアにより設計された耐食性の高いアルミ合金を採用。
純アルミで制作された製品に比べて腐食可能性を55.6%削減しました。
さらに、アルミ合金を溶接せずにろう付けすることで注入素材をなくし、銅にすずを溶接して作られる一般的な高性能ラジエータと比べてそん色ない冷却性能を実現するだけでなく、軽量化にも貢献しています。
軽量で耐食性の高いアルミ合金素材
ドイツ製の高品質なアルミ合金を採用。
自動車や航空宇宙などのラジエータを開発しているエンジニアにより設計された耐食性の高いアルミ合金を採用。
純アルミで制作された製品に比べて腐食可能性を55.6%削減しました。
さらに、アルミ合金を溶接せずにろう付けすることで注入素材をなくし、銅にすずを溶接して作られる一般的な高性能ラジエータと比べてそん色ない冷却性能を実現するだけでなく、軽量化にも貢献しています。
ちゃんとクーラント使ってれば問題無い感じかな?
>>260
厚型ラジだから流石に簡易水冷よりは冷えると思うけど
261: Socket774 2015/01/22(木) 17:51:03.20 ID:sXugrza9.net
セットもバラもオリオが扱うだろうな
264: Socket774 2015/01/23(金) 03:15:45.75 ID:fKH72g7L.net
それでもアルミだと風量の要求が少し高そう
266: Socket774 2015/01/23(金) 05:26:17.08 ID:zQ1ZpEqb.net
車やバイクの場合はコストと軽量化の方が重要だからほぼ全てがアルミになっちゃったけどね
その代わりに大型化して発熱量の割には投影面積も大きくなった
その代わりに大型化して発熱量の割には投影面積も大きくなった
268: Socket774 2015/01/23(金) 11:54:33.77 ID:yfn5ikoL.net
昔クラマスでCOSMOSに付けれるスターターキットあったけど
360+240のセットで出してくれないかな
360+240のセットで出してくれないかな
269: Socket774 2015/01/23(金) 12:19:31.76 ID:W+62KJUi.net
まあ汎用パーツ使ったキットだからラジ足せばいいんだけど
>>244のキットのラジはいろいろ言ったところで結局コスト下げるためのアルミでしょ?
ラジは厚さよりはまずは面積だから、360に付け替えるか足せばそれだけで性能アップするはず
>>244のキットのラジはいろいろ言ったところで結局コスト下げるためのアルミでしょ?
ラジは厚さよりはまずは面積だから、360に付け替えるか足せばそれだけで性能アップするはず
271: Socket774 2015/01/23(金) 16:15:00.44 ID:RhU5IuU9.net
>>269
アルミっつても混ぜ物や処理の仕方でピンキリだぞ
今出てる簡易水冷のアルミとは別のアルミを使ってる事は確かだろし
ラジ作ってる動画も見たが、結構まともそうだし
少しは貢献してるだろうが、あまり削減にはなってないような希ガス
アルミっつても混ぜ物や処理の仕方でピンキリだぞ
今出てる簡易水冷のアルミとは別のアルミを使ってる事は確かだろし
ラジ作ってる動画も見たが、結構まともそうだし
少しは貢献してるだろうが、あまり削減にはなってないような希ガス
冷却に関しては、銅ラジに近付くように努力したとか何とか言ってたから
銅ラジより少し劣るか場合によってはどっこいって感じジャマイカ
何にせよレビュー待ちだな
270: Socket774 2015/01/23(金) 12:49:52.44 ID:H7Io1/Du.net
銅は劣化が早くてだめだ
2年持てばいいほう。車にしたって外気に晒されてメンテが大変
2年持てばいいほう。車にしたって外気に晒されてメンテが大変
272: Socket774 2015/01/23(金) 16:41:53.46 ID:STrG4mKT.net
フィンはまあ別にアルミだろうが銅だろうが別にいいだろうよ
問題はチューブ
少々の放熱のために腐食の危険抱えるのはどう考えても割に合わないと思うんだ
銅だけに、なんちって
問題はチューブ
少々の放熱のために腐食の危険抱えるのはどう考えても割に合わないと思うんだ
銅だけに、なんちって
275: Socket774 2015/01/23(金) 18:40:57.53 ID:JnsQ1Mly.net
電食が心配ならケースにラジとブロックをアースすれば良いんじゃね?
276: Socket774 2015/01/23(金) 18:50:59.31 ID:5Ov2FFXm.net
>>275
逆効果だろw
逆効果だろw
278: Socket774 2015/01/23(金) 20:54:18.47 ID:y0Folkxn.net
そこで電気防食ですよ
280: Socket774 2015/01/23(金) 23:57:20.30 ID:TqTHbNCq.net
銅パイプアルミフィンの構成が一般的だよ
気にすんな
気にすんな
281: Socket774 2015/01/24(土) 01:07:28.72 ID:JtukkmYQ.net
普通の水冷で一般的なのは銅フィンじゃないの
282: Socket774 2015/01/24(土) 01:18:17.48 ID:hDKt8Fgk.net
うお、マジだ
EKもHWLabsも銅フィンだった。すまんかった
EKもHWLabsも銅フィンだった。すまんかった
273: Socket774 2015/01/23(金) 17:06:20.56 ID:C9pdgBh2.net
それよりASK税の方が問題だ
274: Socket774 2015/01/23(金) 17:13:43.49 ID:auKPfXtD.net
確かにKoolanceみたいにASK通してる理由だけで高値安定になるとしたら良い事ないな
Koolanceはまだシャットオフバルブみたいにどうしても欲しいものがあるからいいけど
他と変わらないパーツでただ高いだけ、量販店に拡販してくれる訳でもないんなら存在価値なし
Koolanceはまだシャットオフバルブみたいにどうしても欲しいものがあるからいいけど
他と変わらないパーツでただ高いだけ、量販店に拡販してくれる訳でもないんなら存在価値なし
283: Socket774 2015/01/24(土) 01:45:53.48 ID:h6NWfeCP.net
まあ一時期は電蝕も禁止ワードにする話もあったぐらい鬼門の話題なのであまりこだわらない+こだわる人はスルーな
銅製(フィンではなく水路が)のラジが使えるなら無難だけど、いろいろ使いたい時は別にクーラントさえ注意すれば大丈夫でしょうということで。
銅製(フィンではなく水路が)のラジが使えるなら無難だけど、いろいろ使いたい時は別にクーラントさえ注意すれば大丈夫でしょうということで。
それにしても・・・Ttのはちょっと遊んでみようという値段じゃないな。せめてAskはショップブランドの上級モデルに組み込んでもらう努力すべき。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1417398351/
こいつら何と戦ってるんだ?