476: Socket774 2015/01/25(日) 13:00:49.58 ID:vryraX71.net
まだSSD処女でhddからそろそろ・・・と思うのですが
ググるとシステムSDDデータHDDみたいなのばかりだけど
システムSDDデータSDDって人は少数なの?
巨大なファイル大量に所持しない人はデータドライブもSDDのが
HDDよりは突然死も少ないだろうし何より速いし
よさげなんだけど?
Sponsored Link
478: Socket774 2015/01/25(日) 13:09:50.49 ID:uGd/ccxS.net
>>476
メイン兼ゲーム用PCなので128GB+512GBで運用してる。
今年はSSD値下がり傾向みたいだし、今後はファイル共有とかブラックなことしてる人以外はSSD+SSDが基本になるんじゃないかね
というかSSDはHDDよりも突然死しやすいぞ。HDDみたいに異音とか前兆なく壊れる。
481: Socket774 2015/01/25(日) 13:12:17.08 ID:6NOggfPA.net
>>476
貧乏人だから小容量を買い足して複数台使ってるけど
SSDは同じモデルでも基本大容量の方が速いから1台の方がいいよ
477: Socket774 2015/01/25(日) 13:09:26.78 ID:IB99SXCn.net
量少ない人はSSD1台で済む
別で積む必要があるほど量多いとGB単価でHDDに
482: Socket774 2015/01/25(日) 13:13:57.02 ID:vryraX71.net
>>477>>478
さんくす。
データSSDはアリみたいですね。自分100Gもないから
BDにでも退避すればまた256Gで十分埋まることはなさそうです。
しかしSSDは突然死するとは・・・。
機械的に動かないからHDDよりははるかに保存性あるかと思ってたのに・・
484: Socket774 2015/01/25(日) 13:27:25.96 ID:uGd/ccxS.net
>>482
HDDは大体駆動部分が壊れるから音とかで兆候が分かるけど
SSDは電気的な理由で壊れるから兆候が分かりにくいというか突然死しやすい。
今までサムスンと東芝の2台代理店送りにしてるけど、両方とも兆候なしだった。
483: Socket774 2015/01/25(日) 13:25:00.74 ID:6NOggfPA.net
>>482
>しかしSSDは突然死するとは・・・。
>機械的に動かないからHDDよりははるかに保存性あるかと思ってたのに・・
別に矛盾しないけど?
HDDは駆動部が徐々に壊れることがあるってだけの話でSSDのほうが壊れにくいのには変わらない
485: Socket774 2015/01/25(日) 13:28:20.20 ID:vryraX71.net
>>483
なるほどなるほど。
教えて君で申し訳ないがもう1点。
OS再インストとかを考えても大容量1ドライブのがいい?
HDDみたいにパーテ区切っておけばいいのかな
物理的に2つ装着して1つをシステム専門にしておくと
OS再インストとかやりやすいと思ったけど同じですかね
486: Socket774 2015/01/25(日) 13:50:32.90 ID:6NOggfPA.net
>>485
さあそれは好みの問題としか
個人的にはSSDの総容量が少ないと後々融通がきかなかったりするんで最近はしないけど
480: Socket774 2015/01/25(日) 13:12:06.94 ID:VIR0CD3+.net
うちはこれ
C: 240GB – OSとアプリ
D: 480GB – ゲーム倉庫
E: 2TB – データ保存
487: Socket774 2015/01/25(日) 14:53:01.35 ID:VIU4bT/7.net
>>480
俺の家の構成に似てるな。
C:\256GB OSとグラボのドライバ等OSにかかわるPG
D:\480GB OSとは別に動く単品PG
E:\1TB 倉庫 ここだけHDD + キャッシュ用の64GBSSD
X:\64GB 印刷で使うtmp
Y:\300GB 印刷のサムネのキャッシュ倉庫
Z:\これ作る奴は池沼。SSD買えよw
488: Socket774 2015/01/25(日) 15:00:48.36 ID:eEtvXl0Y.net
おいらは256GB2個でRAID0してる
Steam用なのでいつデータぶっ飛んでも気にしない
489: Socket774 2015/01/25(日) 15:14:48.50 ID:1f/iCLA8.net
次組むのはシステムSSD512GB、DTMのプロジェクトSSD1TB、データHDD3TB、DTMのデータHDD5K5TBにしようかと思ってる
490: Socket774 2015/01/25(日) 15:30:16.16 ID:ckPKg+mR.net
SSDの価格が順調に下がって1Tが安くなったら脱HDDしてしまいそう。
491: Socket774 2015/01/25(日) 16:10:28.67 ID:ZW2jqi5H.net
CとDがSSDの人 意外と多いのね
XYZはNASだ
Win8.1にしたらネットワークドライブOFFでもログインが速くなって嬉しい
492: Socket774 2015/01/25(日) 16:47:37.59 ID:y+3BnXju.net
俺はこうだな
C:\ OS・アプリケーション 850PRO 256GB
D:\ データ WD20EARX
E:\ DTMサンプルライブラリ 840EVO 1TB
F:\ 作業用・補助用SSD HG6q
Z:\ DVDドライブ
494: Socket774 2015/01/25(日) 16:54:33.68 ID:tC+lW25i.net
C: OS・アプリ 128GB SSD
D: アプリ 60GB SSD
E: データ HDD
Q: 光学ドライブ
Z: RAMDISK
いや、なんかホント済まん。
おっさんくさくて済まん。
495: Socket774 2015/01/25(日) 17:07:57.54 ID:2bLD7Iqd.net
>>494
ピポッ世代
496: Socket774 2015/01/25(日) 17:41:31.62 ID:bxxntnTP.net
C: OS・アプリ 256GB SSD
D: データ 1T GB SSD
E: データ 2T HDD
(C~Eリムーバル化)
F: 光学ドライブ
Z: RAMDISK
てか何故Zが池沼かよくわからん
497: Socket774 2015/01/25(日) 17:43:26.18 ID:mFOGPt1Y.net
C: OS、アプリ、データ(CT960M500)
D: バックアップ、ゲーム、エンコ済データ(CT960M500)
E: 録画用(CT960M500)
R: RAMDISK(22G)エンコ時のts置き場、tmp
SSDの寿命気にしてないけど、メイン、録画専用機共にCT960M500に変えてから1年程度経過後のtsの書込み量は10Tだった
499: Socket774 2015/01/25(日) 18:12:05.20 ID:y+3BnXju.net
>>497
SSDだけで15万ぐらいいってそうな構成だなww
HDD時代はRamdisk使ってたけど、SSD入れてから不要になっちまったな
498: Socket774 2015/01/25(日) 17:44:27.84 ID:wmD/lKhM.net
ネットワークドライブ割り当てるとZからになるよな
500: Socket774 2015/01/25(日) 20:12:42.81 ID:M59HXrvr.net
C:OS SSD 512gb
D:ゲーム読み込みデータ SSD 1TB
E:ファイルサーバ
F:クラウド用暗号化ドライブ(C:と同じ)
R:Ramdisk
基本サーバ以外はSSDしか入れてないな
501: Socket774 2015/01/25(日) 20:31:50.29 ID:hcu+aQIv.net
俺はAドライブが起動ドライブじゃないと気持ち悪い世代。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1420043002/
教えて君を知ってるってことはセンター試験受けたやつかな?