109: Socket774 2015/02/09(月) 02:32:18.40 ID:2EIkBO1a.net
Sponsored Link
110: Socket774 2015/02/09(月) 02:37:53.11 ID:aD1rW+Oa.net
>>109
ワロタwwwこんな事あるんだ
111: Socket774 2015/02/09(月) 02:42:15.34 ID:aD1rW+Oa.net
こういうの見ると、デスクトップPCみたいに金属のケースに入れるにもそれなりに意義があるような
112: Socket774 2015/02/09(月) 02:52:29.12 ID:LgL79hqI.net
パソも樹脂筐体の中に金属の板が貼り付けてあるのはシールド目的だからね
基本は電波を外に出さないためのものだけどさ
114: Socket774 2015/02/09(月) 05:34:02.78 ID:0yT8J28z.net
電磁的ノイズじゃなく、光のせいで暴走とかまさに斜め上だな
28: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:06:45.21 ID:Pmb5LeVS.net
調子こいて2匹ヒャッホーした俺涙目
んで佐川だからまだ到着すらしていない俺号泣
34: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:33:42.85 ID:/q6MjGot.net
電源制御用の IC だから、フォトトランジスターかフォトダイオードを内蔵してて、それが誤動作するのかな?
15: login:Penguin 2015/02/09(月) 08:17:42.68 ID:+ovCH0af.net
フラッシュでクラッシュするってw
16: login:Penguin 2015/02/09(月) 09:08:02.59 ID:RgeazFvK.net
バカがサーバ室でフラッシュ使ってサーバ再起動したの思い出したわ
17: login:Penguin 2015/02/09(月) 09:14:08.27 ID:wsoXy5Ua.net
カメラのフラッシュでクラッシュって新しいな
150: Socket774 2015/02/09(月) 16:21:14.06 ID:rY8EGdYn.net
電磁誘導じゃなくて光なんだな
黒いシールでもはっつけときゃええ
163: Socket774 2015/02/09(月) 18:12:27.94 ID:p97i9WMZ.net
誰か電子ライターの放電で影響するか実験してくれないかw
18: login:Penguin 2015/02/09(月) 09:21:57.56 ID:+CHLueCk.net
マグネシウムフラッシュなら飛ばなかっただろうなw
19: login:Penguin 2015/02/09(月) 09:30:36.95 ID:Elc+xv/V.net
フラッシュとクラッシュって似てるよね
115: Socket774 2015/02/09(月) 07:01:38.15 ID:K90gScql.net
これ直射日光は平気なんかな?
古いノートPCにラズパイを埋め込んで…ってのを実際にやるなら
透明ケースをあえてパームレスト部から
見えるように埋め込んでやると思うんだけどさ…
でもよくよく考えると、実践は困難っぽい
118: Socket774 2015/02/09(月) 07:51:45.15 ID:44agB+VM.net
つまり透明ケースは
119: Socket774 2015/02/09(月) 07:52:35.61 ID:wgOHM3Zs.net
該当する部品の上にテープ貼っておくだけで良いだろ
22: login:Penguin 2015/02/09(月) 10:45:08.85 ID:+CHLueCk.net
光とか・・・
あんなちっさい基板に電磁シールド、EMIフィルタやら電源層強化とか無理なんだから、分かって使うか、分かる人に聞いて使ったほうがいいと思うぞ
シールは単に誘電率を変えてるだけだと思われ
100円電子ライターでも同じことが起きるんじゃねーかなー
俺はやんないけど
25: login:Penguin 2015/02/09(月) 11:34:49.83 ID:vv3bvLgN.net
これ対策品とかのRev.2とか出るのかな?
購入しなかった人たち大勝利じゃねーか!
122: Socket774 2015/02/09(月) 09:04:43.76 ID:n+bWIXlh.net
142: Socket774 2015/02/09(月) 13:57:38.20 ID:EB4zK55u.net
Flash問題は、使ってる電源ICの保護層が薄すぎて、
強い光を受けると誤動作するってのが正解みたいね
他社の似たようなパッケージ形態の電源ICには、
データシートに強い光当てるなって書いてある
143: Socket774 2015/02/09(月) 14:00:00.60 ID:ZYNWZaUr.net
初代PIもケース買って入れてたし、ケース有ればスルーしていいネタなんでしょ?
145: Socket774 2015/02/09(月) 14:06:09.31 ID:lzS5LRHN.net
トランジスタもダイオードも太陽電池も何もかも・・・
半導体って結局pとnがどうしたこうしたの曖昧なもんなんだな
35: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:36:20.35 ID:iVtzA9Vh.net
マジックで黒く塗るとか
じゃダメか
36: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:37:38.30 ID:sr3OYPi+.net
アルミテープ貼っとけば?
38: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:40:40.66 ID:hAvAaG1J.net
46: login:Penguin 2015/02/09(月) 13:48:46.05 ID:2cPhoJ6Q.net
>>38
> 基板上のU16にある「NCP6343」という部品がフラッシュの光を浴びると誤作動するため
> クラッシュしてしまうとのこと。
> U16にブルタックのような粘着ラバーを貼り付けるとクラッシュを防げるそうで、実際に実践
> した様子は下記のムービーから確認可能です。
常用する場合アルミテープかヒートシンクか。
30: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:11:23.52 ID:XauzDK2w.net
光なのかフラッシュの電気的ノイズなのか
31: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:23:04.38 ID:wsoXy5Ua.net
元ソース見ると周波数の高い光だとダメみたいだから
物理的なエネルギーによるものっぽいな
42: login:Penguin 2015/02/09(月) 12:49:29.94 ID:UmDAIUaG.net
>>31
フラッシュのパルス光はかなりの高エネルギーだしね。
NCP6343チップを突き抜けちゃうんだろうなあ。
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1423306103/
引用元: http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/linux/1423380792/
剥き出しの電子機器にフラッシュ禁止なんて全然聞いたことあるぞ
おっさん世代からすると懐かしい事案なんじゃ?