via torne (where’s my lens cap?)
【悲報】ZOA秋葉原本店が2015年3月末をもって閉店
304: Socket774 2015/02/24(火) 16:21:54.07 ID:E0zZUiYh.net
珍しくPCパーツ屋の名前が出てスレが伸びていると思ったら閉店情報かよ
このスレ、板に合った生情報や話題で活況の時は大抵ネガティブ方向だよなホントなんなの?
305: Socket774 2015/02/24(火) 16:26:13.59 ID:dUJ5YWYL.net
オワコンジャンルなんてみんなそんなもんだ
Sponsored Link
321: Socket774 2015/02/24(火) 16:47:05.43 ID:OOv12YI5.net
1999年から自作でアキバに行ってるけど、昔みたいな無愛想なパーツ屋は時代遅れだろ。
次はARK、その後はドスパラ、バイモの順辺りで畳むんじゃない?
やっぱり資本のデカイのが後ろにいると人にも余裕が出て雰囲気が良くなるよね。
324: Socket774 2015/02/24(火) 16:50:57.25 ID:7HMqrWu1.net
その通り、今アキバが急激な勢いで変化しつつある。
かつて「電気街」と呼ばれ、自作パソコンを趣味とするコアな層が通い詰めたアキバも
老舗ショップの閉店や店舗縮小が相次ぎ、アキバに通う客層もすっかり変わった。
いまや、アキバ=AKBとサブカルの聖地 というイメージしか知らない“アキバ新人類“の若者と
目覚ましい経済ハッテンによる旺盛な購買力をもつ中国人がメーンの客層となり、
売れる商品やサービスのジャンルも以前とは様変わりしている。
スマートフォン、タブレットの隆盛の一方でパソコンは売れず、自作パソコン向けのパーツショップも
次々と消えていく今となってはアキバが“パソコンの街”といわれた面影はもはやない。
327: Socket774 2015/02/24(火) 16:52:11.07 ID:2VLhCUQv.net
この流れだと2年以内に他の自作ショップも潰れるだろうな
322: Socket774 2015/02/24(火) 16:48:05.24 ID:9YUbCwxG.net
それよりジャンク屋を潰して欲しいわ
街並みが汚らしい
326: Socket774 2015/02/24(火) 16:52:00.37 ID:3GmtT7aY.net
それ言っちゃうと風○店もアニメ系もみんな汚らしいよ
460: Socket774 2015/02/25(水) 02:02:10.91 ID:khQkDh1G.net
アキバは賃料高いから、何もかも成り立たなくなってるよ
ZOAも賃料値下げ交渉したけど不調だったんだろう
アークも店舗では、とても黒字とは思えないしな・・
裏通りは賃料下落したら、又ジャンク屋が多く出て来るだろう
462: Socket774 2015/02/25(水) 02:32:50.47 ID:Kp55wRaA.net
466: Socket774 2015/02/25(水) 02:56:57.30 ID:khQkDh1G.net
>>462
ジャンク屋は仕入れマイナスだから、1万でも売れれば結構儲かるよ
家賃と人件費がジャンク屋の最大のネック
次に廃棄PCが山のように出て来るのは2019年から2020年だろう
461: Socket774 2015/02/25(水) 02:32:37.03 ID:TpOYC6UF.net
ヤフオクの台頭で転売業が増え、特価品にしてもジャンクにしても
めぼしいものがすぐに「プロ」にごっそり狩られて無くなり、店には
残りカスばかりが目に付き、アキバ好きの一般の客には
「買う物がない街」になって遠ざかり、客が減って店が潰れ、
さらに客が減ってまた店が潰れるという悪循環から抜けられない。
467: Socket774 2015/02/25(水) 03:12:33.69 ID:1nC/6NSe.net
企業のリースアップ品って古くてスペック低いくせに意外といい値段つけるのよね
特にOS付属してると、そのOSのフルプライス分は絶対上乗せするから
結果的に割高感が出てしまう
そういう場合、予算追加して現行の新品買ったほうが幸せだったりする
468: Socket774 2015/02/25(水) 03:15:05.57 ID:NAPNgbC/.net
ジャンク屋とパーツ屋が残っていれば、後はいらんな
469: Socket774 2015/02/25(水) 03:28:38.75 ID:Ijeo3OJk.net
パーツ屋って電子パーツのこと?
ハルロック女子みたいなのが街にあふれるといいんだけどな
あとはロボット関係とか盛り上がってほしい
プラレス三四郎みたいなのでもいいし、
自作した等身大女性型ロボットを持ち寄って、ホコテンでベンチマーク競うとかね
100m走とか腕相撲みたいなの
どこのメーカーの骨格フレームがいいとか、アクチュエーターがパワフルとか、
新発売のスキンがしっとりもち肌で汗までかいていい匂いとか、そういう会話もしたい
470: Socket774 2015/02/25(水) 03:59:04.99 ID:KSDeycZN.net
>>469
過去にPC文化を土台に○□ゲ文化が花開いたように
ロボットを土台にドールと風俗が合わさり・・・・
ぶっとびCPUみたいな世界観になりそうだな
333: Socket774 2015/02/24(火) 17:07:20.51 ID:nbzq7qi4.net
自作が限られた人間の趣味になってから10年近いからな
コア物が出た時期が自作の最後の隆盛期だろう
今や、デスクトップはメーカー製は殆ど一体機しか無いし・・わざわざATXのマザーで組むなんて変態の域
PC自体は無くならないけど、業務用マシンに比重がどんどん移るだろう
マイクソソフトが、ころころOS替え続けるのも悪いんだよな
世の中win7が当たり前で動いてるのに、今年はwin10が出て来る・・
地方自治体なんてXP使ってるのザラなんだぜ
348: Socket774 2015/02/24(火) 17:59:31.49 ID:LVM+BPl5.net
パソコン工房→ドラッグカフェ
アキバコネクト→ごちうさカフェ
クレバリー→サンクス
ジャンク通りのパソコン関係の店が毎年消えていく・・・
361: Socket774 2015/02/24(火) 18:43:09.99 ID:M7DuveeV.net
>>348
そのアキドラも100均が無くなり、メイン?のドラッグも縮小
ほぼカフェ、っつーかアイドルライブがメインだからなあ
365: Socket774 2015/02/24(火) 18:57:30.57 ID:RcnvuZis.net
ヤマダもヤバいし99もヤバい
景気いいとこはないと思った
397: Socket774 2015/02/24(火) 21:25:47.77 ID:tWywAgmq.net
来年は
自作ショップだとバイモ
電機屋だとヤマダが消えそうだな
410: Socket774 2015/02/24(火) 22:17:51.26 ID:tFwR8/kF.net
>>397
もっと買えはバックがそれなりにしっかりしてるからなー、業態再編はまたあるかもだけど
ヤマダはどうなっても知ったこっちゃない、ツクモだけガンパレ
400: Socket774 2015/02/24(火) 21:40:22.84 ID:EZwXV/FH.net
高速電脳がなくなったときはさすがに悲しかった…
403: Socket774 2015/02/24(火) 21:49:03.49 ID:z8iAvg4M.net
>>400
ザコン館閉店したときですら何の感慨も湧かなかったw
404: Socket774 2015/02/24(火) 21:53:14.28 ID:gpBMkq3S.net
オウム関連が一斉に店を閉めたときは感慨深かった。
406: Socket774 2015/02/24(火) 21:59:05.29 ID:FiqPhT7e.net
ここ20年は次逝くのはどこかな?其処か?彼処か?な空気に浸かりっぱなしな業界だったからなぁ
大手零細関係なくどこが逝ってもああやっぱりと合点いってしまう状態だわ
407: Socket774 2015/02/24(火) 22:03:40.61 ID:gpBMkq3S.net
今の秋葉原はJKお散歩系のヌキのない風○が最先端になるわけか?
警察に潰されたけど。
416: Socket774 2015/02/24(火) 22:35:07.05 ID:DBMiso2A.net
>>407
全部潰さないのはやっぱり袖の下の問題なのかね?
448: 憂国の記者 2015/02/25(水) 00:23:46.33 ID:krM7KdEj.net
秋葉原の今後の方向性が没落の方で決まった可能性が高い。
秋葉原で店開く意味は ほとんどないね。
MVNOが席巻し、パソコンの進化が止まったことによって
情報家電の規模縮小はもはや避けられないと思う。
しかも高齢者はもはやスマホをつかえないことを開き直ってしまった。
449: Socket774 2015/02/25(水) 00:29:42.48 ID:DF7tVvLj.net
メイドやらアニメやらのキモい要素を排除した電気街が他に出来たら最高だけどなぁ
無理なのは分かってるけどさ
453: Socket774 2015/02/25(水) 01:06:46.24 ID:1nC/6NSe.net
秋葉原は、バイクの取締りが厳しくなってから行きづらくなったって人が多いと思う
今では下手したら自転車さえも置く場所に困るし、電車以外の足に優しくなくなった
あのままバイク止め放題の無法地帯だとそれはそれで迷惑になるけど
もうすこし足の多様性のバランス取った町の構造にしてくれんもんかな
454: 憂国の記者 2015/02/25(水) 01:10:12.18 ID:krM7KdEj.net
いわゆる『電気街』としての価値が終わった場合
恐ろしいぐらいの廃墟になるような気さえするんだが。
今は中国人が買い物に来てくれているが、それも一時のこと。
面白いと思うよなジャンクの数も激減している。
ちょうと荒れていた頃の渋谷が頂点だったように、無粋な再開発で
全てが引いていくさまを見ている。
458: Socket774 2015/02/25(水) 01:48:45.39 ID:U+U6In0J.net
>>454
そして廃墟となった秋葉原に露天商が
459: Socket774 2015/02/25(水) 01:52:06.41 ID:Jkz6AMnT.net
>>458
それはそれで楽しいような
457: Socket774 2015/02/25(水) 01:42:23.66 ID:NkT+G9u2.net
地方にもミニ秋葉原や、ミニ電気街はあったけど、そんなのはみんな無くなっている。
秋葉原は、山手線の大きな駅だから、別の街への過渡期としてまだ続いているだけ。
486: 憂国の記者 2015/02/25(水) 09:23:52.23 ID:krM7KdEj.net
小奇麗なビルより多少シミがあるような
汚いビルの中で独特の匂いをさせて、
その道一筋の様な名物店主がいて、
「いつものやつ用意してるよ」
なんていいながら、ICやダイオード、各種パーツを買った
懐かしい思い出。
秋葉原の再開発をやってる連中はそんな思いではないんだろう。
488: Socket774 2015/02/25(水) 09:35:57.68 ID:wDCQX6TA.net
>>486
そりゃそーだ。
再開発後の秋葉原を闊歩してる奴らの大半は
再開発前の秋葉原に対しては
無関心 または 前世紀の根暗おたくイメージと結びつけて
行くのは避けるべき街 という認識だったからね。
再開発で他所の街と同じ程度に小綺麗になったから来るようになりましたーて奴らばかりさ。
494: Socket774 2015/02/25(水) 10:03:47.98 ID:IoYlUtKL.net
>>488
男の二次元オタクの受け皿がないんだよな
調べると秋葉原以外は皆地方で、副都心線沿線は女性寄りのコンテンツに集中している
505: Socket774 2015/02/25(水) 11:14:27.65 ID:+4GTHtxg.net
秋葉原は死んだ
507: Socket774 2015/02/25(水) 11:15:58.30 ID:JS6U+bdc.net
>>505
なぜだー!
509: Socket774 2015/02/25(水) 11:28:56.95 ID:oKJW5aoP.net
>>507
何も買わねーからさ
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1424529082/
>メイドやらアニメやらのキモい要素を排除した電気街
パンピーからすれば電子部品もキモイ。