インテルの上級研究員であるマーク・ボーア氏がカンファレンスコールにて明らかにしたところによると、
2016年に予定されている10nmプロセスに加えて、2018年に計画される7nmプロセスまでは、
革新的な技術の導入を必要とすることなく製造することが可能になり、
ムーアの法則が適用される見通しであるとのこと。
これか
http://ggsoku.com/2015/02/intel-conference-call-isscc-2015/
「10nmプロセスの製造が14nmプロセスの時と比較してかなり順調に進んでいる」とのことだが
この前10nmは2017年始め頃という話が出たけど2016年に出るかもしれないんだな
Skylakeが今年に出る事からして10nmの目途が立ってるんだろうなとは思ってたけどやはり14nmは難所だったんだな
配線レイヤーを縮小する10nmでTSMCとSamsungは苦しむがいいって
Intelの人が言ってたという話は前から出てたからな。
今より性能が上のPCが欲しい
ただそれだけだから
H.264同様クソ画質ならどうぞ!
色んな人が4790k 4790kって言ってるから
それに変わる何かが欲しいんじゃ
良くて年内。悪くて来年末。と想像。
DDR4「だけ」は確定。今からメモリI/Fの変更は厳しいでしょ。
は!過去に呪われたRDRAMというメモリがあって…
おっと、こんな時間に誰か来た。
しかし順調に次も出るならDDR4が安くなる10nmまで待った方が良いのかな
そこらへんどうなの?
382 自分:Socket774[sage] 投稿日:2014/09/10(水) 23:26:39.10 ID:xzVHoW+O
Skylakeは結構性能向上すると思うけどな
半導体の技術的には、22nmから14nmは、再び良好なエリアスケーリングと良好な電力性能比の向上が実現される見込みが高い。
特にエリアスケーリングでは、32nmから22nmへの微細化よりも今回の方が優れている。
マーケティングトークだけではなく、物理的に良好な進化となりそうだ。
それは、CPUやGPUのマイクロアーキテクチャを拡張できる余裕が増えたことも意味する。
つまり、14nmでは、Intelはアグレッシブにマイクロアーキテクチャを革新できることになる。
http://ascii.jp/elem/000/000/799/799634/index-3.html
HaswellはIvy Bridgeのバックエンドに手を入れた構造で、
フロントエンドにあまり変更がなかった関係でこちらがボトルネックになってあまり性能があがっていない。
しかし、SkylakeではHaswellのフロントエンドに手が入る、
つまりボトルネック解消に向けた変革が行なわれると見られ、当然性能の改善も期待できる。
Broadwellの名が1つも出てこないな
あまり変わらないのなら与える技術も特にないはずだしねえ、期待していいのかしら?
時間が3分の2ぐらいになるなら買うけど、それぐらいの進化はありますか?
マジで?そんなに高性能なん?
ベンチが出てこないと実使用ではどうなのか全く分からんよ
ASRock Unveils First LGA 1151 Socketed Motherboard Featuring Support For 6th Generation Skylake Processors
http://wccftech.com/asrock-unveils-lga-1151-socketed-motherboard-featuring-support-6th-generation-skylake-processors/

Skylake-Mainboard mit DDR3 im Mini-ITX-Format abgelichtet
http://www.computerbase.de/2015-02/intel-skylake-mainboard-mit-ddr3-im-mini-itx-format-abgelichtet/
DFI-Roadmap fur industrielle Skylake-Mainboards

Skylake-Mini-ITX-Mainboard von ASRock
6th Gen Intel Core xxW
( ゚д゚) Intel xxxx, DDR3L 1600 MHz
(つд⊂) ゴシゴシ
(;゚д゚) DDR3L 1600 MHz
(つд⊂) ゴシゴシ
_, ._
(;゚ Д゚) DDR3L
(´・ω・`) 工業用やし、そういうのもあるってことかしら?
DDR4とDDR3Lが使えるって話は結構昔に出てたような……
それ見て普通のデスクトップに使われてるDDR3が使えないと嘆いているのを見かけた気がするぞ