
http://www.kitguru.net/components/anton-shilov/nvidias-geforce-gtx-980-ti-to-carry-gm200-310-gpu/
以下翻訳
NVIDIAは今後登場するであろうGTX 980 TiのGPUチップにGTX TITAN Xと同様のものを使うことが予想されてきたが、どうやら実行ユニット数の異なるGM200が採用されるようだ。
GeForce GTX TITAN Xに採用されているGPUチップセットの「GM200-400」のスペックはCUDAコア数3072基、テクスチャマッピングユニット192基、ROPユニット96基、メモリインターフェース384-bitであり、それが1000MHz(ブースト時1075MHz)で動作している。しかしVIDEOCARDZによるとGeForce GTX 980 Tiに採用されるGPUチップセットはGM200-310というものになるという。GTX 980とGTX 970が同じGM204というGPUチップセットを用いていながら、GTX 980はGM204-400、GTX 970がGM204-200というコードネームになっていて、さらに互いのスペックが異なる点から、GTX TITAN XとGTX 980 Tiが異なるスペックになるのは明らかである。
下の数字が減少している点からも、GTX 980 TiはGM200のカットダウンモデルになることは間違いないだろう。
なお、VIDEOCARDZによるGTX 980 Tiの情報をまとめると、
- GM200ベースのグラフィックスカードのコードネームはGeForce GTX 980 Tiで確定
- GeForce GTX 980 TiはGM200-310というGPUチップセットを採用する
- GeForce GTX 980 Tiのメモリ容量は6GBとなる
- GeForce GTX 980 Tiでは各メーカーからオリジナルファンモデルが登場する
- GeForce GTX 980 Tiの出力は同様にDPx3、HDMIx1、DVI-Ix1の構成となる
- GeForce GTX 980 Tiは数週間後には登場することが期待されている。
ちなみにこれらの情報はNVIDIAのCEOであるジェンスンファン氏から提供された情報であるということである。
↑の内容に書いてることを簡単に説明すると、Titan X > 980 Ti > 980
http://wccftech.com/gtx-980-ti-feature-gm200310-gpu-6gb-gddr5-debut-reference-custom-coolers/
Titan X GM200-400 GPU
やっぱGM200のカット版=980Tiなのかな
3桁の数字が90も違うのはただのクロックの差だけではなさそうだ
ちなみにGK110は↓
780 GK110-300-A1
TITAN GK110-400-A1
780 Ti GK110-425-B1
TITAN Black GK110-430-B1
こうか?
なんか期待外れだな
9万~10万
仮に700ドルなら普通に初値10万は超える
米尼使えば9万弱ぐらいで買えるかな多分
後は背面メモリーをどう冷やすかだなぁ
水冷ってなんか難しそうで良くわからんわ
一時期やってみたけど簡易水冷ちして終わった
メモリが4-6Gになった分の性能アップってかw
VRAM12GBはGTA Vに限らずいろんなゲームで必要になってくると思うし。
4k解像度でAAガッツリかけて遊ぶにも980Tiじゃ役不足に可能性もあるしな。
しかし悩む。
今欲しいから、どちらかは必ず買うんだが迷う。
980tiが10万円前後で済むって分かれば迷わないんだが。
HD7950でメモリが残り500MBとかだたからGTX980Ti・・・によって値下がりするであろうGTX770を買うかな?