1: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:26:52.32 ID:0tnFaTB4.net
メモリがDDR7とか32Gとか64Gなんてのになってたりしないし
CPUとかもう16コアとかになってるのかと思ってたら
6が高くて4が普通とかあんま変わってない
なんで
3: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:29:50.84 ID:lhipy9TI.net
製造プロセスの微細化に難航してるから。
Sponsored Link
5: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:33:02.15 ID:Mhqb9i3m.net
省電力化は進んでるよね
6: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:35:33.35 ID:XDE9naO1.net
今以上の性能って必要とされてない気がする
普通の人はネット経由でHD動画楽に見られるくらいの性能あれば十分ってかんじでは
7: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:38:59.03 ID:vA0WId++.net
多コア化は上位製品との差別化でわざと止めてそう
9: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:45:26.24 ID:1e7Uebzx.net
クロック数が止まったころから大して進化してないな
メニイコアなんてごまかし
10: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:49:20.02 ID:BFvGY1CV.net
スマホやタブレットでポチポチすんのが主流だしなw
だから、発熱が少なくて省電力な方へ進んでる
この観点で見ると、すんげー進化してるよw
11: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:54:34.35 ID:KOxLXIFp.net
スマホはかなり高速化したな
12: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 18:57:15.06 ID:o6OpTfL5.net
CPUは2005年Pentium4で4GHz限界に達した
それ以降はデュアルコアとか低電圧化とかオプション増やすだけで来てるから実質10年は進化止まってる
18: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 19:41:18.20 ID:Ft1ZL6cK.net
あのIntelがシュリンクに苦戦してるもんなー
もうこれ以上薄くするのは厳しいんだろう
これ以上薄くすると逆にエネルギー漏れてしまって、逆に高温になりそうだしな
15: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 19:25:24.32 ID:ltQTbsm+.net
あとはソフト側がマルチコアにどれだけ対応できるかだろうね
13: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 19:00:53.68 ID:lUsJTDqm.net
クロックが上がってないだけで明らかにCPUの処理能力はP4よりも上がってるだろ
それよりも東芝のSSD大容量化はよ
20: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 20:08:58.18 ID:nqoD/GJb.net
コア数多ければ多いほどいいってわけじゃないからな
それを活かすプログラム書ける人間がほとんどいないしそもそもアルゴリズム自体が並列化に向いてないものも多いしな
21: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 20:19:36.84 ID:Ft1ZL6cK.net
個人PCじゃプロセッサ4つもあれば十分だからなぁ
強引に多スレッド化したプログラム書いてもいいんだけど
同期待ちなどのオーバーヘッドの方が大きい
24: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 20:31:06.38 ID:PDs9ulzu.net
CPUそのものよりもそれを焼く機械のほうの進化が頭打ち状態だからなー
アプライドと東京エレクトロンの合併が流れなければ何かブレイクスルーがあったかもね
25: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 20:39:13.28 ID:jFDLq6MT.net
次世代Ethernetの話しが数年前にあったけど
それから何も進展がなさそうな件
無線もいいけどそろそろ有線をテコ入れしてほしい
26: 既にその名前は使われています@\(^o^)/ 2015/05/12(火) 20:43:15.50 ID:O6gBSdLX.net
5年おきくらいに止まったり急激に進化したりしてる気がする
>>20が良く解ってる
前にスパコンと普通のコンピュータが内部的に同位だと勘違いしてる奴が居てビックリしたわ