1: 発毛たけし ★ 2015/05/13(水) 20:57:46.58 ID:???*.net
今日(米国時間5/11)、Microsoftは日本、中国、台湾、韓国とアメリカの西海岸(オレゴン州ヒルズボロ)を結ぶ太平洋横断海底光ケーブルの敷設のためのテレコム企業のコンソーシアムに参加することを 発表した。
Microsoftは「このNCP (New Cross Pacific)ケーブル・ネットワークはクラウド事業の価格競争力を強める高速接続を提供するだろう」と述べた。
Microsoftは「このNCP (New Cross Pacific)ケーブル・ネットワークはクラウド事業の価格競争力を強める高速接続を提供するだろう」と述べた。
グローバルな通信インフラの拡大に努力しているのはMicrosoftばかりではない。最大のライバル、Googleも2008年と2011年に3億ドルを投じて日本とアメリカを結ぶ光ケーブルを敷設している。
Sponsored Link
7: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:05:58.63 ID:QAhqyqjH0.net
マイクロソフトってそんなに回線必要か?他社ならともかく。
12: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:09:46.15 ID:oIwxE4Nc0.net
>>7
ヒント:中国向けMSUPDATEと日本向けoffice365
ヒント:中国向けMSUPDATEと日本向けoffice365
33: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:42:36.25 ID:OuZp5y5Q0.net
>>7
Office365が回線クソなせいで売れてないんだよ
Office365が回線クソなせいで売れてないんだよ
10: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:08:19.67 ID:wNWTw3OM0.net
高速になっても大してメリットが無い気が
13: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:10:16.02 ID:pZIa/7TM0.net
太平洋をケーブルが横断してるって未だに不思議。なんちゃら海溝とか、どうやって乗り越えてんの
15: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:11:00.30 ID:L//pJ70h0.net
下に掘っていった方が短くて済むのでわ?
21: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:18:42.86 ID:fpYNgyWF0.net
速度が速くなるならかんげい
23: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:20:32.38 ID:GwzGw0sn0.net
パージ出来る機能を必須で
28: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:28:16.61 ID:atCXov2I0.net
中国にあるのはインターネットではない。巨大なLANである。
…って現状を変えたいってことなんだろう。無理だろうけど。
それか近く訪れる中共崩壊後を見越してるか…
…って現状を変えたいってことなんだろう。無理だろうけど。
それか近く訪れる中共崩壊後を見越してるか…
31: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:36:36.30 ID:L+yuEj230.net
中国からアメリカへのサイバー攻撃がはかどるな
32: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:42:23.52 ID:b4w7Xi140.net
(´・ω・`)こういうのって海溝の上を渡すんだよね?
潜水艦とか引っかからないの?
潜水艦とか引っかからないの?
39: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:48:41.73 ID:pkbJim/d0.net
40: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:53:40.77 ID:BCRICS0R0.net
海に沈める作業考えると頭が下がるわ
47: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 22:09:40.28 ID:Fo47et0g0.net
>>40
ケーブルが切れた場合、その場所の特定もかなりの精度で見つけられる
ケーブルが切れた場合、その場所の特定もかなりの精度で見つけられる
41: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 21:56:41.09 ID:podJ0TB80.net
45: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 22:03:02.52 ID:QAhqyqjH0.net
>>41
アメリカ-インド間がものすごく太いんだな
アメリカ-インド間がものすごく太いんだな
46: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 22:05:13.44 ID:cquNP9e90.net
>>45
たけしのテレビ番組でアメリカが夜中にインドは昼間だから24時間で
運用されるものはインドに頼んでるんだとさ。
たけしのテレビ番組でアメリカが夜中にインドは昼間だから24時間で
運用されるものはインドに頼んでるんだとさ。
52: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 23:11:02.21 ID:+bZM2Q3H0.net
こういうのって半公共事業じゃなかったんだ……
昔はKDDがやってたよね→海底ケーブル敷設
昔はKDDがやってたよね→海底ケーブル敷設
54: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 23:26:23.16 ID:VTG62nCp0.net
海底ケーブルってすごいよな距離的なスケールなら国内の公共事業をはるかに超えてるのに
誰もそこに気に留めることなく当たり前のように世界とつながってる気になっているんだから
誰もそこに気に留めることなく当たり前のように世界とつながってる気になっているんだから
56: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 23:39:22.89 ID:WSBItTzt0.net
それよりNTTのケーブルの付け方もっと考えたらどうだろう
あのままだったら止める度に取り外さないとダメやん
あのままだったら止める度に取り外さないとダメやん
59: 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中 2015/05/13(水) 23:45:46.06 ID:3oRr5Exu0.net
DDoSが捗る
夜にアメリカの鯖でゲームするときにpingが跳ね上がるんだよな
もっと太くしてくれや