1: タイガードライバー(catv?)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 12:49:45.66 ID:q31BQdog0.net BE:698254606-PLT(13121) ポイント特典
お値段いくら? 世界最大容量6TBのSSDが登場したよ
超高速で巨大容量!
あなたはHDD派ですか? それともSSD派? PCのドライブには、高速性能が売りのSSDを 選ぶという人もいる一方で、安価に大容量のディスクスペースが手に入るHDDにこだわる 人も少なくないようですね。SSDモデルはいいんだけど、あのGBレベルの容量だと、すぐに 使い切ってしまうから……。
しかしながら、時代は進むものです。このほどFixstarsは、2.5インチサイズ(薄さ9.5mm)の SATA SSDにおいて、世界最大容量となる6TBモデルを発表。毎秒540MBの最大読み出し 速度、毎秒520MBの最大書き込み速度という高速ドライブを、容量を気にせずPCでも利用 できるようになりますよ~。
そうはいっても、まだまだHDDと比べると、SSDは高いというのは大きな課題として残って いるみたいです。Fixstarsは、現時点では新SSDの販売価格を明らかにしていません。 とはいえ、以前出ていた1TBのものは7万円程度でした。これでは一般ユーザーにはなかなか 手の届かないドライブでしかありませんよね。もっと手ごろな値段でテラバイト級のSSDが 買える時代になるといいのになぁ。
http://www.gizmodo.jp/2015/05/_6ssd.html
Sponsored Link
2: ファイヤーバードスプラッシュ(空)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 12:52:07.34 ID:SWdDi+by0.net
でもお高いんでしょ?
8: サソリ固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 12:57:28.06 ID:YC38R1HX0.net
さて、気になるお値段は・・・
7: 稲妻レッグラリアット(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 12:56:59.65 ID:OiNNZh730.net
もう7200回転のHDDを売るのはやめてもいいんじゃね 5千台の回転数の大容量HDDが見つからない
10: レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 12:57:55.45 ID:5TdvrTVC0.net
SSDは中々値崩れしないな
15: グロリア(静岡県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:00:38.83 ID:5cm6txho0.net
もう2Tくらいないと入らない 1万円でお願いします 使ってやるから
22: クロスヒールホールド(石川県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:03:51.48 ID:Yq4dyO290.net
昇天したらどうするの? 大容量はリスクが怖いバックアップも取りづらいしな
26: サソリ固め(dion軍)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:04:53.40 ID:JBfUIRVK0.net
64GのSSDですが僕には十分ですw
28: フェイスロック(沖縄県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:06:30.67 ID:WMMDRph00.net
>>1 >毎秒540MBの最大読み出し速度、毎秒520MBの最大書き込み速度という高速ドライブ
?遅くね?
78: セントーン(茸)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:25:56.67 ID:klpTpLKe0.net
>>28 4.32Gbpsの最大読み出し速度、4.16Gbpsの最大書き込み速度 って書き方変えると早く感じちゃうんじゃね?
39: ムーンサルトプレス(宮崎県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:09:30.05 ID:B5nuJWGb0.net
500Gを1万でお願い
40: 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:09:48.98 ID:lSmFcreW0.net
六寺もあるとデフラグするのは大変だな。 何時間くらいかかるだろ
43: サソリ固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:11:33.44 ID:YC38R1HX0.net
>>40 SSDは出フラグ不要
47: 断崖式ニードロップ(家)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:13:41.42 ID:lSmFcreW0.net
>>43 なんでSSDだとデフラグ不要なの? 説明してよ。
70: クロスヒールホールド(石川県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:24:08.63 ID:Yq4dyO290.net
>>47 HDDのデフラグとは違うのよ SSDは読み込みが早いからデフラグする意味があまり無く デフラグすると寿命が縮まるから推奨され無いからな だから専用デフラグで断片化を広くまとめるツールが向いてるのよ
76: サソリ固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:25:31.41 ID:YC38R1HX0.net
>>47 物理的な番地なんてものが存在しないから 正確にはあるけど、コントローラー内で管理されてるから無いのとほぼ同義 逆に言えばコントローラーが糞だとSSDの寿命は急激に悪化するが 今の製品は数多の屍の上に開発されたものだから割と安定してると 言われている
42: ジャーマンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:11:10.88 ID:HOBk3Ys30.net
長く付き合うメインマシンの起動用にSSDは使いたく無い
44: アキレス腱固め(千葉県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:11:41.90 ID:neTvafGy0.net
SSDは少しずつデータが消えて逝くので保存には向いていないと聞いた事が有る だから少量SSDに大容量HDDの組み合わせが最強と聴いた
57: グロリア(静岡県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:17:24.16 ID:5cm6txho0.net
耐久性気にしてる奴が居るけど 実際データ消えた奴どれだけおるの? HDDより有意に多いの? そんなデータどこかにある? 気になる。
59: ストレッチプラム(茸)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:18:56.99 ID:0bWo/RFN0.net
HDDだと異音と死かぬ前触れみたいなのを感じたり、 起動出来ないけど別PCに繋げばギリギリアクセスできるとか、 大事なものだけでも避難したり出来たけど、 SSDは死ぬときはなんの前触れもなく死んで認識すらしなくなるからな。
77: アンクルホールド(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:25:50.64 ID:zQ4lkoH20.net
耐久性はそんなに気にしないんだけど 突然死はやっぱり恐ろしい
66: ファルコンアロー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:21:42.52 ID:mplmQNno0.net
データの読み込みにストレス掛かる事はないから そっちはHDDで充分だし256あればいいや
72: ニールキック(茸)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:24:34.36 ID:oCIR3wrO0.net
耐久性って言ってるけどハード自体の耐久性はSSDの方が圧倒的に上。ぶっ壊れるパーツがHDDに比べて少ないんだから当たり前。 おまえらの言ってる耐久性は書き込み制限の話だろ。SSDはデバイスの特性上セル単位で絶対的な書き込み制限がある。 とはいえウェアレベルが上手いこと機能するようになってきたからだいぶ寿命は伸びたよな。
69: 河津掛け(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:23:27.61 ID:RmXMXDI00.net
CPUの性能がひと段落した現代では HDD→SSDに変えた方がPCを買い換えるより キビキビ感的に有効だよ
79: 河津掛け(WiMAX)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:26:22.98 ID:RmXMXDI00.net
そういう俺はまだSSDにしてないという
80: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:27:30.42 ID:YFFlHm0I0.net
500GBが1万切らんことには何も始まらんのや
84: ジャンピングエルボーアタック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:28:49.76 ID:7A/QRhf50.net
>>80 まぁ、それは言えてる。
しかもMacbook Air用がそれくらいになったら、完全にローエンドに於ける HDDは終了と言っていい。
82: ドラゴンスリーパー(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:28:47.13 ID:MHEATYyZ0.net
20年以上前に買ったICM(倒産したが)の内蔵120MBのHDDが元気です。 SSDってそれくらいもつんだっけ?
86: サソリ固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:30:37.14 ID:YC38R1HX0.net
>>82 某所のテストだと毎日10GBの書き換えを繰り返して190年もつらしい。
93: ストレッチプラム(茸)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:36:53.88 ID:0bWo/RFN0.net
寿命と故障率と故障の仕方とサルベージは別に考えるべきだよな。
SSDの書き込み寿命は気にしなくてもいいレベル。 故障率は圧倒的にSSDの方が低い。 故障の仕方はSSDは突然死でサルベージは絶望的 HDDも突然死はするけど、徐々に読み書きできなくなるケースが多い印象で、サルベージがまにあうこともある。
94: バックドロップホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:38:36.74 ID:o33Q6lQH0.net
パソコンの大先生はなにを根拠にSSDは壊れやすいなんていうんだろうか
83: ラ ケブラーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/14(木) 13:28:47.36 ID:712POsbX0.net
時代は磁気テープだと思う
500GのHDDですが何か?