スポーツの世界では、良きライバル同士の対決があれば、見ているほうも盛り上がる。ビジネスの世界でも、
トップ企業がチャレンジャーの挑戦を受けている業界は活性化する。
アパレル小売業では、トップのユニクロに対して、ファッションセンターしまむらや無印良品がライバル視されてきた。
コンビニエンスストア業界では、昨年まで業界首位のセブン-イレブンと、同3位のファミリーマートの出店競争が話題になっていたが、
結局、ファミマはセブンの牙城を崩せなかった。
しかし、インターネットショッピングの世界では、王者の「Amazon.co.jp(以下、Amazon)」に、
ヨドバシカメラの通信販売サイト「ヨドバシ・ドット・コム(以下、ヨドバシ)」が果敢に対決を挑み、大健闘している
「月刊ネット販売」(宏文出版)の調査によると、2013年度の「ヨドバシ」の売上高は650億円で
ヨドバシカメラの総売上高の9.4%を占める。家電量販店業界のネット通販部門では
上新電機が展開する「Joshin web」の450億円を大きく引き離してトップだった
「ヨドバシ」の14年度の売上高は、前年比50%を超えて約1000億円に達すると見込まれており、
同じペースで推移すれば、16年度には2000億円を超える計算になる。「Amazon」を展開するアマゾンジャパンの13年度売上高は7639億円だが
国内における家電製品の14年度推定売り上げは約2000億円とされている。「ヨドバシ」が「Amazon」に追いつくのも、そう遠くない未来のように思える
では、「ヨドバシ」はなぜ「Amazon」を猛追できるような存在になれたのだろうか? その最大の要因は「事業戦略の本気度」だろう
実店舗を持つ小売企業にとって、ネット通販はどんな存在なのだろうか? 経済産業省の調査によると、日本のEC(電子商取引)市場は、
08~13年の5年間で約6兆円から約11.2兆円に伸びており、年率換算で17.3%の2ケタ成長を遂げている
経営者が「ECは成長分野であり、将来の柱になる」と投資し、「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などのECモールに出店する
赤字が続いたとしても、「企業には健全な赤字部門が必要だ」と、旭化成工業の宮崎輝元社長や、
ヤマト運輸の小倉昌男元会長の言葉を持ち出して我慢する、といった例も多いだろう。
しかし、全社を挙げてネット通販に取り組む専業企業に比べ、店舗を持つ場合は、ネットと店舗との間で、
経営資源であるヒト・モノ・カネ・情報が分散してしまう。物流インフラはそのまま利用できるが、
コールセンターなど受発注や顧客管理のインフラにコストがかかり、ネットで売れやすい商品には偏りがあるなど、在庫管理が難しい面もある。
さらに、「ショールーミング」という消費行動の影響も受ける。店舗で実際に商品を見てから、ネット通販で購入するという流れだ。
「ネットは実店舗の敵」「会社のお荷物」のように見られ、社内でEC部門の肩身が狭くなる。
その結果、「ネット事業のほうも、一応やっています」という状態になるケースも少なくない。
それでもEC部門を継続させているのには、「店舗の空白地帯を埋められる」
「高齢者などに宅配のニーズがある」という理由があるが、その本気度は低いといわざるを得ない。
しかし、「ヨドバシ」は品揃え、使い勝手、サービス、配送、そのバックにある物流も含め、とことん本気だ。
「ヨドバシ」が取り扱うアイテム数は現在、約250万を誇る。家電をはじめ、ホビー用品、おもちゃ、文具、本、家具・インテリア、ファッション、
化粧品、カー用品、ペット用品、酒類、食料と幅広く、「Amazon」に勝るとも劣らない「総合小売化」を進めている。
14年は釣具、産地直送有機野菜、鮮魚、医薬品の分野に新たに参入し、今年3月には電子書籍にも進出した。今後は、卵や肉も取り扱う予定だという。
また、画面上で在庫の有無、店舗の在庫状況、当日配送の可否や配達可能日がすべてわかるようになっている点も便利だ。
14年10月からは、1万円以上の商品を対象に、盗難や破損を500万円まで90日間補償する「ヨドバシ・ドット・コム会員お買い物プロテクション」を会員に無料提供している。
無料配送については、当日配送エリアを三大都市圏から札幌市、仙台市、福岡市など全国主要都市および周辺に拡大し、
人口カバー率は約60%に達している。翌日も含めると、離島などを除き、ほぼ100%だ。配送をバックアップする物流拠点のアッセンブリーセンターは、
神奈川県川崎市と兵庫県神戸市の東西二大拠点に加え、今秋には三重県桑名市に新拠点が完成する。
首都圏を管轄する川崎のセンターは、16年春をめどに施設規模を6倍、商品在庫量を10倍に拡大する予定だ。
それも「ネットで大展開の夢破れて」という結果ではなく、「クリック&モルタル」「オムニチャネル」のような、
実店舗とネット通販の連携を示す言葉が登場する以前から、
「ネットは店舗の販売を強化するためのツール」と位置づけ、それなりの成果を収めている。
その姿勢で一貫しているのなら、明白でしっかりした事業戦略といえるが、
「ヨドバシ」の方向性はそれとも違う。リアルからバーチャルに誘導する、
つまり「実店舗に来たお客さんに、ネットで買ってもらう」という戦略だ。
売り場で見た商品をネットで買われたとしても、ヨドバシカメラ全体として売り上げが上がるのであれば、それでかまわないということである。
その戦略を象徴するのが、店舗の商品についている「バーコード値札」だ。
全商品の値札についているバーコードを専用アプリで読み取ると、その場で「ヨドバシ」の該当ページに移る。
まさにショールーミングを逆手に取った方法といえる。そのため、キャンペーンや特売品などを除けば、
店頭もネットも価格は同じで、ポイントも共通化されている。また、店舗の販売実績としてカウントされるので、店舗からの不満も出ない。
リアルからバーチャルに誘導する戦略では、店舗に在庫がないような「レア商品」がロイヤルカスタマー(優良顧客)を生む効果もある。
例えば、特定ブランドのレコード交換針などがそれだ。音楽CDの販売額がネット配信に逆転される時代に、
アナログレコードを愛聴しているマニアは数こそ少ないが、アイテムへのこだわりは強い。
「『ヨドバシ』なら、あの針が必ずある」と信頼されれば、顧客満足度が高まり、ロイヤルカスタマーになる可能性も高まる。
レコード交換針を買うついでに、レコードクリーナーやインテリア雑貨、酒類や本などにも手が伸びるかもしれない
。250万アイテムを揃え、ワンストップ・ショッピングが可能な「ヨドバシ」の強みがそこでも発揮されることになる。
●王者「Amazon」最大の弱み
(続きはサイトで)
アマゾンはそこが不安・・・
アフターケア考えたらAmazon選ぶわ
ポイント考えたらほぼ最安値になってること多いから
他のどの通販サイトも追従できてないと思う
今はもうAmazonで買うことがほとんどなくなった
+アフターサービス
そこを物流倉庫にしたことだろ。
それ以上に在庫管理と発注システムが素晴らしいが。
地方の大都市だと、納期が圧倒的に違うからAmazonじゃ太刀打ちできない
すぐ廃れるよ
ヨドバシはエアガンの取り扱い始めて欲しい。
ヨドバシ・ドット・コムもよろしく!って
はじめて聞いたときは思わず吹いたは
ビックでビックドットコムの話すると若干迷惑そうなのと対照的
世界を相手にしてアマゾン越えというならともかく・・・
足元から固めないと、勝ちきることはできない。
宅配とITでこれからは通販の時代とか言われてたけど、
これからは通販でも納期の時代。
結局客の近くに物流拠点がない会社は全面的に勝つことはできないよ。
特に人口密度の高い日本では
面倒くさくなってAmazonで買ってしまったこと数知れず。
ヨドバシのわがままを止めさせないと物流が崩壊する。
アマゾンは逆に1日遅れを許容してコスト節約してる。
調子こいて次々登録してるとすぐ頭打ちになる。
ヨドバシにあってアマゾンにない商品はまず無いから、「そのうち買おう」と思ってるものは
アマゾンの「ほしい物リスト」に登録してる。
あるあるw
利益出んのか? これ。
ヨドバシで150円程度の商品を1週間ごとに個別で10個ほど注文するけど赤字なんだろうな
日曜朝に欲しくなったら午後にはもう届くんだぜ
週末休日の社会人にはこれは嬉しい
それまではどうしても欲しいものは秋葉まで出かけて買ってたからすごく便利だわ
いやいや、吉祥寺ヨド近いからネットで値段見てマウス買いに行ったら
店頭の方が100円高かったぞw
店舗の方が売り上げ少しでもアップしようとして盛ってないか?
ネットで注文して、店舗受け取り。
店舗は税別でイマイチだけどネットは税込みで、価格帯やクーポンも悪くない。
逆に、ヨド,ジョーシン以外の家電系もひと通り使ったことあるけど
個人的にはイマイチ
後は洋書が買えれば脱アマゾンは完成かな
カタログとしては使い続けるだろうけどね
十年以上は使ってて、購入履歴が集中してるのはよくなさそう
ヤマダやビックを使ってる人はまず、いない。山田は業界NO1とかいう嘘を店内で放送するのやめてくれ。
店舗数おおいだけだろ。
売上高はダントツのナンバーワン
流通センターは作れても仕入れ数十年のノウハウと人脈には勝てない部分とかあるのかも。
少し不安だったりでめんどくさかったりでやめてしまう。このあたりの変革はおこってほしいな。
こういうのって比較対象としてみると面白いんだろうな
地方でヨドバシって言っても「はぁ?」って反応だよ
どこの地方?田舎に行けばいくほど近隣にヨドバシの店舗があれば
納期に差が出るからヨドバシの圧勝だと思うが
博多仙台札幌あたりは特に
amazonと価格comでレビューみて(ステマや自演くささを感じながら)
楽天10%セール(ヨドバシ含む)で買う感じ
やっぱポイント囲い込みはつええな。
Amazonが負ける=Amazonの客が激減
では無いからな
ポイント制度の良し悪しは置いておくとして
ヨドバシのはルールが単純で明確なところが良い点だと思う
Amazonでも、時々ポイント(?)のようなものがつくことがあるが
なんだかよくわからず、ちょっと不明朗な印象
まぁ頑張ってほしいけど
とくにプラモの道具関係はヨドバシ抜きに考えられん
本気度は評価してる
同じ値段なら実店舗て引き取れるヨドバシの方が早くて無駄がない
何せ駅前の一等地にあれだけの店舗面積 扱っている商品数も豊富だし
後は、保証の面でもアマゾンよりはやはり家電屋である以上は
ヨドバシには分があるしな
いざとなれば、店まで行って話付ければ良い アマゾンはそれが難しい
売る方からはたまらないだろうが、アマゾンは「返品」できるという最大の
利点がある
5回に1回は返品してるわw
ヨドバシかビックカメラ、ケーズデンキの通販で買う。
つーか通販は全部ウェブマネーの類に対応してくれないかなあ…
クレカ使いたくないし代引きは手数料かかるし
アマゾンは1日遅い
この差がでかい
ステータスも詳細に表示される
梱包も過剰なくらい丁寧
ポイント換算したらアマゾンより安い事が多い
気付いたらヨドバシばかり使っている
あとねえ、超絶に急いでるときに実店舗の情報が得られるのが大きい。
ヨドバシかなり期待してる どうせなら日本企業に貢献したいしな
地方だけどヨドバシないからAmazonか楽天