345: Socket774 2015/05/20(水) 17:39:30.44 ID:dTvLsJs2.net
347: Socket774 2015/05/20(水) 20:07:58.05 ID:LDKVHNoT.net
>>345
火曜日2015年5月19日18時01分
予備のラインナップとしてのXeon DおよびPentium D
去る3月、インテルはミッドレンジのマイクロサーバと通信プラットフォームで最初となる
“Broadwell-DE”組み込みプロセッサを発表しました。
ー中略ー
エントリーモデルは、「ペンティアムD」ブランドで展開されます。
それらは、2または4のCPUコアの低消費電力モデルとなります。
デュアルコアD-1503およびD-1507のTOPは17ワットと25ワット。
ペンティアムD-1517は、D-1507と同じTDPですが4コアとなります。
なにPentiumD クアッドコアだと?
でも組み込み向けだからなあ単体では手に入らないな
J2900みたいな感じか
346: Socket774 2015/05/20(水) 18:47:44.29 ID:+8jmH6Ac.net
おおおおおおおお、ブランド復活じゃん。昔の記事かと思いきや、最近の記事じゃねぇか。
Sponsored Link
1: 32文ロケット砲(千葉県【01:25 千葉県震度1】)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 01:36:07.09 ID:p2eFI6Uz0.net BE:663621836-PLT(12001) ポイント特典
2: ダブルニードロップ(四国地方)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 01:37:02.96 ID:4RusuRFN0.net
25W程度でDの名を語るな
6: マシンガンチョップ(熊本県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 02:04:40.62 ID:hdUeAaop0.net
xpマシンで現役
3: トペ コンヒーロ(神奈川県【01:25 神奈川県震度1】)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 01:37:22.18 ID:G6zT7BvM0.net
PentiumDualCoreなのに4コアとはいかに
5: 急所攻撃(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 01:45:20.82 ID:pxwewKAy0.net
爆熱仕様で頼む
9: ダブルニードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 02:14:08.63 ID:YhlzhesK0.net
冬に暖房にならないならDを名乗るな
38: ドラゴンスリーパー(禿)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:31:54.34 ID:WbmWoEJe0.net
>>9
暖房機、電熱器のDでしたっけね(´ω`)
12: バックドロップ(茨城県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 02:25:52.69 ID:lGZBLAGW0.net
冬場は重宝したね
17: アイアンフィンガーフロムヘル(家)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 03:09:59.89 ID:bxiIbzjz0.net
sandy買おう、ivyは次こそ買おう、haswellは次期が悪い
まだcore2duoで戦えてる
19: 逆落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 03:24:33.16 ID:UUsaCGPh0.net
478のpen4 2.8Ghzを毎日4-5時間稼動させてるけど一向に壊れる気配が無い
年に一度分解して清掃してるがHDD含めて一回もパーツ交換してないのになぜ壊れないんだ
22: キドクラッチ(西日本)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 04:04:22.94 ID:Kmk+MC+M0.net
>>19
俺もそんな感じだったよ。8年くらい使ってたけど先にキーボードらグラボや電源がイカレた。
でAGPのグラボ探したらヤフオク含めてめっちゃ高いので同じくヤフオクで自作機を探したらC2Dで1万円台で笑った。買ってみたら世界が変わったよ。
478には本当にお世話になった。名機だったよ。
24: 逆落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 05:58:24.17 ID:UUsaCGPh0.net
>>22
メインはi7 2700Kだけど古いのも別の用途で毎日使ってるだけなんだわw
たしかに初めてcore2にしたときは早くてビックリしたがな そのE4400も毎日使ってるというw
20: アイアンフィンガーフロムヘル(家)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 03:25:51.73 ID:bxiIbzjz0.net
素人目にはCPUの方がHDDより繊細に見えるのに丈夫だよな
23: 腕ひしぎ十字固め(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 05:52:32.32 ID:WEbDwt3t0.net
>>20
可動部がないからかね。
34: キン肉バスター(庭)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:20:58.63 ID:H4KoX9Gs0.net
>>20
昔はクロックや電圧の設定が手動だったから簡単に焼き切れたけどな
28: チェーン攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:12:56.05 ID:8ZWiWkYv0.net
こないだワットイチェッカー買ったから消費電力計ってみたら
北森Pen4のアイドリング時の消費電力がcorei7のフルロード時の消費電力より多くて時代の流れに驚愕した
北森Pen4でこれなんだから地球上にあるPenDは全て廃棄するべきだと思う
32: エルボーバット(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:17:14.64 ID:yN42FDqG0.net
>>28
あの時代はアイドルで100W余裕で超えるシステムばかりだったな
今だとアイドル30W台だもんな
37: キドクラッチ(西日本)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:31:22.63 ID:Kmk+MC+M0.net
>>28
shuttleのベアボーンとかせいぜい300wくらいしか電源載ってないしな。
グラボ使わなきゃそれで十分ってことか。478の時代なんて電源300wなんてあり得なかったのにな。。
39: ドラゴンスリーパー(禿)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:34:37.94 ID:WbmWoEJe0.net
>>28
ケースのCPUのところに
専用のファン用の穴が開いたのも
今では見かけなくなったな
31: キャプチュード(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 07:15:53.82 ID:Q6gXI5oy0.net
Pen4とそれに連なる産廃を大量に作っても揺るがぬインテルさんの体力は異常
45: トペ スイシーダ(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 08:12:09.05 ID:L6yTTElG0.net
1517ええな
46: ジャンピングパワーボム(埼玉県)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 08:14:47.91 ID:LS3l6YG70.net
欧州ではPentiumって名前が好きらしい
54: デンジャラスバックドロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 08:34:52.11 ID:NFuuzijM0.net
PentiumDって言うにはTDP100w超えてほしい
75: ランサルセ(禿)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 12:47:28.80 ID:9xtAYuaM0.net
結局Dの意味は解ったんか?
78: ランサルセ(東京都)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 13:31:54.58 ID:f3p+FMrG0.net
炭火復活かと期待したらたったの25Wかよ
80: ラダームーンサルト(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/05/21(木) 15:23:13.90 ID:uwfhKJnH0.net
お前ら、これでTDP凄かったら絶対買わないだろw
低TDP・低発熱・省電力でPenDを名乗るな