1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:16:20 ID:sMB
辛うじてファミコンがあったくらい
ネットとか無かったら何するんやおまえら
2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:16:53 ID:dHf
しんでしまいます^q^
Sponsored Link
4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:19:05 ID:6Es
CDが売れる訳だ
みんなTVっ子だった
6: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:19:58 ID:sMB
>>4
CDとかまだ無いよ。レコードとカセットテープだよ
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:20:08 ID:dHf
まじでTVと漫画と音楽くらいしかないのか…
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:21:50 ID:sMB
>>7
1つの情報調べるにもググるなんて出来ないからな
国民総情弱状態や
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:22:29 ID:H73
いや、PCはあっただろ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:23:43 ID:sMB
>>10
一般家庭にはないで。ブルジョワだけやでそんなんあるの
学年に1人いるかいないかくらい
111: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)06:14:39 ID:Wbb
>>13
学校の規模にもよるだろうけれど学年に一人は言いすぎでしょ
クラスに数人って感じじゃないか
17: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:24:55 ID:BoO
普及レベルのPCが軽く50万とかする時代だったな
112: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)06:16:06 ID:Wbb
>>17
それは普及レベルじゃない
MSXなら5万だろうし、NEC、シャープ、富士通のだって20万はしない
114: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)06:26:11 ID:LvV
>>112
MSX2が出た後のMSXならともかく、その前のMSX5万は厳しい。
低クラス機で頑張って7~8万くらいだろ。
ぴゅうたとかJRー100とかが6万で売ってた時代だからな。
50万はPC-8001にディスクシステムとディスプレイ、あるいはAppleIIIの一式とかかなあw
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:26:10 ID:Tkw
なおスペックは
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:27:00 ID:sMB
「がんばれゴエモン2メガ!」
子供ボク「うおおおおすげええええ!(2メガってなんや?)」
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:31:18 ID:5VO

1980年代パソコン史
30年前は、1985年
27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:39:10 ID:e3c
PC98ノートや東芝ダイナブックはあったかな
音響カプラーでパソコン通信の時代
インターネットはまだ普及してなくて、企業内のVANしかなかった
学術ネットワークとして、各大学や研究所がインターネットをつなぎ始めてた
金のない所は、近くのサーバに時々ダイヤルアップでメールを送受信して、メールが届くのに1時間とか普通にかかってた
28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:41:31 ID:sMB
2010年と2015年はそれほど変わらんけど
1985年と1990年は天地ほど違う
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:47:51 ID:sMB
こんなので何時間でも遊んでられた
34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:57:31 ID:BoO
>>29
懐かしすぎ
カメの背中を渡ってくやつにはまった思い出
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)00:54:00 ID:Tkw
>>29
今じゃ考えられないよな
35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)01:01:45 ID:Byp
その時はその時にしかできない事に満足し、
ただただひれ伏してた
43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)01:18:03 ID:L6F
30年前に戻ってキックベースしたい
42: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)01:16:56 ID:sMB
1985てドラクエすらまだ出てない
44: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)01:19:26 ID:dHf
ドラクエ3みたいに何が面白いのかわからんようなゲームでも神ゲー扱いされる理由が分かるな
45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)01:25:40 ID:sMB
>>44
やってることは今のゲームも大差ないで
おつかいや
61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)02:13:55 ID:qsY
今の時代はハードルが上がりすぎているように感じる。
ゲームにせよ、テレビにせよ。
ある程度のものでなければ散々に言われ、一定の評価があったとしても、それを批判する人がいる。
64: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)02:16:38 ID:Jyq
>>61
個人的にメディア関係はクオリティで批判っていうかもういちゃもんレベルのクレームを恐れて敢えて下らんモノしか作らないし作れないって印象だけどな
ゲームはどうなんだろうな、結構最近は使い回したようなシステムが多い感じ?
120: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)06:40:35 ID:Moc
スマホが無いから怪獣図鑑やガンダム図鑑、ボンボン、コロコロが宝物や。
126: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)06:53:09 ID:doo
まーたおっさんほいほいスレかよ
PC-6001でずっと遊んでたわ
129: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)08:54:18 ID:edx
30年前パソコンあったよ
ワシはMSX持ってた
友達はFMー7とかPC6001Mk2とかPC88Mk2とか持ってた
パソコン通信ってのがあって電子メールもあった
130: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)08:57:35 ID:BhH
5年前はほとんどガラケーだったのに
今となってはガラケー持っている人が希少だよな
133: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)10:37:10 ID:d20
30年前っていうとPC88mk2SRが出た時だから、一般家庭に爆発的にPCが普及し始めたころだな。
MSXとかもあったし。
134: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)10:39:41 ID:sMB
>>133
Win95からだよ一般家庭に普及したのは
それまでは一部のマニアの趣味でしかなかった
135: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)10:40:39 ID:d20
>>134
うちにあったくらいだからそんなわけないだろ
136: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)10:47:44 ID:sMB
>>135
子供が親にねだるには5万でも高嶺の花だよ
せいぜいファミコンが精一杯
OSの概念すらほとんどないのに大して使い道もなければ素人には使い方もよく解らん物に
一般家庭の親は何万円も出さないよ。プログラムを勉強するような一部のマニアの趣味
141: Ass◆zkraGArAss 2015/05/12(火)11:42:59 ID:Yld
Windows95以前はパソコンなんて一部のマニアしか持っていなかったから
実際には30年前どころか、20年前の話だよ
パソコンが普及する前は、とにかく人と会って何かしてたな
146: 名無しさん@おーぷん 2015/05/12(火)14:31:03 ID:OKj
更にさかのぼること300年前には電気すらない現実
最初のパソコンは1989年FMR70で78万円。
オプションでメモリー増設、プリンター等で総額150万円。
会社同僚はタウンズを買う人が多かった。