510: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 00:51:38.51 ID:zSlT8fM/.ne
毎度思うんだけど倍精度演算って何に使うん
BOINCでもまわすんか?
511: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 00:52:29.85 ID:eHoPLCEe.ne
掘削やろ
517: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 01:37:11.93 ID:xD58OxRN.ne
>>511
採掘は大半のアルゴリズムでは、倍精度の性能は誤差レベルでしか影響しない。
全く対応していないとエラー吐いて落ちるかもしれないけど。
主な用途は科学演算とかだと思うけど、ECCに対応していないと微妙な気もする。
プロレベルのCGクリエイターとかも結構倍精度を利用しているのかな?
まあ、そういった用途ではFirePro等を使うべきだと思うけど。
513: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 00:54:32.80 ID:zSlT8fM/.ne
いやぁ、今どきASICで掘らない暗号通貨とか流行らんやろ
電気代の無駄だわ
514: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 00:57:07.77 ID:eHoPLCEe.ne
>>513
ですよねー
Sponsored Link
515: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 01:30:40.29 ID:gknnCk2n.ne
倍精度ってCGなんかのレンダリングには使えんの?
RadeonだからソフトがOpenCLに適している必要があるけれど。
516: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 01:35:56.15 ID:AVKN4QzT.ne
つかえたとしてもfireproでもないかぎり制限されてるから効果は薄い
openCL最適化はfirepro catalyst最適化がradeon
518: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 03:16:38.79 ID:M51wZh8H.ne
fireproはOpenGLとOpenCL用に特化した専用ドライバ、Radeonのドライバは専用にチューニング
していないだけで制限はしていない。
2010年の時点でOpenGLもOpenCLも全開放したからな。
519: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 03:21:55.91 ID:kLZ8DocJ.ne
>>518
RadeonがOpenCLやOpenGLで100%ならFireproは180~200%という感じ?
520: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 03:28:58.09 ID:otNlGuJx.ne
今制限掛けてるのはあっちのGPUの話だな
521: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 03:51:03.43 ID:AVKN4QzT.ne
制限はかけてあるよ
倍精度のフルスピードはradeonではできない
1/4に制限してあるんだっけか
527: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 10:45:24.38 ID:BGMhB7lJ.ne
CGでいうと、最近blenderでAMDがOpenCLを
云々という話があったようだけど、それは何なん?
>>521
1/4というのはゲームグラボでは異例の高さだな。
現行のゲームグラボで280Xより高い倍精度を持つのは
十数万円するX以外のゲフォTITAN系しかないし。
523: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 07:56:46.38 ID:zSlT8fM/.ne
CUDA使えよ^^
ってぶん投げられるよりは良心的かな
付いてたとしてもほんと特殊な演算にしか使わないけど
524: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 08:44:47.57 ID:57kBIXeZ.ne
んで、実際んところコンシューマで倍精度って何に使うんだ
わりと真面目に知りたい
525: Socket774 投稿日:2015/05/30(土) 08:57:31.59 ID:LSAGhNWy.ne
コンシューマだと本当に使い道ないんじゃね
CADのモデリングとか○○解析を趣味でやる人ぐらいのような気がす
引用元: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1429534847/
何も使い道がないことがよくわかったからこそ、思い切ってぶった切って大成功だったわけだしね。
TITANの倍精度も、本来Quadroを買うべき人たちが予算をケチる用途にしか使われなかったわけで。