別にイイと思うが
コケた
落ちた
クラッシュした
好きなの選べ
コケるは失敗やつまづくことで、継続できる
ダウンは気絶みたいに継続不可じゃん
おまえプログラマになったら死にそうだな
ゆとり俺「うーっす!」
上司「」
あっ、怒られた って言っちゃわない?
いつの間にかつぶやくようになっちゃったんだけど(´・ω・`)
吐く
は割りと使うな
上司「」
コタツに火入れといてとかは言うけど、パソコンで使ったことないわ
さすがにこれ焼いて(コピーして)は無くなったなw
焼き鳥(小声)
分かりました… 3,2,1…イグニッション!
目が血走って頬がげっそりこけた無精ヒゲな上司に、「お前ら先行って速攻で子を殺しとけ、親は殺すなよ、後から俺が殺るからな」などと言われるより、「火いれといて」なんてほんわかしていいと思うがw
イグニッション!!!
※3 自分の周りみんなそれ使ってるw
>これ焼いて
元々、今は滅多に見かけなくなった「青焼き」ジアゾ複写機から来てる。
建築・設計関係だと最近まで主流だった複写機。
だから「コピー=焼く」と言うのが未だに使われている。
※10
普通に英語のburnから取ってきただけじゃない・・・?
同じようにheavy(動作が重い)もそうだよね。本当は渋滞している的な意味合いになるらしいが。
多分その人商業用時代からの古参なんだろう
米10
渋滞してるか。たしかにその意味の方がイメージに合ってるな。
君らがお世話になってるであろうプロバのサーバや電話の交換器の立ち上げも火入れっていうんやで。
チャンネル回す
多分、火じゃなくて灯なんだと思う。
電源オンのランプを指すんじゃないか。
これ焼いて(コピーして)は まだ使ってる
火を入れるは重電の世界から来てんじゃね
その昔は炉が発祥だろう
電気は起動時が一番デリケートだから仰仰しくなるのも解る
pcはわりと伝わればいい世界だから
伝わらない時は専門的にではなく
別の言い方で言うのが自分にも相手にも良いぞ
火を入れる
走らせる
吐く
落ちる
とか使ってるけどなー
重電系もいたけど、コンピューター関係で火入れは聞いた事無いなあ。
実際火入れする物が有るところでは、そんな言い回しはトラブルの元なので使わないよ。
にわかの知ったかぶりだろうね。
プログラマーじゃないけど積極的に使ってる
起こす、叩く、やっつける、流す、落とすくらいは普通に使うし伝わる
コンパイルなんかは「通す」っても言うな
たまに一発で通っちゃうと逆に怪しむけど