やっぱ初期ファームなんか不具合あったんか
コールドスタート時なので電源っぽくね?
不安定な電源環境における処理の改善もファームウェアの変更点
紫蘇の550WGOLDにそんなに電気食いのパーツ積んでるわけでもないんだけどなあ
旧ファームでも症状出ない人はでないから自己環境に何かしら問題を抱えているかもしれんな
OSもクローン取ってクリーンインスコしてません!ってのが多い気がする
ああそれはちょっとあるかもしれない
WIN10は流石にクリーンインスコするつもりだけど
LPMの対応SSDからCrucialのSSDにクローンでコピー出来たとしても
多分、フリーズや見失ったりすることはあると思う
ちなみにCrucialはLPM未対応だから
Q.LPMってなんだよ。
A.Link Power Managementの略。名前の通りSSDの節電機能だぞ。Q.LPM問題ってなんだよ。
A.そいつが誤動作起こしてSSDへの給電を遮断するせいでプチフリとかブルースクリーンとか起こすんだぞ。Q.何やったら問題が起きるんだよ。
A.LPM対応のストレージから未対応のSSDへのシステムの移行とかクローン作成とかで起こるぞ。Q.普通にOSインストールして使う分には問題ないのかよ。
A.そうだぞ。Q.この後出てくるHIPMとDIPMってなんだよ
A.Host Initiated Link Power ManagementとDevice(以下略)。OSやマザーボード側から電力制御するのかSSD自体で電力制御するのかの違いだぞ。問題が起こるのはHIPMに対応していない時だぞ。ウッス
DIPM有効にすると時間カウントがほとんどなくなるんでヤフオクで使用時間少って売ってるのに電源回数が多い悪質な出品者がたまにいる
クローンの問題点は複製元と複製先で複製先が上位互換をであることとなる。
LPMがその筆頭なんだが、LPM全対応ディスクから半対応への以降は青画面の
温床になるわけだ。
まあ、LPMの設定をきちんとすれば良いだけなんだが、LPM何それという初心者には
地雷でしかない。
win8からはOSレベルでも深く連携させるようになった
各種デバイスが単にチップセットを通じて制御されるだけでなく
osの電源管理の影響をリニアに受けるようになっている
ここで整合性がとれていないといわゆる不具合が起きる
それが電源制御にかかわることからおよそ深刻な現れ方をする
とくに起動やスリープに関連して典型的に出てくる
win8で困ってるならもっと神経質に環境を確認したほうがいい
例えばスリープに関してもどの範囲でどの深さまで及ぶ設定か
デフォルトのままではwin8の積極的なパワーオプティマイズが動いてるおそれがある
具体的な例でいえばwin7までは当然一定時間だった割込みタイマーも
win8では無理矢理遅らせることまでする
ここまでいえば見失うなんてことが容易に起こりうるのも察しがつくのではないか
intelではまず報告がないのもレファレンスだから
それ以外ならまずは環境を平らにすることが安定動作に必要
ファームをあてても解決しない事例があるのも原因が複合的なため
LPM関連で起きている。8のあの仕様はMX100ユーザ泣かせとは言えるね。
う~ん、やはりLPMの設定をきちんと喚起しないとダメポ。
クリーンインスコならば問題ないじゃろ。
問題はシステムクローンをした場合ね。
OSとても知らん間にディスク交換されたらお手上げあるな。
あれすると安全な取り外しアイコンに表示されるからウザい
MX200に換装してから2ヶ月、クリーンインストールじゃなくてクローンだけど快適に動いてるよ
一週間使ってへんな挙動がでなければ問題あるまい。
ただしヘンな動きが出たら要チェックあるな。
それにLPM解説してるサイトですらイマイチどの設定がいいかわかってない感じだね。
PC電源いれっぱなしにしてもアイドルでSMARTの使用時間が増えなくなればよし
ありがと!
よくわからんけど調べてやってみます
口コミの少ない珍しいマザー使ってる場合は例外として
症状発生の報告が無いのに起きてる人の発生理由は
簡単に言えばシステムの移行ツールの利用が原因
新仕様に未対応のドライブ
↓システム移行(ファイルコピー)
新仕様に完全対応のドライブ
このパターン
クリーンインストールしろってことだな
上記のことやればCrucial製じゃなくても絶対起きる
コピーしただけで不具合出るはずないと思い込んで
減少発生理由からシステム移行(ファイルコピー)した
事実を説明しない人が居るから誤解生まれてるだけ
HIPMに対応のドライブ
↓システム移行(ファイルコピー)
HIPMに未対応のCrucial SSD
LPM問題が起こるのはこのパターン
MX200はHIPM非対応だが、BX100は対応になっている。
コントローラメーカが標準で提供している標準セットにLPM関係の提供の有無があるようだよ。
LPMへの対応は採用しているコントローラチップの影響を受けている。
あと、LPMが誤動作して爆発炎上したのがMX100より前の問題だとすればOFFにするというのも
ありえる。その引き換えでクローン発症する問題も出てくる。
それを製品に責任転嫁する事例が多すぎる
使用者の無知ではなくメーカが無責任体質で腐りきっているといういべきだろう。
LPMなんて知らなくて当然な。
そして自信がなければ手動制御にすれば良いがちゃらんぽらんに自動制御している。
LPM設定の注意の喚起なんぞSSDメーカのホムペで見た事がない。
引越しToolをオマケでつけていてもLPMツールをオマケでつけているメーカを見た事がない。
引っ越しツールとやらが万能だというのは無知な使用者の思い込み
そのツールは全ての環境で万能を保証しているのか?
そうでなければ使用者の無知だな自作は辞めた方がいい
手間を惜しまずクリーンインストールするか他を選ぶべき
つまるところメーカー側がその製品が使用される実際の環境に対する認識が甘かったってことだな
クローンで問題出るのを保証しろとまでは言わんが
そういう手段が当たり前のように使用されるという現状に対して問題が起きないように勤めるのはメーカーとユーザー双方の益を守ることになると思うがな
その一環としてのファームウェアの修正だろう
おおむね同感。ファームの修整なんて大げさは話しではなく、
LPMの簡単設定ツールを作ってばら撒けば良いだけだよ。
オレはびっくりしたよ。LPM問題なんて何年も前に収束したと思っていたが
まだ燻ぶっているのな。
自作erにもビギナーからベテランまでいる。彼らに広告予算の1/100を
投入してツールを出せばユーザにもメリットがあるし、メーカにも廻りまわって
莫大なメリットが帰ってくる。
やれやれだよ。
SATAコントローラの仕事だからSSDメーカーがやることじゃない
そうな
ほいで初心者向けに電机なんちゃらが簡単ツールを出してたりする
そういう扱いで上等ですわ
クリーンインストールの手間をかけるのが嫌なら自作しなきゃ良いだけ
そこまでメーカーに押しつけるなよ価格で跳ね返るだろ
高くて問題の出ない製品を選べばいい選択肢は有るだろ
自作している割りに過保護過ぎやしないか考え方が
こっちがやれやれだわ
ファームウェアの設定一つで解決できる“入らぬ嫌疑”を放置して問題の起きやすいSSDなんてレッテル貼られたきゃそれで良いと思うが
まあメーカー側はそう考えなかったみたいだけどな
責任は自分にないから、「オレ知らないよ。そのために会社が悪口言われても俺のせいじゃない」
って言っているように見える。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000660266/SortID=17917136/
こういう事が起きるの知っていながら放置し、結果、ネガティブな情報が書かれ、
客が離れていく。廻りまわってメーカの売り上げが落ちる。
オレのせいじゃない、オレの会社のせいでないと言っているうちは良いが会社は潰れてなくなったら
どうするんだYOと思うわけよ。
DIPMだけで十分だと判断できればどうぞと
面倒だからこれでいいよ
LPMもクローン移植後に自分でなんとかすりゃいい話だし
何だか、変な部分は前時代的なんだよな
ある程度知識があって明確な回避策もわかってるのにクローンして不具合でたとか言ってる奴は何がしたいのか理解に苦しむ
そして対応にリスクが多すぎる。
LPMに対応して背負い込むリスクを考えたのではないかなあ。今回のBX100の対応は試験的という意味も感じる。
MX200が非対応でBX100だけ対応というのはそういう気がする。
BX100はコストダウンの為、他社で作った物をCrucialのケースに
入れてるだけだから
プリント基板のレイアウトが今までとは全然違う
廉価帯のBX100を予算をかけて新規設計するとは思えない
MX200はM550やMX100と基板のレイアウトはかなり似てる
マーベルコントローラーでも他社はLPMちゃんと対応してるんだよなぁ
RAIDカードも古い奴はLPMに対応していないし、対応していてもなんちゃって対応というリスクがある。
LPMの恐いところはDOS/V互換のなんちゃって互換機の恐さだ罠。
LPMへの対応はメーカの戦略なんで消費者としてはとやかく言えんがね。
LPMへ対応した時のサポート体制と、対応しなかった時のサポート体制だけはしっかりやって
もらわんと困る。
LPM対応ならば誤動作へのケアをしないとごく一部のユーザに泣きが入る。
非対応ならばはっきりとLPMオフのアナウンスをしないとやっぱり泣きが入る。
上級者は問題ないが初心者ほど地雷を踏む事になる。
自己責任で使えってことだろーが
ラーメン屋でにんにく置いてあるから入れたらお腹こわした
それで文句いうんかおまえは?
生ニンニクは胃腸が弱い人には成分が強すぎて炎症起こすから、それ当たってるんじゃないよ
付属してるtrue imageはクリーンインストールして完全に環境以降した後にバックアップを取るためのものであってHDDからのクローンに使えって理由で付属してるわけじゃない
面倒くさいから結局これが早い
という程度の認識だった
ウッスウッス