ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150609_706101.html

HGSTは容量10TBのエンタープライズ向けHDD「Ultrastar Archive Ha10」の出荷を開始した。
Ultrastar Archive Ha10は、筐体にヘリウムを充填する「HelioSeal」、トラック同士の一部を重ねてデータトラック数を増やす「SMR(Shingled Magnetic Recording)」の2つのテクノロジを採用することで、3.5インチHDDとして世界最大容量となる10TBを達成したHDD。
同HDDは2014年9月にサンプル出荷が開始されていたが、今回より製品量産出荷となる。
SATA 6GbpsまたはSAS 6Gbps搭載のインターフェイスが異なるモデルが用意される。そのほかの仕様は共通で、バッファ容量が256MB、ディスク回転数が7,200rpm、連続転送レートがリード157MB/sec、ライト67MB/sec。サイズは101.6×147×26.1mm(幅×奥行き×高さ)、重量が650g。MTBF(Mean Time Between Failure: 平均故障間隔)は200万時間で、保証期間は5年間。
> リード157MB/sec、ライト67MB/sec
ライトが遅すぎる
シーケンシャルでこの速度かよ
2.5インチHDDより遅いじゃん
ライト100Mはほしいな
瓦技術はどうも信用できないんだよな...
上書き更新すると、経年でデータの一部が読み込めなくなったとかありそうで
あと名前Ha10だったんだな。誤字かと思った
Haがヘリウム/アーカイブって意味で分けたのか?これ
こういうネーミングは理系だとちょっと引っかかるよな
http://www.hgst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9FE5F7F0917244B888257E58006C9906/$file/Ha10-Ultrastar-HDD-DS.pdf
昔のMOみたいだな
VHSでも3倍モードはトラックが重なってて画質が凄く劣化してたが19ミクロンヘッド搭載機はトラックが重ならず画質劣化は抑えられた
Hi-Fi機は音声も回転ヘッドに記録しているがそうでない機種(末期でも安物のモノラルデッキに見られた)は固定ヘッドに音声を記録してたため音質も凄く劣化した
フォーマット何時間かかるんだ?これ