342: Socket774 2015/06/17(水) 01:51:33.15 ID:DVJpLfqe.net
331: Socket774 2015/06/17(水) 01:45:33.68 ID:DVJpLfqe.net
小型PCにも載るような小さいカードだとさ。
あのPCケースかっこいいなw
340: Socket774 2015/06/17(水) 01:51:25.12 ID:f3TBTgOL.net
Radeon Nanoちっさ
343: Socket774 2015/06/17(水) 01:51:43.31 ID:cH8gEPYH.net
Nano ?
Sponsored Link
345: Socket774 2015/06/17(水) 01:52:08.96 ID:Bqz9cQhf.net
なんだこのnanoカード
347: Socket774 2015/06/17(水) 01:52:48.16 ID:DVJpLfqe.net
HBMで滅茶苦茶基板短いカードだった。しかも空冷。
小型PC向けにプッシュらしい。
348: Socket774 2015/06/17(水) 01:52:48.91 ID:zAYOvJEO.net
nano は290Xよりパフォーマンスは上って言ってるな
351: Socket774 2015/06/17(水) 01:53:41.14 ID:DVJpLfqe.net
これは、ITXケースが流行るかもしれんね。
353: Socket774 2015/06/17(水) 01:54:53.80 ID:1xp1NYUZ.net
空冷でこの大きさは超魅力的
360: Socket774 2015/06/17(水) 01:57:13.95 ID:YzccCACM.net
nanoこれは値段次第でイケるかもしれんな
まあ、元々じさっかーはミドルタワーケースが多いけど
373: Socket774 2015/06/17(水) 02:07:37.81 ID:SCwgPoYY.net
nanoどれぐらいの値段かの、値段によってはほしい
383: Socket774 2015/06/17(水) 02:16:38.01 ID:YzccCACM.net
nanoが380Xの代わりなら$280以下で頼む
GTX970に迫る性能なら$300以上でも価値はあるけど
385: Socket774 2015/06/17(水) 02:17:58.44 ID:SCwgPoYY.net
nano結構インパクト大きいよな、衝撃を受ける大きさ
400: Socket774 2015/06/17(水) 02:37:36.54 ID:kTL8A8fp.net
407: Socket774 2015/06/17(水) 02:44:03.28 ID:WJZ0Uv5V.net
>>400
おれにはどう見てもtongaサイズにはみえんけどな
GCN次世代をアピールするためにtongaのイメージをつかいHBMをアピールするためにfijiのイメージを使ったとしか見えん
もしtongaサイズならHBMメモリチップを長辺側で2個ならべたらほとんど隙間なくなる
金色のはインターポーザーだから別のGPUダイと大きさ比較してるわけじゃないよ
408: Socket774 2015/06/17(水) 02:45:49.28 ID:kTL8A8fp.net
>>407
Fijiじゃダイの形状からして違うだろ・・
410: Socket774 2015/06/17(水) 02:49:55.15 ID:WJZ0Uv5V.net
>>408 そもそも宣伝用のイメージ図だからどこまで信憑性があるかはわからんが
※注釈 NanoはFijiプロセッサ+HBMを採用することが発表されています。Tonga XTではありません。
404: Socket774 2015/06/17(水) 02:40:57.70 ID:g1wor9mr.net
性能的には期待できそう
nVidia対抗としてワッパ的にはどっちが良いんだろう
nanoと390Xはメモリとコアでトレードオフな関係?
406: Socket774 2015/06/17(水) 02:43:56.22 ID:kTL8A8fp.net
>>404
Furyはワッパ1.5倍、nanoはワッパ2倍

402: Socket774 2015/06/17(水) 02:38:03.06 ID:j4qxaZCp.net
Nano下手したら売れそうだな
449ドルなら割安感あるけど390Xと価格差なさすぎるから499ドルかな
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1434291732/
日本価格だとしても欲しい。