118: Socket774 2015/06/15(月) 22:25:06.31 ID:RZSE0Mdb.net
NASを自作したいけど、ネットワークとかOSに関する知識が皆無だから手を出せない状況
PC自作してOS入れるぐらいはできるんだけどな
お前らどこで勉強したんだよ
Sponsored Link
119: Socket774 2015/06/15(月) 22:25:56.66 ID:i0ZJ30/B.net
PC自作してOS入れるだけみたいなものだし。
122: Socket774 2015/06/15(月) 22:30:35.19 ID:v3IyCep4.net
最初はブッ壊してもいいオモチャくらいのつもりで色々と試すといいかもしれません
121: Socket774 2015/06/15(月) 22:28:30.74 ID:oEi2qES2.net
windowsなら共有設定するだけ
125: Socket774 2015/06/15(月) 23:22:46.73 ID:FO9G1nv9.net
初心者なら普通にWindows放り込んで共有フォルダを設定する方法がいいと思うよ。
俺もサブPC的な使い方も兼ねたかったし、PT2で簡単に録画鯖したかったからそうしてる。
基本は鯖側に設定したアカウント名、パスワードで、クライアントからアクセスする。
WIndowsファイル共有のを知らない人は案外ここから知らないからな。
鯖側にアカウント名を設定するの面倒ならホームグループ設定すれば認証なしにクライアントから接続できる。
楽に済ませたいならそっちがいい。
168: Socket774 2015/06/18(木) 22:30:56.40 ID:iMl+Y55d.net
仕事上、必要になったので
今から20年以上前だが…
おかげで本棚の端から端まで分厚いSolarisやSUN OSのマニュアルを何度も読みまくった
苦しかったな…
123: Socket774 2015/06/15(月) 23:06:43.01 ID:qon0mcI4.net
大学の研究室でシステム管理する羽目になったからそれで覚えた
そういう人は全国の研究室の数以上はいるんじゃないかと思ってたんだが、就職しても全然出会わないんだよな
なぜなのか
124: Socket774 2015/06/15(月) 23:08:42.69 ID:DVv79ew8.net
>>123
そんなことやらされた人の多くは外に就職できないからだぜ(白目)
120: Socket774 2015/06/15(月) 22:27:56.21 ID:m1YMQxSC.net
NAS用OSのISOをUSBメモリに入れてブートしたら市販のNASキットと変わらん
126: Socket774 2015/06/16(火) 00:19:28.72 ID:vamP9G+2.net
WHS2012とか設定も簡単で良かったけど
まだ売ってるのかな
170: Socket774 2015/06/19(金) 00:44:21.37 ID:WVwCtVDc.net
超高速NAS作ってOS以外のデータを全部そこに入れると楽しそう
173: Socket774 2015/06/19(金) 02:14:30.53 ID:YBOloyln.net
>>170
そのうちそうなるよ。
174: Socket774 2015/06/19(金) 07:01:37.22 ID:myLTuqzE.net
>>170
ピコーン!
そのnasにディスプレーとキーボードマウスつなげて、直接ログインして使ったらネットワーク経由しないからディスクアクセス超速くね?!
(あれ???)
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1433864056/
静穏機とか省エネ機とかNASとか作ったらどれ使うか悩みそう。