
qは一番使わないスペルだからなんだとさ
有名すぎて逆に恥ずかしいぞ
ほんやま!
端の方が打つのが遅くなるから効率が悪くなって壊れにくいって理屈
マジメにやるなら、ビッグデータで語順調べて左右交互になり易く、かな?
なんとなくバイグラムあたりでないとイマイチな気がする。。
アメリカ人に聞いてくれ
日本語向けの配列あったろ確か
クソマイナーだけど
この配置が浸透してしまった以上、理にかなっているかいないかは問題じゃない。人は慣れ親しんだものが最高だと感じるのだから。
これについてはキー配列というかタイプライターの歴史なんか
探ると面白いんだよね。
キー配列の歴史は一世紀以上あるのに規格が統一されたのなんて
結構最近だったりして
タイパーとして言わせてもらえば、
英文入力なら配列設計上、間違いなくDvorakのほうが効率良くタイピングできる
長時間打鍵した後の、指に掛かる負荷もDvorakのほうが明らかに軽く済む
日本語入力ならDvorakでもQwertyでもどちらでも高速タイピングは可能
日本語入力だけならJISカナやAZIK配列なんかも優秀だよ
日本語向けの配列に慣れたら他のは使いにくくなるからな
外でパソコン使う時地獄だろ
>>13、>>18は、鼻で笑われるレベルの都市伝説
タイプを遅くするためにってのはデマらしい
早く打てない様にって説は有名なデマだろ
Caps Lockがいい位置づけなのにゴミすぎる・・・CTRLを割り当ててるけど
コレもういらんやろー
ドイツ語のキーボードはこんな配置なのか…
一番タイプしやすい両手人差し指の位置がFとJの時点で理に適ってないな
もしDvorak配列が主流だったら
>>13や>>18みたいな話がまことしやかに語られることも無かっただろうね
20年前ならいざ知らず
いよいよunixとdosとで使えるキーボードがエンドユーザーに行き渡ってもいい時期なんじゃないかな
まー結局自分で設定するから同じことかもしらんけど
いいや、Zの位置はCかVの位置に移動するべき。
使用頻度の高いやつをAの近くに置かないで欲しかったな。
若い人はタイプライター見たこと無いんじゃない
同時押しすると詰まるんだよね、説明しにくいけど
なに言ってんだw
Qwerty 配列は「タイプライター由来説は嘘」こそ、都市伝説なんだが。
Wikipedia ですら、安岡説がぼろくそに叩かれてるのに。
慣れちまったからこれでいい(思考停止)
※15
Zって使用率低くないか、むしろCの方が使用率高いだろ
dvorakなあ
AppleIIcでちょっと使ったけど
qwertyを手が覚えちゃってるから
いまさらどうでもよかった
cとXは躊躇する
日本語配列は改良の余地があるな