807: Socket774 2015/06/24(水) 21:02:56.95 ID:Jtef3Mjs.net
806: Socket774 2015/06/24(水) 21:01:19.17 ID:Vl8D8FT1.net
813: Socket774 2015/06/24(水) 21:07:46.56 ID:9DODRMcg.net
>>806
4k以外と消費電力が良くないな
nanoに期待か
829: Socket774 2015/06/24(水) 21:19:50.36 ID:8RxLW6h9.net
>>806
えらいばらつきあるね、なんかgameworks使ってるゲームの方がスコア高いような
Farcry4の4kとか295×2抜いてるじゃん、優先的に最適化でもしたのかな
Sponsored Link
808: Socket774 2015/06/24(水) 21:03:02.06 ID:RftHK4Ke.net
Furyは容量的には4kで最強だろうな
さすがに8kとかは無理だと思うけど5k以上は現実的じゃないからどうでもよさげ
809: Socket774 2015/06/24(水) 21:03:28.59 ID:X5pW1a87.net
AMDのプレゼンしてたエンジニアに話を聞いたけど、比較するなら4K以外するなって熱く語ってたぞ。
814: Socket774 2015/06/24(水) 21:08:14.39 ID:hquHLBtQ.net
タイトル毎の差が激しい
でも高解像度でも別に弱くないな
816: Socket774 2015/06/24(水) 21:12:41.36 ID:ey96Hzqs.net
メモリを一番食うShadow og MordorでTitanX超えるとか
ホントにメモリ量は問題なかったね

821: Socket774 2015/06/24(水) 21:15:04.72 ID:cadSlPeV.net
>>816
モルドールだっけ?VRAM馬鹿食いはアサクリUnityじゃなかった?
それでもTitanX以上は出てるね

819: Socket774 2015/06/24(水) 21:13:38.04 ID:cadSlPeV.net
ああ、4kだとTitanX上回ってるのもあるな
それにしてもタイトルによってばらつきが大きいな
818: Socket774 2015/06/24(水) 21:13:17.86 ID:vvHqFI55.net
823: Socket774 2015/06/24(水) 21:15:13.92 ID:tGwm1mKp.net
消費電力432Wって酷いな
825: Socket774 2015/06/24(水) 21:16:12.97 ID:Vl8D8FT1.net
>>823
Furmarkなんて参考にならんよ
832: Socket774 2015/06/24(水) 21:21:54.21 ID:yXNxkrh6.net
>>825
ストレートに参考にならないけど負荷高いとそれなりに食いそうではある
831: Socket774 2015/06/24(水) 21:21:27.12 ID:HUDzR9K8.net
メモリが多ければもっとやれそうだけどなぁ
Fujiが既存のアーキテクチャにHBMにぶっこんだらここまでやれる
なら成功といえば成功。価格も対抗と比較すりゃ妥当だし。後は数か?
これなら300シリーズがほぼ価格下げないで、出てくるのも分からなくはないな。
メインストリーム以下を抑えるのには必要なんだろうな。
834: Socket774 2015/06/24(水) 21:23:38.04 ID:HveTM7P6.net
Fujiか…
次のコードネームは世界の名山シリーズか
835: Socket774 2015/06/24(水) 21:25:31.01 ID:c1/F1pcC.net
>>834
いや、まだ小笠原諸島が来てないだろ?
836: Socket774 2015/06/24(水) 21:25:33.83 ID:taP8PTWX.net
Fiji・・・(小声)
842: Socket774 2015/06/24(水) 21:28:56.11 ID:NDM5asJT.net
デメリット
- Slower than expected in sub-4K resolutions
- Pump emits permanent high-pitched whine
- Some coil noise
- Could be much quieter in idle
- 4 GB of VRAM
- Lack of HDMI 2.0
- No memory overclocking
- Radiator takes up extra space
- No DVI / analog VGA outputs
coil noiseはコイル鳴き(while?)の事でいいのかな
やめちくりぃぃぃ
855: Socket774 2015/06/24(水) 21:38:58.96 ID:9GyLJdy9.net
862: Socket774 2015/06/24(水) 21:45:53.72 ID:yXNxkrh6.net
>>855
9.5%で5.1%アップかまあそんなもんだと思うね
メモリのOCが出来ないみたいだしクロック上げた分そのまま伸びることはないはず
824: Socket774 2015/06/24(水) 21:15:32.08 ID:LBRn1yaN.net
HBMの帯域を考えてゲーム作ったりドライバ調整しないとパフォーマンスでなさそう
826: Socket774 2015/06/24(水) 21:16:53.54 ID:cadSlPeV.net
>>824
この不安定さならドライバの最適化が進めばパフォーマンスはもっと上がりそうな気もする
853: Socket774 2015/06/24(水) 21:36:59.13 ID:oOUGQcwa.net
最適化ドライバー待ちか
871: Socket774 2015/06/24(水) 21:58:09.85 ID:c4BHpDz6.net
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1434879450/
これからはGDDR5からHBMの時代になっていくのかね
第1世代なのにこれだけのパフォーマンス出せるんだな
来年、HBM2になったら「GDDR5(笑)」って言われちゃうのか……