1: Socket774 2015/06/23(火) 14:55:41.97 ID:95MQvQQI.net
自作歴短いのでベテランの方お願いします
3: Socket774 2015/06/23(火) 15:18:45.81 ID:e6su/nZK.net
固体コンデンサ

4: Socket774 2015/06/23(火) 15:37:40.75 ID:KapR3DRq.net
Sponsored Link
6: Socket774 2015/06/23(火) 16:18:41.97 ID:7GA/ehN6.net
SATAケーブル
11: Socket774 2015/06/23(火) 16:42:37.44 ID:IwXRXP7xE
電源コネクタのモジュール化
12: Socket774 2015/06/23(火) 18:22:24.39 ID:8tv+ygtx.net
CPUのゲタ。
古いPCもゲタを使えば延命できた

14: Socket774 2015/06/23(火) 19:00:13.32 ID:9f1gMt3S.net
Radeon9800Pro
この辺りからアンチエイリアシングが実用的になり始めた

23: Socket774 2015/06/24(水) 09:32:38.98 ID:ESgIrSkc.net
>>14
核地雷買ったで
15: Socket774 2015/06/23(火) 19:10:52.88 ID:nL7xYRI9.net
PentiumPro
初めてのRISK風のプロセッサ

19: Socket774 2015/06/23(火) 20:30:58.98 ID:MGC6ro16.net
>>15
RISCな。
16: Socket774 2015/06/23(火) 19:17:29.94 ID:mlpcseVe.net
Pentium133のおかげで、CADの画面スクロールに30秒ぐらいかかっていたのが1瞬で
17: Socket774 2015/06/23(火) 19:34:51.24 ID:IwXRXP7xE
かなり過去までさかのぼっていいのなら
FPU内蔵スゲーって思った486DXとか。
486がらみでVESA busのディスプレイカードS3-911系とか。
とにかく、パーツを換えると見違えるように性能Upしていた90年代・・・

18: Socket774 2015/06/23(火) 19:43:35.05 ID:wS9XEOxW.net
やっぱSSDだろうな
21: Socket774 2015/06/23(火) 21:27:54.51 ID:t7emADSW.net
最近のだとセレロン
VGAなしで使えるようになったのはありがたい
少し前だと凡かな
地デジとペアで革命的にアニメが綺麗で便利になった
いまだにPTは欠かせないし
その前だとXP
Meとかと比べて安定度が画期的だった
もっと前だとWin3.1+マウス
マウスは便利だった
その前は98VM2
フロッピーディスクに感動した
その前はMSX
とうとう家庭用TVにBasic画面が出せるようになった
カセットテープでのセーブも画期的で、しかも安価だった
最後はMZ2000
あのグリーンディスプレイにあこがれてた
24: Socket774 2015/06/24(水) 19:42:40.98 ID:4YhqRTj2.net
GeForce 256
ハードウェアT&Lの衝撃
他のビデオチップメーカーが淘汰されるキッカケになった

25: Socket774 2015/06/24(水) 20:21:48.73 ID:t+UF4MKa.net
IBM DOS J4.0/V
高価なPC-9801やJEGAカードは不要。
このDOSと海外製の安いハードウェアがあれば、実用的な日本語表示ができる。
国内の自作PC市場を生み出した。
27: Socket774 2015/06/24(水) 21:10:40.86 ID:fc18aONB.net
>>25
確かにこれは革命的だった
ただしIBMはもちろんNECとか富士通とか国内メーカーも壊滅的なダメージが今も続いている。
29: Socket774 2015/06/24(水) 21:32:14.14 ID:vwti8u4A.net
USBボード と Windows2000
これで本当のPlug & Playになった
34: Socket774 2015/06/25(木) 20:38:11.99 ID:iP5tPzLwG
>>29
うん、USBはたしかに革命的だったね。
登場以前は、RS-232Cとかだもんね。
基本1対1だし、ボーレートとかパリティとか低レベルなことを設定しないといけなかったし、
ストレート/クロスとか 9ピン/25ピンとか、オス・メス とか理的接続も面倒だった。
33: Socket774 2015/06/25(木) 19:42:43.59 ID:FR20nRgN.net
PT2→PT3
35: Socket774 2015/06/26(金) 00:31:08.21 ID:0wn9dZci.net
サイレントキングかな
あれが12センチファン電源のきっかけだった
37: Socket774 2015/06/26(金) 09:27:18.51 ID:LHWCIpDn.net
ABIT BH6
ジャンパやディップスイッチ操作が不可欠だったOC等の設定を
初めてBIOSから変更可能にしたマザーボード
Celeron300Aとのペアで、自作PCバブルの火付け役となった

38: Socket774 2015/06/26(金) 13:48:00.96 ID:OpAEA5gE.net
性能向上は熱との戦いだった当時、
BTXの仕様は正に革命的だったが、
革命成功に至らず「的」だけで終わっちゃった。
39: Socket774 2015/06/27(土) 00:08:50.29 ID:r8YLjpp3.net
HDDだな。使ったときの感動はSSDよりも遙かに大きかった。
それまで、ソフトを起動させる度に、テープの長いロード時間に我慢したり、フロッピーを途中で入れ替えてたりしてた。
それが、メニューから選択するだけでソフトを起動させることができるようになった衝撃は大きい。
そして、Windows3.1の登場で一般市民も高いマックを使うことなく複数のソフトを同時に起動させることができるようになった。
テープからフロッピー、そしてHDDへの移行時はPCの可能性がどんどん広がるのを感じた。
42: Socket774 2015/06/27(土) 03:11:32.09 ID:yn2tK0Iw.net
革命的だったのはATX規格じゃね
ATX規格より前のPCいじるのはすげー面倒だったから。
43: Socket774 2015/06/27(土) 03:14:37.25 ID:ScZQqNRj.net
自作で革命的・・・CPUソケットかな
i386の時代は面実装だったはず

47: Socket774 2015/06/27(土) 15:53:10.35 ID:ej+hQ0cn.net
>>43
その前振りの「スロット」を忘れちゃいかんよ。
41: Socket774 2015/06/27(土) 01:52:05.67 ID:L6jJWzfy.net
ええな、サンブリからこの界隈覗くようになったから
そういうワクワクする奴もっと聞きたいわ
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1435038941/
なんつーおっさんホイホイな内容!
これ書いてる奴ほとんど40歳超えてるだろw