1: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:54:26 ID:A5J
脳のようなものっていう説明はもう古いと思います
Sponsored Link
2: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:54:53 ID:eWE
中央処理装置
4: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:55:06 ID:A5J
初心者にわかるように
5: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:56:01 ID:cml
>>4
だから脳だろ…
6: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:56:27 ID:A5J
>>5
やっぱり?
8: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:56:44 ID:A5J
それじゃあCPUは脳でいいだろう。
メモリはどうだ?
10: nnmm◆cvrNac/JC2 2015/06/12(金)21:57:23 ID:5Gl
>>8
海馬
13: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:58:20 ID:A5J
確かにCPUは脳でなんとなく納得がいくが、
メモリは机っていう例えはよくわからない
15: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)21:59:16 ID:9G5
>>13
脳で考えて結果を書き出すのにするのに紙を置く机がいるだろ
19: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:00:18 ID:A5J
>>15
そうは言うけど、もっといい例えはないのかな?
22: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:01:30 ID:GeU
>>19
机と棚があると思えば分かりやすい。
メモリ=机。HD=棚。
棚からいちいち出し入れはメンドイから、さしあたって机に置く、っていう。
23: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:01:59 ID:IWn
>>19
CPU=コック
メモリ=キッチン
ハードディスク=冷蔵庫
いくら腕の良いコックでも調理するキッチンが無ければ料理作れないだろ?そういうこと
26: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:03:02 ID:A5J
>>23
勉強を料理に置き換えただけですね
20: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:00:34 ID:GeU
メモリはメモ。HDはノート。
ノートに書くときっちり詳細まで書けて長期保存できるけど、
一々欲しい情報をノートひっぱり出して探して読むのは大変。
だからさしあたって必要な情報を目の前のメモに書いておいておく。
これがメモリ。
24: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:02:03 ID:A5J
>>20
初心者的には、何故同じ記憶媒体なのに、、、ッてなると思う
27: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:03:30 ID:9G5
>>24
メモリは速いが容量が少なくて電源を消したら中身が消える
HDDは遅いが容量が多くて電源を消しても中身が残る
31: モンゴル侍◆RSbo4ukU6BVd 2015/06/12(金)22:04:42 ID:mAF
机だの本棚だのヘンな例え持ってくるより>>27のが解り易い件
35: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:06:24 ID:A5J
>>27
初心者的には、計算結果を書き出すだけならスピード入らなく内科?
39: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:08:23 ID:sez
CPU シェフ
データ 食材
メモリ まな板
HDD 冷蔵庫
41: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:09:21 ID:A5J
>>39
まな板は広くてもいいことないから、理論崩壊している気が…
45: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:10:00 ID:sez
>>41
大きな食材をさばけるだろ
52: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:13:54 ID:E3N
>>41
メモリ2GBは
まな板10cmくらいと思っておけよ
40: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:08:39 ID:A5J
あと、メモリを机とするなら、仮想メモリは、床を机と見立てて作業するって考えればいいよね
43: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:09:58 ID:3EK
どんなものでも原始的なもので例えられると考えるのはおこがましいことではないか
44: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:10:00 ID:G45
だれだよ、脳のようなものみたいな素人発言したの?
脳のようなものはSoCとかSiPだろ
CPUは、脳の機能の一部のようなもの
脳には、主記憶とチップセットに相当するものも含まれている。
まぁ、脳を模倣してCPUが作られているわけじゃないから
いろいろと、脳に例えるという発想自体が間違いなんだよな。
人はボンクラでもエリートでも、脳の信号の周波数が高いなんてことは無いけど
CPUは、同じ技術でつくられていれば、動作周波数で性能が変わるもんな。
まぁ、いろんな要素があるから、CPUはCPUだとしか
中央処理装置であるとしか言えないんだよ。
初心者にわかるように説明するためには
そもそもコンピューターがどうなっているかから説明しないと
その中のCPUの役割や特性を理解することは根本的に無理。
言い換えれば、CPUは
コンピューターの性能や性質や用途を決定づける重要な部品
でも、SoCやSiPでも
コンピューターの性能や性質や用途を決定づける重要な部品
わかった気分になってもらえればいいんだけどね。
47: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:10:37 ID:A5J
SoCってなんですか(小声)
51: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:13:36 ID:shu
脳に例えるなら
CPU=前頭葉
メモリ=海馬
HDD=大脳新皮質
や
54: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:14:22 ID:A5J
>>51
余計わからん
57: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:15:04 ID:hjb
>>51
正直普通に
CPU=処理
メモリ=一時記憶
HDD=記憶
って言ったほうが分かりやすいと思うw
58: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:15:40 ID:shu
>>57
メモリは一時記憶というより作業場でしょ
61: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:17:31 ID:hjb
>>58
逆だろ
作業上というより一時記憶
例えば1+1の計算結果が欲しかったら、一旦メモリに1+1のデータを保存してCPUでそれを計算して2の結果を出す
結果を保存したかったらHDD結果の2を保存する感じだし
66: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:19:52 ID:A5J
俺の友達は言ってたけど
机が広く立って、勉強の効率が捗るわけでもないだろっていってた
確かになって思った。
71: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:21:26 ID:sez
>>66
図を広げて関係性を理解する時広いほどいい
72: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:21:29 ID:E3N
>>66
10cmの机と思っとけよ
想像しているのがデカすぎるんだよ
68: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:19:58 ID:G45
海馬はメモリーじゃないよ。
高機能ストレージコントローラーに近い性質を持っているけど
実際の役割はキャッシュコントローラーに似ているかもしれない。
要は、海馬は、重要で残すべき記憶を選別するもので
コンピューターではそれはOSでしか行われていない。
ハードウェアキャッシュコントローラーは選別をしているけど
脳の記憶のような継続的な重要な情報を扱うのではなく
短期的にすぐ使う情報を優先して残す点で、海馬とは決定的に性質が違う。
80: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:25:36 ID:sez
CPU 計算する機械
メモリ その作業場
HDD 倉庫
82: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:26:26 ID:A5J
>>80
初心者的には、倉庫で作業しちゃダメなんですか
85: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:28:19 ID:sez
>>82
できないことはないけど効率が悪い
倉庫はものを保管するために設計されてる
作業場は作業をするために設計されてる
ふつうはやりやすい場所で作業する
87: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:28:44 ID:hjb
>>82
そんなん何で筆箱に鉛筆をしまうんですかレベルの質問だからなw
84: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:27:48 ID:shu
>>80
これでええやろ
これでわからんヤツは一生わからん
91: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:30:18 ID:A5J
ただ、>>80で断定してしまうと、GPUとかが説明できないとおもいます。
92: モンゴル侍◆RSbo4ukU6BVd 2015/06/12(金)22:30:49 ID:mAF
>>91
そらまた全く別の話だからしゃーない
95: 名無しさん@おーぷん 2015/06/12(金)22:31:40 ID:hjb
>>91
CPUとGPUを置き換えるだけだろ
81: モンゴル侍◆RSbo4ukU6BVd 2015/06/12(金)22:26:00 ID:mAF
本来の機能を本来の機能のまま理解しておけば何の問題もない
引用元: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1434113666/
作業はレジスタだとか言ったら袋叩き遭いそうだな