
スマートフォン市場から引いたNVIDIA
Tegra系SoCを継続して拡張するNVIDIAだが、Tegraのターゲットは当初のスマートフォン市場からは離れてしまっている。Huang氏は、NVIDIAにとってのモバイルは車載だと説明する。モバイル(mobile)という言葉の本来の意味は移動性で、自動車(automobile)はモバイルを単語自体に含んでいる。では、スマートフォンやスーパーフォンの市場は、もうNVIDIAは狙わないのか。
「我々は、電話(スマートフォンなど)はもうこれ以上やらないと決定した。その理由は、私が、電話は、既にほぼ終わっていると考えているからだ。電話は既に日用品となってしまっている。もちろん、私も電話を毎日使う。しかし、その市場に貢献しようという強い欲求は感じない。なぜなら、既にこの市場には強力な競争相手が多数いるからだ。そのため、我々の今の電話戦略は、我々が作り上げた世界最上のGPU技術を、誰でも望んでいるメーカーにライセンスすることだ。だが、我々自身が電話を作るべき理由は何もない。また、それが、我々が無線モデム技術開発を止めると決定した理由の1つでもある。」
Huang氏の説明からは、NVIDIAの戦略のポイントがよく分かる。NVIDIAは、自社の強味を活かすことができ、競合が弱い場所で戦おうとする傾向が強い。企業としては当然だが、スマートフォン向けSoCのように競争が激烈な場所は、利益を出すことが難しい。特に、モデムが絡むと非常にやっかいで、モデム技術を開発するだけなく、各国の認証を通す必要があり、手間が非常にかかる。NVIDIAは、一時は、自社でモデムを持てば、スマートフォン市場に食い込めると考え、ソフトモデムベンチャー「Icera(アイセラ)」を買収した。そして、Iceraモデムを統合したTegra 4iでスマートフォン市場を狙った。しかし、現在ではその路線は修正され、モデムベースバンドプロセッサを擁してスマートフォン市場で戦うという苦労の多い道は選んでいない。NVIDIAにとっては、同社のリソースを、より競合の少ない車載などの市場に向けた方が有利と判断したとみられる。転身がスピーディなことは、NVIDIAの特徴だ。
【後藤弘茂のWeekly海外ニュース】CPUコアとプロセス技術の移行を進めるNVIDIAの戦略 – PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20150707_710516.html
撤退するのはモデムが必要なスマートフォンだけみたいだよ
モデムのいらないタブレットまで撤退しちゃうと、当面のTegraの用途が車載用だけになっちゃう
x86チップセットがインテルの囲い込みで出せなくなって
PC分野がGPUしか売るものが無くなったから
Samsung「Exynos」→自社向けのみ
HiSilicon「Kirin」→親会社Huawei向けのみ
MediaTek「MTxxxx」→ミドル~ローエンド主体
NVIDIA「Tegra」→撤退
TI「OMAP」→撤退
RENESAS「MP5xxx」→撤退
・・・MediaTekだけが希望か(´・ω・`)
iPhoneのA8とかは、どこがメインで作ってるの?
忘れてた。Appleは自社設計で生産はサムスン他に委託。コアは普通にARMコア
Apple「Ax」→自社向けのみ
A7以前はサムスンが圧倒的に多かった
A8は当初は台湾TSMCメインだったが今は不明
次期A9は全面的にサムスン
サンキュー。
じゃあ、クアルコムの一人勝ちが。すごいな。
クアルコムってユードラのイメージが強かったが、同じ会社なのかな。
軍需はないよ
全自動運転のドローンとかに使えないのかな
ARMコア使うなら使うで無駄なグラフィックやら積んだ電力馬鹿食いなTegra必要ないし
テグラって中途半端な存在だったのか
公称性能はいいんだけど、その性能を引き出すためにはものすごい電力が必要になり、
電力を消費するっていうことは熱も出るっていうことで、割と使えないCPUになってる。
タブレットみたいな電池自体が大きい奴なら、Tegraの安さも相まってまだ需要はあるん
だろうけど、スマホには全くもって向いてない。
ARM採用したチップセットとか世界の企業が出してる
ライセンスCPUだから当然な話
NVじゃないとダメみたいな特徴が無いとね
指紋認証も虹彩認証も富士通が最初に実装して、林檎他が真似したことから先端技術のリーダー的存在ということがわかる
タイの洪水の影響で仕方なく、って噂もあったけどねえ、真偽不明だが
あの時期はスナップドラゴンはサムスンとか他の有力なベンダーが抑えて
需給逼迫しててしょうがなくTegra使ったらやっぱり地雷だったって話もチラホラ
あれ以来富士通のスマホはガン無視だわw
Tegra切った後の富士通は割りと安定してる
XScale売りとばしたのは失敗だったろうな
Xscaleは独占禁止法の兼ね合いもあるから所有し続けるのが難しかったんだよね
まぁ採算性も低かったんだろうけど