(ブルームバーグ):米半導体メーカーのインテル とマイクロン・テクノロジー は
処理速度を向上させた新型半導体メモリーの生産を開始する。コンピューターが
大量のデータにアクセスする方法を変える新製品になると両社は説明している。
28日の両社の発表によると、生産するのは「3D Xポイント」技術を使う半導体メモリー。
新型のメインストリームのメモリーが市場に投入されるのは25年ぶりで、両社は年内に潜在的な顧客にサンプルを届ける。
新製品の処理速度は現行製品の1000倍とされる。
インターネットや他の端末と接続する機器の増加で膨大な量のデータが生み出されているが、
新型メモリーはコンピューターによる大量のデータへのアクセスや処理を高速化する。
また、リアルタイムでの疾病の追跡などデータ集約型の作業の向上にも役立つと、両社は指摘した。
両社は新型メモリーに使う素材の詳細を明らかにしなかったが、従来とは異なり、
トランジスタには基づかない構造となるという。生産はユタ州リーハイにあるマイクロンの工場で来年開始する。
ガートナーのアナリスト、マーティン・レイノルズ氏は新技術について、
当初はグーグルやフェイスブックなど大型データセンターの運営者がサーバーの能力を向上させるため利用する可能性が高いと指摘した。
ニューヨーク市場でインテルの株価は前日比2.2%高の28.96ドルで終了。マイクロンは9%高の19.75ドルだった。
トランジスタを使わない方法は色々あるだろうけど、
千倍維持しての方法って何?
伝送速度じゃなくて?
現在大半のモバイル端末が採用しているNAND型フラッシュメモリーと比べ最大1000倍の
処理速度を持ち、データ容量はDRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモ
リー)の10倍に達する。
この新製品は、処理速度ではDRAMにはるかに及ばないが、NAND型フラッシュメモリーと
同様に、電源が切れてもデータ記憶を保持できる。
SSD用か?
書き換え回数は書いてないな
やっぱりそうか。
DRAMの1000倍とか限られたピン数では信号取り出せないはずだよな。

問題はおいくら万円かだが
>The current launch window is 2016, and the initial product is expected to be a 128Gb drive.
> Intel and Micron will be building and selling the product independently under each company’s respective branding.
> There’s no plan to license this technology out, so unless competitors create their own version of it independently, 3D XPoint will be without peer.
東芝死んでしまうん?(・∀・)
寿命も延びるらしいね。
来年までに製品出荷するらしいけど一般が買い易い値段になるまでいくらかかるんだろうか。