
http://www.asrock.com/nettop/Intel/Beebox%20Series/index.jp.asp#Specifications
With OS
メモリー – 2GB DDR3L-1600MHz
ハードディスク – 32GB mSATA SSD
このくらいのリモコンが欲しい
これいいな
ボーナスでたし、おもちゃに買おうかな
後から買ったリモコン対応してないのか反応しなくて金の無駄に…
Windows10へのアップデートとその後のこと考えると
標準であれこれくっついてるとデバイスドライバの
追従なんかでそうそうに見切りつけられそうでやだなあ
もはや、スペックアップへの欲求が皆無になっちゃった俺は今の
IvyBridgeのNUCで行けるところまで粘ると思うわ
熱が不安ならメッシュ部分に扇風機で風を当てればいいか。
SSD+HDDってのができるのは嬉しい


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150805_715043.html
LIVAより快適なのかな
TDP 4W / SDP 3W なのになんで AC アダプターが 36W なんだろう。
ACアダプターのコネクタを USB-C にして欲しかった。
そりゃメモリーチップとか HDMI コントローラーとか Ethernet とか
USB にも USB2.0ポート数×0.5A、US3.0ポート数×0.9A 供給しなきゃならんし、
CPU 以外に電気くうもんがあるからじゃね?
余裕のないギリギリ設計だとACアダプター自体の寿命も縮めるし
USB-C だけでも 3A とれるんですね。
LIVA の USB micro コネクタ 15W ACアダプターの潔いコンセプトのほうが正しく思えてきた。
18330みたいだからXとかとならそれほど変わらないんじゃ
全然価格帯が違うね^ ^
liva x 2GB
http://s.kakaku.com/item/K0000753771/
22,800円
liva x 4GB
http://s.kakaku.com/item/K0000753770/
25,800円
Beebox N3000
http://s.kakaku.com/item/K0000796247/
18,338円
DDR3L
2GB
http://s.kakaku.com/item/K0000658523/
1,910円
4GB
http://s.kakaku.com/item/K0000552535/
2,980円
msata 64GB
http://s.kakaku.com/item/K0000553964/
4,880円
合計
2GB 25,128円
4GB 26,198円
なんか、余り変わらない気がする
win10入れて遊んでるがスリープ復旧で画面が映らないことがある以外は大きな問題は感じない
メモリとディスクはなににしました?
メモリはkingstonの2GBx2枚
ストレージはトランセンドのTS128GMSA370
ありがとう
CPU 非力だし 4GB で充分かなあ。
mSATA のほうが消費電力が少なそうですね。
SATA SSD 流用しようかと思ってたけど。
クアッドだったら買ってしまっただろうなぁ
N3150版はTDPが高くなるからかファン付きになってるけど、TDP6W(SDP4W)のファンレスは厳しいのかねぇ
窓プリイン版はオンボードeMMC載ってるから俺も欲しい。
でも日本では売られないとかなんとか
内蔵できる2.5インチのコネクタが特殊で
ファンの4ピンからSSD(HDD)の電源をとるSATAとの一体型ケーブルなんだけど
内部のスペースの関係上このケーブルの根元が無理に曲がる構造でもろい
断線しやすそうでも替えを買う事が出来ないのが残念ポイントだった
mSATAオンリーで使う分には放熱スペースも確保できていい感じだけど
mSATAは選択肢がじわじわ減ってるのが・・・
性能はそこそこで動画再生も大丈夫だったけど
なんかたまに動きに違和感がある感じ