53: Socket774 2015/08/18(火) 21:55:39.93 ID:g+3v4rEm.net
わいにとって水冷は見た目のためだわ、OCやら廃熱とか二の次
アクリルパイプで配管するのが楽しいんじゃぁ
54: Socket774 2015/08/18(火) 22:12:47.10 ID:1fe2Jn81.net
アクリルパイプは憧れるなナァ…
ヒートガンじゃ無理かな?技術と経験はこの際無視するとしてどんな工具が必要なんだろ
同じ水冷でもさっぱりわからんw

55: Socket774 2015/08/18(火) 22:38:46.65 ID:g+3v4rEm.net
>>54
ヒートガンと金ノコとヤスリと曲げたとき潰れないようにするゴムチューブみたいの
Sponsored Link
56: Socket774 2015/08/18(火) 22:55:12.21 ID:xeOkVrtI.net
アクリルパイプはメンテで水抜くだけでも大変そうな気ガス
見た目はカッコイイんだけどね
57: Socket774 2015/08/18(火) 23:04:10.25 ID:b3alv0e3.net
静音がメインのワイ、アクリルパイプはPC部品変更の度に作業量多すぎで検討したくない
58: Socket774 2015/08/18(火) 23:09:35.69 ID:NHawoj7U.net
別に誰かに見せるわけでもないしなぁ
光物とかに凝ってた時期とかあったが、電力食うだけでメリットがなかった
59: Socket774 2015/08/18(火) 23:34:47.43 ID:WH9LDQ0s.net
CPUやGPUがもう進化しないならアクリルパイプやってもいいけど、
今みたいに2年ぐらいでM/Bごと取っ替え引っ替えしてると毎度のセッティングがめんどい。
押し入れの中に、途中で放り出したアクリルパイプと工具一式が眠ってる。
今はアップされた写真を見て楽しむだけ。ガンプラと一緒だわ
61: Socket774 2015/08/19(水) 00:02:51.30 ID:nkAdpBNC.net
アクリル配管って外人がよく簡単にやってるけどあそこまでうまくいくもんなの?
63: Socket774 2015/08/19(水) 01:43:37.51 ID:qR0ajCUc.net
>>61
アクリル配管は1mmずれたら終わりの世界だよ
管路が長ければ少しは無理がきくけど
64: Socket774 2015/08/19(水) 02:32:27.20 ID:cW76bnl+.net
次世代が出たらハイエンドかき集めてアクリルパイプ配管して壊れるまで使おう…と思いつつ、性能向上が微妙だし現状じゃ4Kゲーム耐えられないわで見送ってるなあ
65: Socket774 2015/08/19(水) 07:37:44.34 ID:et0rYwmc.net
チューブがぷらんと垂れ下がっていてもかっこよくまとめるセンスがあればな
68: Socket774 2015/08/19(水) 10:21:29.06 ID:et0rYwmc.net
パーツを頻繁に取り替えるからチューブを長めにしてあるな
GPUもCPUも水冷はそのままにしておける
66: Socket774 2015/08/19(水) 08:59:23.23 ID:vg5M8XUB.net
極力最短ルートを攻めてけばPVCホースでも全然かっこいい。

67: Socket774 2015/08/19(水) 10:15:37.03 ID:/A3Kvk48.net
ただ、最短でやると奇麗な反面、組み付け面倒だし誤差が数ミリしか許されないんだよね
・・・あれ?これならアクリルパイプでもよくね?
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1439560451/
無駄がないのも格好いいけど
まな板で横にこぼれただらしないホースに魅力を感じる。