俺不器用だから絶対ピンとか折っちゃうし作りたいけど怖いわ
絶対プラモの方が簡単
設定とかはともかく組立だけならプラモより楽だと思うけどな
親切な説明書ついて、手でもいでハメこむプラモの方が簡単だろ
旅と同じだよな…
壊れたらその場で修理
パーツ割高なうえに欲しいパーツ選択肢になかったり
某ショップみたいに糞電源入れて利益出すって姿勢も好きじゃないな
BTOってGTX980、電源700Wとか書いてあるけどメーカーとかモデルとか書いてない奴多すぎてどうにもこうにもね
これに尽きる
ぶっちゃけ自己満足、でもそれが楽しい
財布は寂しくなるけどね
機械に合わせて何かをするんじゃなく、何かするために機械を合わせていくスタイル
特にケース、マザボ選びが楽しい。
・パーツ選びが楽しい
・動いたときの達成感
・BTOやメーカー製にはないこだわりPCができる
・自己責任なので多少の不具合が生じても自己解決できるようになる
アップグレードにCPUとマザーだけ買えばいいので長期的に見てかなり安い
自分で直せるようになるから修理代がパーツ代のみ
知識がつくので激安の古い中古ジャンクをオクで落として直して使える
BTOだと自分に知識がつかないのが難点。最初BTOでそれを換装して知識付けるのが
一番いいかも
CPU,マザー変えるくらいなら全交換にしたくなるんじゃね?
中古ジャンクなんか怖くて手出せないわw
原因わかっても修理なんか出来ない
パーツのジャンクなんか修理できるとはおみそれしました
ほんとうに欲しい構成で組める。
それだけ。
壊れた時に、すぐ自分で修理して使えるのが最大のメリット
PCの修理は、ショップやメーカーに出すと、早くて数日、遅いと2週間とかかかる
毎日、PCを使う必要がある人間にとって、修理期間の短縮は何にも増してメリット
長く使ってれば、パーツ交換でアップグレード可能なので安くつく
規格が変わってもケースと電源は使いまわせるので、やはり安くつく
一度組めたらジャンク中古パーツ探して安くPC組み立てる
ケースの静音、LED化、カラーリングしたりってのも面白い
遊び方豊富
自分の好きなものだけで組み立てられるんだから最高だろ
カスタムロボみたいなもんだよ
1点豪華主義もできるし、バランスタイプにもできる
余ったパーツでサブ機も完成だ
金無いけど、OS思い切って買って以降は自作だな。
最新ではない掘り出し物をちょこちょこ買っては交換&増設。
ただゲームしない動画編集しない常時稼働しないっていう人なら
ぶっ壊れてもメーカーPCの中古でそこそこ使えるのがゴロゴロしてるからなぁ、今は。
理由1、デスクトップ向けパーツが使えて拡張性が高いから
理由2、BTOで満足できないから(電源、冷却、拡張性)
>>1が超絶ゴミクズなだけじゃん
知識の微妙な人ならBTOあたりの方が安全だろうけどね。
こんなに金を出したのにいまいち気に食わないとかなる位なら
自作にチャレンジして見るのも手かもしれない。
どれだけ小型で静音かつハイスペックな機体を作るかを考えだすとものすごくワクワクするから。やっぱり自分でパーツ1つ1つまで選び抜いたPCだと愛着が湧くし。
じゃじゃ馬CPU,GPUをどれだけ使いこなせるかっていうのも面白い。
俺たちがやってんの自作PCじゃなくて組み立てPCな、あるいは組み替えPC
そこを間違ったらあかん
基本メーカーPC(一体型orノート)で何の問題もない
今やUSB3.0で拡張性への要求の大半は賄えるからね
ある水準以上のグラッフィクスパフォーマンスを求める場合ショップブランドBTOが選択肢に入ってくる
あとあとパーツ交換も可能だし、ファン1個でも追加すれば巷で言うところのジサカー仲間入りやw
もうね、イチからパーツ揃えてPC組み立てるなんてことはカネと時間を失うだけの無駄な行為
とわかっていても自作PCに走るのは何故かと言うと・・・ガワ!
そうケースです! BTOのやつじゃ満足できんのよ
今やもう理由としてはホントそれだけですわw
メリットデメリットとか考えてたらPCなんか作ってらんねぇよ
今日サウンドボードを換えたよ、(SoundBlasterX-FiTitanium→SoundBlasterZ)
そんな風に機能の一つ一つに目を配って選び取り替えて行く
その過程こそが自作の醍醐味だと私は思うわけだ。
ちなみに取り替え前のサウンドボードも10月にはWin10対応予定だそうだが
待 て な い ね。
詰まり厳密に生活や予算面で無理してやることのない換装を今回したわけだ。
そ れ も 自 作 の 醍 醐 味
>>じゃじゃ馬CPU,GPUをどれだけ使いこなせるかっていうのも面白い。
プレスコの悪夢を知ってる人間ならそんなこと簡単には言えんぞ
赤色が好きだから、PCケースから電源から、LEDファンから、グラボのLED、水冷のチューブの液体も赤色、全て赤色に統一した。
自作PCって言葉を否定する人いるけどそれを広めたのは出版社や企業なんだよね
こんなところで四の五の言ってないでまずは企業にでも言ってきたら?
PCやパーツに対する思い入れはない。必要なパーツだけ交換したほうが安く付くからそうしてるだけ。最初BTOで、中のパーツは2.5周くらいしてる。
自作って言ってもコンビニのおにぎりを海苔を破らずに取り出すくらいの難易度しかないわけで、BTOで買う理由がそもそもない。
※21
赤か、俺は青派だなあ。
Z77以降ブルートーンが影を潜めて黒とか金銀とかなんかウンザリする色が多かったから
ASUSのX99やZ170見るとひさしぶりに組み替えたくて心が踊りますわ
コンビニのおにぎりはいつものりが端っこだけ出せない俺でも自作できました。
趣味だって言ってんのにいちいちうるせえんだよな
ちょっと弄るだけですぐ壊れるってどんな扱い方してんだよww
性能と値段でのこだわりならBTOで十分な最近だが
耐久性や静穏性、スケルトンケースにしてのライトアップなどの見栄えにもこだわれる。
自分の場合は配線含めて見栄えはあまり気にしないが、パーツメーカーにこだわって自作してる。
ただ予算少ない状態で1台だとBTOにする。
自作で静電気だのピン折れなど気にする人いるがガンプラのHG組むより楽だよ。
ただ、経験者に教えてもらったり慣れたりしてないと
5インチドライブの取り付けで怪我するのとやり方がわからないってのはある。
昔に比べて今はCPUもコネクタも取り付けはかなり楽になってるし
スイッチ関連の配線も実は簡単にできちゃうパーツが出たりしてるから
できるやつにスカイプで通話しながらなら素人でもできちゃうからな。
BTOの方が安くていいじゃんと考えていた頃がありました
20万も使うんだから遊べたほうがいい
自作にはロマンが詰まっている。
自分の好きなパーツ(メーカー)で作れる
自分で納得できるPCを組めるところと、必要に応じて拡張できるところがメリット。