262: Socket774 2015/09/23(水) 07:11:29.42 ID:IhzFpT95.net
最近のケースは何よりコンパクトであることが求められる
標準的なスペックで
SSD1台
HDDは3.5インチ1~2台
ビデオカードもCPU内蔵GPUが大部分で
ゲーマーでもGeForce GTX 750系/Radeon R7系と中程度の大きさのカードが主流
R5は無駄に大きすぎる
同じFractalのCore 2300/2500のほうが遥かにいい
作りがよりチープになったがそれでも軽くコンパクトになりしかもR5よりかなり安い
R5
232(W)×451(H)×521(D) mm
Core 2300/2500
195(W)×431(H)×450(D) mm
R5は3.5インチHDDを大量に積みたいニッチな要求する人にはいいがそれだけのことだ
それも最近ではNASなどで追い出しPC本体へのHDD大量搭載は減りつつある
もっとバランスよく考えてオススメを出すべきだ
Sponsored Link
263: Socket774 2015/09/23(水) 07:20:38.61 ID:IwiC9BKi.net
いやコンパクトであることはそんなに求められないでしょ
264: Socket774 2015/09/23(水) 07:26:37.92 ID:IhzFpT95.net
>>263
ジサカーは数台組むからそのうちの本気機はサイズ・重さは無制限だが
本気機以外はコンパクトであることが最も重要だ
それに本気機は水冷前提だからなおさらR5は対象外になる
本格水冷にマッチしたもっと良いケースがゴロゴロ有る
266: Socket774 2015/09/23(水) 07:29:19.77 ID:IwiC9BKi.net
>>264
それはお前個人の事情じゃん
271: Socket774 2015/09/23(水) 10:33:08.45 ID:2YWIAKu9.net
>>264
複数台組む前提ならコンパクトさよりも使いまわししやすいケース選ぶのが普通じゃね
265: Socket774 2015/09/23(水) 07:27:48.39 ID:cNA66Cav.net
小さくなれば温度や静音の面で不利になるからな
正直何度かコンパクトに寄ってみたが
デカさが正義だわ
267: Socket774 2015/09/23(水) 08:03:24.04 ID:TLQCoO2g.net
でかくすりゃいいってもんじゃないだろ!
大小で選択肢を設けるべきだ
268: Socket774 2015/09/23(水) 08:30:07.52 ID:Kjes3S94.net
元カキコにサイズ制限があれば優先順位とする
後出し条件なら「後出しかょー」と文句つけながら第2案を提案する
元主からサイズに言明なくば、大きさ青天井で良い筐体を提示してみる
269: Socket774 2015/09/23(水) 09:36:53.99 ID:G9K9RnFb.net
小さいのはminiITX行くからな
要望ある程度細かく書かないと、満たす要素の多い定番製品が勧めやすいのは当然でしょ
メインなら尚更!
270: Socket774 2015/09/23(水) 10:27:29.57 ID:2YWIAKu9.net
ITXで組むにしてもそれなりの大きさのケースが欲しくなるしな
小さいと電源とCPUクーラーで苦しむ事になる
272: Socket774 2015/09/23(水) 10:54:41.06 ID:lQF/sQSQ.net
複数組みたくて組むんじゃない
気が付いたら余り物で組めているんだ
273: Socket774 2015/09/23(水) 11:30:57.21 ID:oubnJfj9.net
R5でかいって言うが、F51見ると小さく目えるから不思議。
274: Socket774 2015/09/23(水) 11:35:18.05 ID:dHFjdymR.net
ATXケースの中だと高さ45cm程度だと小さいほうと感じるが
275: Socket774 2015/09/23(水) 12:41:06.19 ID:TLQCoO2g.net
高さより奥行きが問題
276: Socket774 2015/09/23(水) 12:42:16.87 ID:dHFjdymR.net
何が問題か知らんが奥行きはこんなもんやろ、並くらいちゃうの
279: Socket774 2015/09/23(水) 12:53:15.73 ID:ZWV3jEIm.net
M-ATXスレでDefine MINIは奥行きでフルボッコされるが、R5だと普通だと思う
F51と比べると…いやまぁE-ATX使いたいからF51買ったんだけどね
282: Socket774 2015/09/23(水) 15:20:06.21 ID:aZh/Z7YJ.net
M-ATXスレ的にはマザボの奥行き24cmより無駄に長くしないのが一つの理想なんだ
5インチ不要、3.5などストレージはマザー裏を厚くとって裏配線と共有スペースに2-4個を配置
グラボはFuryXの様なHBMの水冷を想定
ATXでも幅25cm程度奥行き30cm程度は見えている気がするのだが
281: Socket774 2015/09/23(水) 14:01:29.78 ID:dHFjdymR.net
個人的には奥行きは55cm超えてこないとデカイとは思わないなぁ
285: Socket774 2015/09/23(水) 16:32:56.36 ID:paXD9WYc.net
奥行き高さ600㎜以上のフルタワーこそ至高
異論は認める
286: Socket774 2015/09/23(水) 16:47:44.24 ID:dHFjdymR.net
まあ置く場所さえあれば大は小を兼ねるからなぁ
つーかいくら日本の在宅事情なのなんだのいわれるが
たかが奥行きや高さ10cm~20cmケチってどうすんのっていつも思うが
289: Socket774 2015/09/23(水) 17:07:11.79 ID:rjx4QmLR.net
大きいケースは佇まいが重要だったりする
個性が強いと日が経つにつれて鬱陶しくなりがちw
290: Socket774 2015/09/23(水) 17:21:29.85 ID:PvMLbc5T.net
自作は組み替えてなんぼだと思ってるから、小さいケースはその点完全に反してる
一回作って5年後に買い替えとかやるならメーカー製でもなんでも買えって話だ
グラフィックがオンボードでいいとか言うなら尚更 ノートでもいいじゃん
293: Socket774 2015/09/23(水) 17:41:35.49 ID:oubnJfj9.net
>>290
まあグラフィック性能要らなきゃ、i7ノートでもSSDにしちゃえばそれなりに動くしね。
この人の場合はノートでいい気はするね。
291: Socket774 2015/09/23(水) 17:29:24.78 ID:sTlw+1+X.net
限られたスペースに精一杯自分で選んだパーツを詰め込むことに喜びを感じる人も居るのよ
ガキじゃあるまいし自分と違うからって否定しちゃ駄目でしょ
294: Socket774 2015/09/23(水) 18:21:35.72 ID:TLQCoO2g.net
______
| |  ̄ ̄ ̄ | .|
| |  ̄ ̄ ̄ | .|
|  ̄ ̄ ̄ ̄ |
| |
| . SOLO II : |
| |:| |
| |:| |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
小さいケースでごめんなさい
許してヒヤシンス
296: Socket774 2015/09/23(水) 18:26:03.68 ID:D9wkm1K6.net
小さいのは許す
だがフロント裏の掃除のやりにくさは許さない
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1442075671/
コンパクトになるほど掃除が大事なんだろうが
頑張って詰め込めば詰め込むほどメンテや掃除をしなくなる矛盾が俺にはあるな…
面倒で2度と蓋を開けたくないw