性能に対する価格がネックらしかったけど、今は結構値下がりしてるので・・・。
まあ元のお値段なりに至れりつくせりな内容だけど、ここまで揃ってると
もはやPWM二股ケーブルがどうして入っていないのかわからない。

![]() |
オウルテック 【Haswell Refresh対応】intel/AMD両対応 CPUクーラー 極 12cmサイドフロー OWL-CCSH08
オウルテック |
その娘の詳細もっと語ってくれ 頼む!
http://www.owltech.co.jp/products/ccsh08/
現在最安値4300円ぐらい
回転数切り替えスイッチが付いてたり、ファン追加用のクリップが付いてたりする。
けど高い、ロゴがダサイ、技術協力があったと思しきENERMAXの同等品より微妙に冷えないで
CPUクーラースレではボッコボコだったみたいだけどね。
まあこれだけ安くなっていれば手を出す意味はある、と思われる。
ありがとうございます m(_ _)m
大好きメーカーのOwltechなので無条件降伏したいのですが、やや不安でした。
ぶっちゃけパッと見が『冷えなさそうだな…』と思ったのですが、
fanがowlだし『静音性重視なのだと』思いました。
俺もこの娘に手を出してみようかな
どれもどんぐりのなんとやらだけど
HDTってこともそうだけど、隙間だらけで
熱伝導も悪けりゃ、グリス塗り面倒だろ。
ガチ勢に満足いく製品ではないかも知れませんが、
そうでもない人にとってはキワミアッー!は十分な性能です。
ただ一つ言いたいのは、すぐ行方不明になる防振ゴムはぶっちゃけ邪魔ですね。
中途半端な価格でサイズより冷え無い物作ってるからクーラーでは端にも棒にかからない感じ
毛色は違うがASUSと同じ現象だ
![]() |
ASUSTeK NVIDIA GeForce GTX980Ti 6GBメモリ搭載ビデオカード STRIX-GTX980TI-DC3OC-6GD5-GAMING Not Machine Specific Asustek |
OEM元と共同開発ってもコンセプト注文付けるだけで物の出来はOEM元の能力次第
http://www.gdm.or.jp/archive/review/Noctua/index_03.html
「我々はヒートパイプ・ダイレクトタッチを採用しない」
私たちはHDTと非HDTのテストを繰り返し、そのアドバンテージについて一定の答えを持っています。
HDTは製造コストは安く済ませる事ができますが、現状では非HDTのアドバンテージは高く、HDTの冷却能力はまだ追いつけていない
サイズさんの見解
http://www.gdm.or.jp/review/2013/1022/47015/6
冷えるとされるCPUクーラーは4.4GHzから4.6GHzまで上げた場合に、おおよそどのモデルでも約10℃の温度上昇に抑えられています。
それがヒートパイプダイレクトタッチ式のCPUクーラーでは、“ヘロヘロ”になってしまう。
つまり、中級から上級のオーバークロックにはまったく向いていない方式と言えます。
MSIさんの見解
http://www.4gamer.net/games/274/G027467/20140918001/
ヒートパイプをGPUに直接触れさせようとすると,GPUのダイに触れないヒートパイプが出てきてしまう。
素早く熱移動させるためには,銅製のベースを用意するのが最良
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/20150713_710043.html
実をいうと、STRIX GTX 980 Tiでは中央に配置された10mm径2本、8mm径1本の3本までしかGPUに触れることができていません。
残る6mm径パイプ2本は、GPU上からはみ出すことになりますが、これらも中央のパイプから熱を奪いますので、熱輸送の効果はしっかりあります。
…… ( ゚Д゚ )
こないだニコ生でASUSの人がその説明しててコメントで直接は冷えねーよ、って突っ込まれてたわ。
スルーしてたけど。
やっぱダイレクトパイプって無脳だわ
バカだねー(゜д゜)
突っ込み所が二つあって
一つは横並びのパイプの接点はどうなってるのってとこ
筒状のパイプを並べた時、実際こんなぴったり並ばないし
ロウ付けするならASUS説明であたかも邪魔扱いされてる
「Nickel Solder」が間に挟まって結局一緒
逆にいえばASUSのベース(パイプ)はロウ付けすらされてない
低コスト品ってのを自供してるようなもんだよ
二つ目は他社製品とされる画像のパイプ処理
片側だけ潰してベースで挟むとかもう謎技術でしょこれ(笑)
今時サイズだってパイプ潰さないのに
最近のアスースどうなってんのよ。
大丈夫か?