
米Microsoftは6日(現地時間)、同社初のノートPCとなる「Surface Book」を発表した。米国では10月7日より予約を開始、
10月26日より発売する。価格は1,499ドルより。
6日に行なわれた発表会では、タブレット志向の2-in-1である「Surface Pro」シリーズの新製品発表が噂されていたが、
Surface Bookはサプライズとして突如発表され、その完成度の高さに発表会場ではスタンディングオベーションで迎えられた。
Surface Bookは、Surfaceシリーズ同様、タッチとペン操作に対応するが、「G5」と呼ばれる独自のチップセットを搭載し、
タッチ/ペン操作の使い勝手をさらに向上させているという。加えて、
クラムシェル型ノート志向2-in-1である本製品はキータッチにも注力。フルピッチを確保し、
キーストロークは1.6mmと深く、静音性にも配慮した。また、バックライトや、5点タッチ対応のガラスラミネートトラックパッドも備える。
外観で特徴的なのは動的支点設計のヒンジ部分で、丸まるように閉じられ、完全に閉じた際は横から見るとくさび形になる。
また、この中にはマッスルワイヤーと呼ばれる独自のドッキングメカニズムが内蔵されており、液晶部分をボタン1つで簡単に取り外せ、
また強固に取り付けられる。加えて、内部にはPCI Expressの接続が用意されているようで、
キーボード部にはNVIDIAのGeForce(型番不明)を内蔵する(非搭載モデルもあり)。
Microsoftでは、Skylake CPUと併せ、Surface Bookが最速の13型ノートPCであると主張しており、
発表会ではゲーム「Gears of War」や、GPU支援に対応する「Premiere Pro」がスムーズに動作する様子が紹介された。
液晶のサイズは13.5型で、Surfaceシリーズと同じA4用紙に併せた3:2の比率を採用し、解像度は3,000×2,000ドットとなる。
色域はsRGB 100%対応で、出荷時にキャリブレートされる。キーボードに対しては裏表どちら向きにも取り付けられる。
G5チップセットによる「PixelSense」と呼ばれる独自の技術が採用され、前述の通りタッチとペンの操作性を向上させており、
ペンの筆圧検知は1,024段階、レイテンシや視差も低減している。カバーガラスはゴリラガラス4。
なお、ペンは本体横に磁石で取り付けることが可能になった。
裏返しにもできる
CPUは、第6世代のCore i5/i7を採用。メモリは8/16GB、ストレージはPCI Express接続の128/256/512GB/1TB SSDを搭載できる。OSはWindows 10 Pro。
本体サイズは、312.3×232.1×13~22.8mm(幅×奥行き×高さ)、重量はGPUなしが1,515g、GPUありが1,579g。
タブレット単体では312.3×220.2×7.7mm(同)、726g。バッテリ駆動時間は最大12時間。
インターフェイスは、500万画素Windows Hello顔認証対応前面カメラ、800万画素背面カメラ、
USB 3.0×2、SDカードリーダ(UHS-II対応)、Mini DisplayPort、Surfaceコネクタ、音声入出力、
IEEE 802.11ac/a/b/g/n無線LAN(2×2 MIMO)、Bluetooth 4.0 LE、TPM 2.0を装備。
センサーは、環境光センサー、加速度センサー、ジャイロスコープ、地磁気センサーを内蔵する。
電源端子を兼ねるSurfaceコネクタは、専用(同時発表のSurface Pro 4と供用)のドッキングステーションも接続可能。
ドッキングステーションは、USB Hubのような形状で、USB 3.0×4、DisplayPort×2(4K出力対応)、Ethernetを装備する。
価格は、Core i5/メモリ8GB/SSD 128GBが1,499ドル、Core i5/メモリ8GB/SSD 256GBが1,699ドル、
Core i5/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付きが1,899ドル、Core i7/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付きが2,099ドル、
Core i7/メモリ16GB/SSD 512GB/GPU付きが2,699ドル。Surface Penが付属する。
これを待ってたwwwwwwwwwwwww
言うの忘れたけどソレだな。
サーフェス3は熱でスペックがた落ちしたから長期使用不可という自滅っぷりだった。
>Core i5/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付きが1,899ドル、Core i7/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付きが2,099ドル、
>Core i7/メモリ16GB/SSD 512GB/GPU付きが2,699ドル。
あとこれはむちゃくちゃ強気の値段なんだが本当に買う奴いるのか。
アメリカじゃバブルが再来してるのか。特に最高機種なんて普通に最新ゲーミングPC買える値段じゃないか。アホらしい。
MacBook Proの価格を見て、GPU追加分上乗せって感じの値付けだな
サーフェスにMacBook Proを超えたブランド価値があるとMSは本気で思ってそう
TitanXでゲームしながらCUDAでディープラーニング開発が
ITのトレンドだってNVIDIAが押してる矢先に
性能が頭打ちで仕事も限られるノートで
ハイエンドはナンセンスだな
まだ、8.1の方が使いやすかったな。
win10は更にゴミに化けたな
1,5kgは厳しすぎるぞ。1.2kgでも重い。
素直に欲しい
あと200gぐらい軽くなりそうだよな 勿体ない
Core i5/メモリ8GB/SSD 128GB 1,499ドル 179,880円
Core i5/メモリ8GB/SSD 256GB 1,699ドル 203,880円
Core i5/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付き 1,899ドル 227,880円
Core i7/メモリ8GB/SSD 256GB/GPU付き 2,099ドル 251,880円
Core i7/メモリ16GB/SSD 512GB/GPU・Surface Pen付き 2,699ドル 323,880円
高くない?こんなもん??
ドル円80円だったらなぁ…
買うとしたらi5にGPUと256GB SSD積んだ23万の奴だな
自分の感覚ではとても高いと思うよ
ただ、お金持ちの中国人やアメリカ人にとっては高くないのかも
ワコムやN-trigが満足な製品出さないから痺れ切らしてMS自ら動いたんだな
これに外付けディスプレイとワイヤレス機器に絞れば、
デカいデスクトップ筐体を窓から投げられる時代か?
今年発売のノートはどれもこれもGPUがないからな
つーかSurfaceの理念どこ行った?
画像ちっちゃ!