850: Socket774 2015/10/09(金) 20:33:11.75 ID:9Z6VdkMA.net
851: Socket774 2015/10/09(金) 20:34:57.94 ID:zVHolW5K.net
スモークかかってるのはいいね
854: Socket774 2015/10/09(金) 20:38:04.63 ID:9Z6VdkMA.net
>>851
一安心です
Sponsored Link
852: Socket774 2015/10/09(金) 20:35:26.28 ID:9Z6VdkMA.net
853: Socket774 2015/10/09(金) 20:36:38.25 ID:9Z6VdkMA.net
とにかくでかいな
風呂入って中身HAFXから移し替えますー
855: Socket774 2015/10/09(金) 20:45:51.12 ID:9Z6VdkMA.net
常用のミドルタワーケースと比べてみたらほんの少しでかい程度だった…

859: Socket774 2015/10/09(金) 22:15:12.04 ID:/9dYxqFT.net
>>855
ゴツゴツ趣味か!
861: Socket774 2015/10/09(金) 22:32:53.94 ID:4B4z2hUF.net
ゴツゴツ趣味です。
常用機までバラさないといけなくなってしまった…
856: Socket774 2015/10/09(金) 20:53:45.35 ID:OpI8CEAV.net
やっぱ蔵升ロゴが目立つなぁ…
857: Socket774 2015/10/09(金) 22:03:56.49 ID:/k8SFuXu.net
ロゴ無し出すべきだ
このままだと没落したAntecの二の舞
860: Socket774 2015/10/09(金) 22:31:19.40 ID:4B4z2hUF.net
ロゴうめこんでる?ぽい
くぼんでる
ファンコン使う人要注意ケースだわ
思った以上に移し替えに苦戦中
また後で画像で苦戦したところうpします
862: Socket774 2015/10/09(金) 22:54:32.31 ID:9Z6VdkMA.net
863: Socket774 2015/10/10(土) 00:35:31.82 ID:8Sz4MBOY.net
868: Socket774 2015/10/10(土) 01:09:46.04 ID:lKYH658h.net
>>863
LEDと違ってパワーとリセットには極性がないからどっち向きに差しても問題ないんで表記されてないんよ
何はともあれ引っ越し作業お疲れさん
869: Socket774 2015/10/10(土) 01:17:11.83 ID:8Sz4MBOY.net
>>868
ありがとうございます
どっちに差しても大丈夫だったんですね
結構悩みましたw
878: Socket774 2015/10/10(土) 17:54:01.84 ID:LMhsxb8D.net
>>869
おーいいね!
精度はどう?PCI-Eの下の方はずれずにつけられる?
かっこよさの為だけにF51から買い換えてか悩み中。
881: Socket774 2015/10/10(土) 18:52:38.52 ID:IVZZGnRb.net
>>878
自分のは大丈夫だった
ただ当たりなだけかもしれんが
他の人はどうなんだろうか
883: Socket774 2015/10/10(土) 19:08:37.25 ID:8Sz4MBOY.net
>>878
ねじいっぱい締めたが浮き上がることもなかった

884: Socket774 2015/10/11(日) 02:18:18.18 ID:H4nxbN6R.net
>>883
グラボ取り付けるところは問題なかったけど、
電源設置するところと、サイドパネルのネジがいまいち硬くないっすか?
866: Socket774 2015/10/10(土) 00:45:45.89 ID:Pm+AsVe2.net
そのLEPAのやつ、フロント取り付けの場合ホース届きそう?
867: Socket774 2015/10/10(土) 00:52:34.86 ID:8Sz4MBOY.net
>>866
このケースだとたぶん届かないです
上につけても現状で結構ギリギリな感じです
334: Socket774 2015/09/24(木) 08:24:03.32 ID:qtcEXmKf.net
MasterCase5/Pro5を買う人は、2万/2.5万ほどの品質があるとは思わないほうがいい
実店舗に言って触ったけれどとてもP183代替なんて務まりそうにもなく、
剛性は普通で側板は叩くとバシバシ鳴るし、背面の鋼板は結構歪む
356: Socket774 2015/09/24(木) 21:33:25.96 ID:UeXOkMOY.net
>>334
P183のほうが側面の板に厚みがあって
防音もしっかりしているのは確かです。
(元々ケースの方向性 冷却重視か静音重視かで違うが)
剛性は並ですね、CM690やフラクタルデザインのケースと同じ程度
これに2万だすのは、やっぱりおかしいよ。
買っておいてなんだが、人にはオススメできん。
2万だすならHAF-Xのほうがマシっす。
ちなみに、過去に組んだことあるケースが
Windyシリーズ、CM690、P180、P183、HAF-Xあたりです。
392: Socket774 2015/09/25(金) 02:11:17.15 ID:JPgo5rfT.net
>>356
ショップがまともなところなら、返品して違うケースに変えてもらうとか、できるかぎりやってみるべきだと思う・・・
気の毒で仕方がない
406: Socket774 2015/09/25(金) 05:01:20.26 ID:wuf2qJyA.net
>>392
返品して他のケースで欲しいものがないw
CM690もHAF-Xも、もう組んだので・・・・
たしか、21000円で購入だったので、それほど懐は痛くないんだ。
あと、このケースの魅力はオプションで面白いものがでたらと期待することにする。
かなり前に発言があったやつだけど、VGAのガードみたいなのきたら嬉しいですね。
344: Socket774 2015/09/24(木) 14:46:16.67 ID:BlK/bH4c.net
工作精度云々いう奴はたすき掛けでネジを占めることも知らない様なレベルのやつだろ
どんな金属にも展性があるから歪む
逆に言うと展性を考慮して取り付け出来るってこと
瓶が開かなかったらガラスは冷やして蓋はあっためるとか知らないゆとりだろ
もっとも電源穴は昔のは大抵長穴加工してあった気がするけどしてないケース多くなったな
356: Socket774 2015/09/24(木) 21:33:25.96 ID:UeXOkMOY.net
>>344
たすき掛けってレベルじゃないくらいネジ穴あわないんで・・・
電源も同じクラマス製なので、なんか残念な気分になったんだ。
346: Socket774 2015/09/24(木) 18:24:29.29 ID:qtcEXmKf.net
工作精度はともかく1万円程度のケースを2万円で売るのは頂けない
347: Socket774 2015/09/24(木) 19:53:01.30 ID:2mag2+pc.net
それ、なんてAntec?
358: Socket774 2015/09/24(木) 21:55:07.41 ID:qtcEXmKf.net
ツクモの中の人が剛性大丈夫だって言っていたから信じていたんだが・・・
店舗で触ってみて普通のケースと変わらないから「ん?」とおもったけれど、
北米で119ドル(キャッシュバック94ドル)で売られてると聞いて確信した
メーカーは今すぐMasterCase5購入ユーザーに8000円くらい返金して値下げを行なうべき
363: Socket774 2015/09/24(木) 22:05:03.42 ID:UeXOkMOY.net
とりあえず、DISっているだけじゃなんなんで、
良さそうな点良かった点
・組みやすい(電源のバックパネル以外は)
・裏配線などもしやすい
・水冷化もしやすそう
・ファン増やして冷却性能あげるのも容易
・掃除しやすそう各所にアクセスが容易
悪い点
・値段のわりに工作精度が・・・
・値段のわりに薄い板
結論、値段が下がっておちついたら、悪くはない。せめてProで15000円前後
369: Socket774 2015/09/24(木) 22:25:12.80 ID:n/c3zaIh.net
マスターケース薄いか
パネル揃っても密閉は期待できそうにないな
仕方ないアンテックさんに相談や
371: Socket774 2015/09/24(木) 22:28:46.84 ID:qtcEXmKf.net
>>369
あれならまだP280のほうが剛性高いくらい
だれだ2.1万スタートと言ったやつ。ご祝儀価格にしても1.4万円、値下がって1.2万円が相応しい
386: Socket774 2015/09/25(金) 01:08:16.04 ID:oxX6aB+p.net
日本の値段だとね
海外だと12000円
388: Socket774 2015/09/25(金) 01:28:27.11 ID:DhEQSdVB.net
高いと思うやつは、買わなくていいです。
安物買えばいいじゃん。
390: Socket774 2015/09/25(金) 01:55:29.59 ID:JPgo5rfT.net
高いと思う じゃなくて「高い」
同じクラマスのSilencio652Sは128ドル、国内価格で1万6千円くらい
109ドルのMasterCase5は少なくともこいつより安くなければならない
397: Socket774 2015/09/25(金) 03:20:23.30 ID:JPgo5rfT.net
MasterCase 5 Pro $139
Mastercase 5 $119
KitGURU「もう少し安ければ競争力あるのに」
Guru3D.com「質の割に高い」
bit-tech.net「欠点はモノの割に高いことだ」
HardwareCanucks「最も重要な点として、再考すべきなのはこの価格だ」
LegitReviews「他のケースと張り合わせるには、クラマスはあと20ドル値下げするべきだ」
直販 「仕方ねえな$15の割引クーポン発行するから許してよ」
日本「2万円前後から発売!!」
407: Socket774 2015/09/25(金) 07:00:23.15 ID:Mqa1l9Mk.net
コンポ感覚でケースを組める発想は良かったんだが、質がともなわなかったわけか
409: Socket774 2015/09/25(金) 07:57:08.04 ID:xDqHsSRI.net
オプションパーツが揃わないうちはケースの質に目が行くのはどうしようもないし、
オプションが揃ったら揃ったで組み合わせたり揃えたりすると割高って感じになるだろうからなぁ
MASTERCASEはゲーミングとかスタンダードと別の(色物)ラインを目指してるのかも知れん
631: Socket774 2015/10/02(金) 11:21:04.69 ID:Fn5dN3SS.net
間違えた。MC5は$95でMCP5は$125だ。直販価格
英米でも割高と言われている
為替レート直変換なら1万2千円と書くけど、そういうことを言っているんじゃない
ほかのケースの輸入レート含め考えると1万4~5千円、Proで1万7000円くらいが適正なんじゃないかと
633: Socket774 2015/10/02(金) 11:24:15.99 ID:7qGBeVgk.net
まあどちらにしろMastercaseは蓋を開けてみればいろいろがっかりケースだったよな……
636: Socket774 2015/10/02(金) 11:40:27.09 ID:Jp6qix86.net
>>633
Mastercaseはモノ自体は悪くないと思うが、やっぱり値段と釣り合ってないよな
せめてフレームとガワの板厚がもうちょいあって、サイドパネルも制振対策されてればな
634: Socket774 2015/10/02(金) 11:26:35.73 ID:jl7jlbJ2.net
只の推測だけどマスターケースシリーズは関連パーツも仕入れないといけないしパーツ種類多いからそいつらの仕入れコスト分乗せてんじゃないの?
パーツにはあまり上乗せしにくいだろうしさ
気に入らなきゃ買わなきゃいいし売れなきゃ処分の為に値下がるだろうよw
635: Socket774 2015/10/02(金) 11:36:20.11 ID:Fn5dN3SS.net
そういうのもあるだろうけどね
Phanteksケースと同じで、輸入でかなり価格が上乗せされているから、
知らないで買ったユーザーが値段に釣り合わない品質でがっかりするという
638: Socket774 2015/10/02(金) 11:56:38.68 ID:saRZe6Pl.net
輸入品っておま国価格で当然だと思うけどなー
完璧に値段が揃ってる製品なんてあると思う?
648: Socket774 2015/10/02(金) 15:02:59.00 ID:rxCGnpun.net
>>638
米国産の製品なら日本で高くても当然だけど
中国、台湾産の製品が米国と日本で2~3割も差があるってのは納得いかん
652: Socket774 2015/10/02(金) 16:39:34.49 ID:jqQ3Ne4g.net
>>648
米国製も低品質だろw
欧米ってだけで過大評価しすぎな人だろ
あんなものに高い払うとか意味不明
659: Socket774 2015/10/02(金) 21:56:38.58 ID:Fn5dN3SS.net
MasterCase5に関しては論点の中心は価格というより「品質」だ
本当に18k円の品質なら文句も出まい
サイドパネルはパネル自体の剛性はあるように感じるものの、叩くと噛み合っていないような響き方をする
背面の鉄板は歪む。塗装は悪くはなさそうだが
662: Socket774 2015/10/02(金) 22:45:34.15 ID:Z3Ko/ZpP.net
MasterCaseつかってて2週間たつけど、
工作精度の悪さと、鉄板の薄さで酷評したけど
冷却性能は問題ないわ。
値段がおちつけば、デザインも悪くないから定番のケースになるかもね。
あとPro買ったのだけれど、トップにファンつける必要性ないから
Proの意味がほとんどないです。
667: Socket774 2015/10/03(土) 00:17:15.06 ID:kT3ev36+.net
>>662
工作精度低いのに定番になるのか?
682: Socket774 2015/10/03(土) 11:14:13.80 ID:29dLRVS9.net
クラマスに関してはMasterCaseだけ現状価格差が突出してるからなあ
まあ2万前後掛けて1万円強クラスの品質のケースがほしいなら勝手に買えばいいと思う
大手レビューでは、競合がR5やH440になるべきって言われてるし
それにしても、オプションでカスタマイズすることに意味があるケースを2万円クラスで売ろうとは
商売的にどうなのか
687: Socket774 2015/10/03(土) 11:55:55.32 ID:XBC9xtuq.net
これってもしかしてフルタワー?
688: Socket774 2015/10/03(土) 12:05:54.87 ID:29dLRVS9.net
いや、ミドル
SSI CEBくらいは入りそうだけれど
784: Socket774 2015/10/06(火) 17:44:19.93 ID:DakCngIr.net
見てくれは高そうなケースには見える
触ったり叩いたりするとちょっとなあという感じ
701: Socket774 2015/10/03(土) 13:07:02.19 ID:29dLRVS9.net
いい機会なんでちょっとPCケースの内外価格差を比べてみた
Fractal Define R5 $110 1万5000円 (136円/ドル)
クラマス Silencio 352 $70 8600円 (123円/ドル)
クラマス Silencio 652S $127.5 1万5500円 (122円/ドル)
クラマス MasterCase5 $110(直販$95) 1万8000円 (164円/ドル)
クラマス MasterCase Pro5 $140(直販$125) 2万2000円 (157円/ドル)
銀石 SST-PS07 $80 9000円前後 (113ドル/円)
銀石 SST-RV05 $107 14000円 (130ドル/円)
銀石 SST-RVZ01 $80 11000円 (138ドル/円)
Antec SOLO II $130 1万2500円 (96円/ドル)
Antec P100 $90 11000円 (122円/ドル)
Antec P280 $100 1万5500円 (155円/ドル)
Antec S10 $400 7万3000円 (183円/ドル)
Phanteks Enthoo Primo $250 35500円 (142ドル/円)
Phanteks Enthoo Pro M $80 15000円 (188ドル/円)
Phanteks Enthoo Evolve ITX $70 13500円 (193ドル/円)
上には上がいた
702: Socket774 2015/10/03(土) 13:12:32.60 ID:BWzUgjZH.net
SOLOIIお得すぎわろた
今更だけどみんな買おうぜ!!
703: Socket774 2015/10/03(土) 13:17:47.68 ID:VX5sdu+t.net
それ単なる型落ち価格だろ
704: Socket774 2015/10/03(土) 13:21:09.74 ID:29dLRVS9.net
去年の今頃(1ドル110円前後)の頃は1万円くらいで売ってたな>SOLOII
700: Socket774 2015/10/03(土) 12:54:04.78 ID:NByVYD+A.net
ついさっきマスケ現物を店頭で見てきたが
同じクラマスでいえばCM690IIIじゃなくてマスケを選ぼうという
強い動機付けをどこに見出せばいいのか困るケースだと感じたな
正直「でかくてゴツい690」にしか見えんかった
リリース前にも言われてたけど、完成品を売るんではなく各パーツを全部バラ売りにして
ユーザーが自由に組み合わせて買うシステムなら面白かったろうにな、とは思った
在庫管理がくっそ面倒になるんでまず実現しないだろうが
707: Socket774 2015/10/03(土) 13:42:51.06 ID:6a6Km2to.net
>>700
いや
デアゴスティーニなら
708: Socket774 2015/10/03(土) 13:44:16.68 ID:29dLRVS9.net
週刊 PCケースを作る 創刊号は990円。ショップで
714: Socket774 2015/10/03(土) 14:33:42.02 ID:1Mty0GwQ.net
週間自作PCなら普通にやれそうな気がする
趣味人以外に需要は無さそうだけど
716: Socket774 2015/10/03(土) 15:06:50.06 ID:MoyasxG/.net
>>714
完成した頃にそのマシンが何世代前になっちゃうか楽しみだw
717: Socket774 2015/10/03(土) 15:09:30.60 ID:gVCa9u1V.net
>>714
完成する頃には2世代ぐらい型落ちしてそう
720: Socket774 2015/10/03(土) 17:09:01.21 ID:oE+O2aBo.net
パーツ選べないわ型落ちだわ完成に時間かかるわでメリット皆無じゃねーかwww
週刊HDDとか電源だったらちょっと欲しい
パーツを更にバラした状態って普段見ないし
引用元: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1442075671/
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1442075671/
Master Case Pro 5買ったけど全然悪くないぞ
オプションパーツの少なさ以外は全く不満は無いし、自由度の高さと組みやすさは凄く良い
工作精度も全然悪くないし、強いて言えば始めに締められるネジが全てドライバ無いと外せないぐらい固いのが少し面倒だが・・・