もっともTSMCの能力不足と林檎の独占もあって16nmで全ラインナップはむりかもね
最上位とその下くらいを新プロセスでつくってパフォーマンス帯はHBM2で8Gになったnanoが賄う可能性もある
それより下はすっげえ微妙だけどhawaiiを削除してtongaが次にくるようになるかも
フラッグシップ GCN1.3 8Gor16G
ハイエンド GCN1.3 8G
パフォーマンス 上位 nano8G
パフォーマンス 下位 tonga4G
エントリー以下 GCN1.0またはVLIW4
来年Q3~Q4にこんな感じで発表してフラッグシップが来年中か年またぐかって騒いでる状況と予想
14nmがくるのはモバイルとエントリー向けが先だよ
新プロセスのしょっぱなからビッグダイ主体ってのはリスクが高すぎる
モバイルはともかくエントリーで新プロセスはないよ
どうせでもラインを確保するのが大変だからエントリー帯は優秀なGCN1.0世代のコアを使いまわすだろう
maxwellにさんざんシェアもってかれて上位は遅れますなんでなったらAMDは終わる
作るのはモバイルのパフォーマンス向け
それが結果的にデスクトップのエントリークラス~ミドルに入ってくるだけ
位置的に360~470あたりだろうね
14nmのビッグダイは少なくとも2年は無いと思うよ
Fijiの改良(HBM2化とか)と価格改定だけで凌げるしね
GCN1.0世代はMatroxが引き取ってくれるから問題ない
おれはその位の位置づけなら既存チップで代用するとおもうな
性能的にはtongaコアと変わらんだろ
それじゃモバイルハイエンドをさらに作らにゃならんから余分にラインを食う
つくるのであればモバイルでも性能をアピールできるもの出ないと意味ない
つまり今のhawaiiくらいのSPをtongaサイズで作って
モバイルハイエンドとデスクトップパフォーマンス両方をカバーするくらいじゃないとならんと思う
16nmといっても20nmの改良で実質トランジスタ密度は5割~6割の上昇として
maxwellでいうところの4500SPくらいの性能をだしてくるのにfijiでどうやって相手するんだ?
最初からトップ明け渡して2割切ったシェアから復活なんて無理
FuryXはともかくnanoは比較的受け入れられてるんだからその路線を捨てることにもなる
AMDはそういう方向で考えてるはずだよ
↓はAPUの3Dstackを示唆するものだけど、APUで可能ならGPUでも可能でしょ
その技術を早く確立しないとコストの問題が解決しなと思うよ
だからその余裕が林檎にライン持ってかれてる現状では無理だろう?ってこと
GFでGPUを引き受けてくれたり
TSMCがライン余裕あって28nm開始のころのように平行して開発できるなら別だが
儲かる16FinFETでラインを組んでGPUのようなビックダイ用の16FinFET+のラインは少ないだろうし
GFは恒例でイールド問題を常時引きずってる
どうせでも林檎はまだ足りないって躍起になってるんだから
その状態だと種類は絞っていかないと開発すらままならんはず
ハイエンドとモバイルハイエンドは確定としてその下にリソースをどれだけ回すかだと思う
簡単に3Dスタックっていうけどfijiを16nmに落とし込むとしても簡単にはいかんよ
設計は机上でできるけどいざ作るとfabの性能にあわせた調整ってのが一番厄介
GFでGPU作る契約は1年以上前からしてるよ
わかってないな
契約したからって要求した性能のチップ吐き出せる補償はどこにある?
いままでTSMCでやってきたからGPUはTSMC用のノウハウがあってなんとかなってるが
GPUのような階層が多くてトランジスタ数がとんでもないビッグダイを作ったことがないGFがいきなりうまくいくと思うか?
しかもプロセス研究で音をあげてサムチョンに泣きついてライセンスしてもらった14nmで
>GFでGPUを引き受けてくれたり
自分で書いたのでしょ
GFはずいぶん前からGPU作ってるよ
APUの中にradeon入ってるじゃない
CarrizoなんてGPU用のプロセスで作られてるんだよ
単体GPU作ってないのにGPU用のラインが既に存在する事を不思議に思わないのかな
それに私は初期段階でビッグダイは作らないと主張してるのに
なぜGFでビッグダイ作る仮定の話が出てくるの
GFでGPUを引き受けてくれない限り余裕はないだろうって意味だよ
ビックダイが作れなければAMDは負けが確定する
売れ筋と思ってつくったところでその価格帯はmaxwellが圧倒的な強さでシェア持ってってる
デスクトップでもモバイルでもね
最上位で勝って宣伝できなければ今のシェアは巻き返せない
それにゲーム市場だけの問題じゃないよ
HPC分野でも次世代teslaが16nmででてくるなら対抗製品を用意しないと競争にすらならん
最上位見送ってモバイルの小さいチップだけ作ってればいい状況じゃないって言ってんの
2年もビックダイを出せない技術力ならAMDはmatroxと同じ道を歩むことになる
ビッグダイと呼ばずに、「デカチップ」と呼んでいるwwww
かっこ悪いよなwww
デカチップは逆にふわっとしたゆるい印象
デカチップはデカチップで悪くない響きだ
結局のところ米アマの売れ線は$300や$200以下のアッパーミドル以下のカードがメインで売れるのは明らかだから14/16nmでそこでしっかり利益を取れないと商売にならない
今はそこで勝負になっていないからね
でもnvidiaも次世代16nmでは苦労するとおもうからパフォーマンス帯は既存コアの流用にとどまることも考えられる
代替できるチップ作ってる会社がないのも問題ないんだけどもね
全くつくってやらないって訳じゃなくて割合を少なくしても受け付けてはいるんだし
おまけにAMDにとっては林檎は大口(たぶん)の顧客でもあるから文句もいえん
まぁ、次回採用されるかアレですけども
来年再来年にすべてがかかってる気がする。
Zenが転けたらどうなるんだろ…