SSDのフォームファクタ (2/2)
http://eetimes.jp/ee/articles/1510/13/news060_2.html
>今後は、MLC品がエンタープライズ向け、1個のメモリセルに3ビットを格納するTLC品がクライアント向け、
>という使い分けに変わる。この移行により、記憶容量当たりの単価が下がる。
やめて下さい。
SSDのデータ記録方式
SLC(Single Level Cell)・・・一つのメモリセル(記録素子)に1bitのデータを保存する方式
MLC(Multiple Level Cell)・・・一つのメモリセルに2bit以上のデータを保存する方式
TLC(Triple Level Cell)・・・一つのメモリセルに3bit以上のデータを保存する方式一般的に信頼性・性能・寿命・価格・データ保持期間は
SLC>MLC>TLC
である。TLCが敬遠される理由って主にSAMSUNGの過去モデル(840 EVOとか)が色々とやらかしてるからじゃないですかね。しかもMLCと比べて特別安いわけでもない。
MLCが2bit以上ならTLCもMLCの一種じゃんみたいな議論は勝手にやって。
マジで…
やめてくれよ(絶望)
予想通りの流れになりそうだな
今後MLCでDRAM付きはエンプラ向けとエンプラから降りてきたコンシューマ最上位モデルだけになる
既にコンシューマ下位モデルはTLCやDRAMレスのメーカーも多いが
今後はコンシューマ上位モデルもそうなると
この流れが本当に起きるならやべーよなぁ
安物に3ヶ月電源入れなきゃデータ消えるモデルとか出てきそう
机に眠っていた10年前のIDEのHDD(40G)は普通にデータ読めたが
TLCのSSDでは1年すら怪しいな
ぶっさして通電しとけばいいんじゃね?
つか、はなからPCとは別電源で常時通電しとけば安心じゃね。
デスクでなら分かるがノートだとそうもいかないからなぁ…
高く買ってくれる層にMLCを充てる。若しくはDRAMキャッシュ無しにしたいんだろ
今すぐではないにしろ、SSDが一般化するにつれてTLCだろうと気にしないで買う
人間の割合は増えてくだろうから、劣化方針はしょうがないんじゃない?
SANDISKもULtra IIなんか案外売れてるしApacerの奴やADATAのSP550シリーズも
価格見る限り売れまくってる訳でもないが、注目度?クリックされる率は高いもん。
自作メインで無い人間にはTLCで十分だろうとメーカーは考えるでしょ。
確か……ULtra+がMLCにDRAMレス
ULtraIIがTLCにDRAM搭載だったか
他メーカーも下位モデルはそんな形になって行くんだろうな
DRAMレスは、単なるPLUSの方だよ。Ultra+はDRAM有り。
TLCを推進中なんだろうな。リテールでもTLCのSSDが売れちゃうなら、もうMLCを
安売りする理由はなくなるね。
昔は同じことをMLCが言われてたろ。
黎明期はSLCオンリーだったのが、MLCも登場して、ハイエンド品はSLC、市販はMLC
からの今やSLCなんてどこでも見なくなって、今度はMLCがハイエンド、TLCがローか