http://wccftech.com/nvidia-pascal-gpus-rumored-feature-gddr5x-memory-focused-entrylevel-options-hbm2-mainstream-performance-highend-cards/
980、970レベルに新しいDDR5
980TiレベルにHBM2
たぶん、最初に出てくるのはDDR5搭載モデルだろうな
HBM2を広い範囲で積めや
GDDR5Xとやらは順調に消費電力増えるんだろ多分
HBM2がかなりタイトだからGDDR版が先に出てVoltaの遅れ見越して
リネームのタイミングでHBM2版をミドルからエントリーまで持ってくる可能性すらある
メモリインターフェースがまったくちがうからHBM2版ってことはコア新設計ってことだぞ
最初にGDDR5版ででたならずっとGDDR5しかつかえんよ
GDDR5とDDR3のような互換性はまったくない
今の980Ti以上のハイエンドクラスだけがHBM2搭載で、980以下はGDDR5Xだろ
たぶん、これが2016 Q2以降に出てきて、上手く量産出来たと仮定して年末にHBM2搭載の奴が出てくる感じかな
いままでならコア不良ならコアだけ跳ねれたが
HBM2になるとチップをシリコンインターポーザーにのせてチェックしないと不良がわからんてのがあるし
4枚のっけてだめだったら4枚まるごと不良と化す
これにダイのっけてだめだったらさらに悪い
実際は場所てきにコアのっけてテストしてメモリのっけてテストしてってながれとおもうけど
今までよりイールドがぐっと落ちるってことになる
Furyシリーズの供給が細い(結果高くなる)のはこれが関係してるものと推測される
歩留まり上げるために4GBから1GB潰した3GB版とか出るかもね
それはfermi時代のようにメモリに比例して帯域おちるからどうかな
nvidiaならやりかねんが980が3Gで出たとして買うか?ってね
初代HBMも遅れに遅れて出てきて、やたらと少量しか出てこなかったもんな
HBM2搭載pascalも下手こくと2017以降かな
少量はだして体面たもつだろうけどteslaにするにはどうかな?ってとこだね
HBM2じゃ8枚で16GだしHPC用としてはすくなすぎるしシリコンインターポーザーレベルでのイールドが極悪になる
geforceなら8Gでも製品にできるけどteslaなら最低でも32Gは搭載しないと
先行したRadeonが苦労したメモリ問題をこんどはgeforceが抱えることになる
Teslaの慣例だと製品がローンチするのはスパコンに納入された後だから
一般向けのGeForceとして出てくるハイエンドはGDDR5XのGP104でしょ
680と780の関係みたいに Pascal Refresh のタイミングで GP100が出ると思う
もう2015Q4になったのに搭載製品が出ていないからなあ
もう搭載製品でてるぞ。
Furyシリーズは全部HBM。
GeForceって意味ね
やっぱHBM2が広まるまではGeForce出は出さないのかね
あとFuryのスコアみたときはHBMで1.66倍なのにもこんなものなの?って思った
もともとAMDとHynixが進めていた規格だから、
Nvidiaは周回遅れで参加するつもりなんだよ。
来年にHBM2の量産が始まるか怪しいところだから、
来年Nvidiaが搭載製品を出すのはかなり難しいと思う。
nvidiaが今一番ボトルネックになってるのがメモリー帯域と言ってるからな
まあ4Kとかの高解像度だと最も欲しい部分だしな
もうビックダイでの帯域稼ぎに限界来てるし
ネックになってるけど970で実効帯域が細くなってるのに影響はないといいはる
でもやっていかないとダメだし次はNVIDIAが苦労する番だな
え?これマジ?
何か遅れてるって情報出てるの?
Sumsung製のHBM2が2016Q1に量産開始予定だったけど、遅れている模様。
HBM1で量産実績のあるHynix製HBM2はAMDに優先権があるのでNvidiaには十分な量が回らなそう。
そして、AMDがHBM2をキャンセルするかもという情報もあるから、来年HBM2のグラボは厳しいと思われる。
ありがと
GTX690なのでPascal+HBM2になったら買い換えようと思ってたけど2016年中でも無理そうなのか
うーん…
シリコンインターポーザーにのっけてテストしてだめだったらのっけたチップが全部無駄になる
コアのっけてあると良品コアまで不良扱いになっちゃうしシリコンインターポーザー自体も無駄になりコスト大幅増
かといってメモリ一個載せただけでテストして2個のっけてテストして・・・ってやると
製造時間もコストもはねあがる
いまFuryシリーズは価格的には980Tiクラスとおなじくらいだがかなり無理してるはず
それを今度はnvidiaが経験する番になる
すでに経験済のAMDは次世代に対してしっかり対策たててあるだろうしね
たぶん、9月以降
HBM2版は頑張って年末、下手すると2017まで出てこない
上手くいってないって情報が来てるのと、ラデがHBM2キャンセルするかもって噂出てるな
一部TeslaやTitanに採用される可能性があるくらいで
通常のナンバリングは全部GDDR5Xで埋められるだろうな
2017年に出れば順調くらいに見ておいたほうが良い
最上位はHBM2を導入する(さんざん宣伝してたから出さないわけにいかない)が
そのしたのGP104に関しては安全さくでGDDR5ってのはたしかにありえる
GDDR5の後継で帯域がアップしてるチップをつかえるなら性能的には十分だろうし
だがHBMはAMDが苦労したように十分な供給量を確保するのも難しくなるかもしれない
AMDはすでにfijiで導入済だから次世代の中堅であるfijiと同程度のコアまでは間違いなくHBMでくるだろうが
先行でテスト生産してノウハウがあるhynixが味方であるっても結構な強みだな
HBM1が低クロック4096bitで512GB/s、GDDR5Xが高クロック256bitで448GB/s
ぶっちゃけGDDR5Xで十分じゃね? 384bitにしたらHBM1超えるぞ。