129: Socket774 2015/10/19(月) 10:44:17.55 ID:3rKANPpP.net
Skylakeで6GHz超え! 「極冷OCイベント」をツクモで開催
ツクモパソコン本店4Fの特設会場で、GIGABYTEとリンクスインターナショナル主催による「極冷OC指南イベント」が開催された。
これは、GIGABYTEのオーバークロックマザーボード「GA-Z170X-SOC Force」の発売を記念して行なわれたもので、プロオーバークロッカーの清水貴裕氏をゲストに迎え、液体窒素を使った極冷オーバークロックを実演した。

http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066629/
130: Socket774 2015/10/19(月) 10:59:41.39 ID:jhvSUsbQ.net
アホすぎwww 中卒かよ
> 液体窒素でCPUをマイナス100度近くまで冷やすのは、低温環境下で電気抵抗をゼロにする「超電導」の状態に近づけるためで、CPUの発熱を逃がすのが目的ではないと清水氏は説明した
137: Socket774 2015/10/19(月) 11:39:33.18 ID:W3qrf8YP.net
>>130
きっとミニ四駆のダウンフォースとかも大好きなんだろうなぁw
Sponsored Link
134: Socket774 2015/10/19(月) 11:14:52.22 ID:yNhP/lgc.net
記事に起こすときにカットしてあげればいいのに
あえて衆目の面前に晒すとはライターも編集も鬼やな
139: Socket774 2015/10/19(月) 12:02:54.33 ID:iGtXqoKP.net
ついに超電導CPU登場か、Intelはじまってる!
138: Socket774 2015/10/19(月) 11:41:49.21 ID:9uJ7KE0d.net
導体になったらCPUが動作しなくなるに決まっている
142: Socket774 2015/10/19(月) 12:04:58.23 ID:NjscEeEj.net
>>138
冷静すぎるツッコミもどうよw
141: Socket774 2015/10/19(月) 12:04:40.05 ID:9v3ckCD7.net
>>138
CPUの中のパターンの話だと思うの
131: Socket774 2015/10/19(月) 11:08:19.25 ID:2y2Ul+1b.net
色んな意味で酷いな
133: Socket774 2015/10/19(月) 11:14:34.72 ID:iw+GRG5t.net
常用出来る環境を追及しろよと言いたい
奇形PCに興味は無い
143: Socket774 2015/10/19(月) 12:07:37.73 ID:VBYD/4BW.net
あくまで「近づけている」だけなのでセーフ
146: Socket774 2015/10/19(月) 12:15:43.26 ID:Zz9Y5ZY+.net
超・電・導!超・電・導!
153: Socket774 2015/10/19(月) 13:08:45.93 ID:mFAc8yiv.net
>>146
とある何かの超電導
147: Socket774 2015/10/19(月) 12:16:01.02 ID:yNhP/lgc.net
マジレスするとシリコン半導体はいくら冷却しても超電導状態には近づかんよ
むしろ電子の移動度が低下して見た目の電気抵抗は増加する
151: Socket774 2015/10/19(月) 12:49:16.79 ID:yNhP/lgc.net
酷いな
完全に導体の金属結合とシリコンの共有結合を取り違えているな
というか半導体の基本理論のバンドギャップやキャリアの役割も理解していないんだろうな
152: Socket774 2015/10/19(月) 12:50:57.26 ID:zj1fyucC.net
フェルミレベルって何? って段階から解説しないとな
172: Socket774 2015/10/19(月) 21:39:21.73 ID:2q4q6hHv.net
ここまで全員東大閥。
superconductivityを電導と訳すか超伝導と訳すかで学閥がばれる。
superconductivity状態では電気抵抗の他に熱抵抗もゼロになって
ってまあいいや。
中華は80486-25MHzを50Mhzで動かそうとしていた人達なんでほっとけ。
173: Socket774 2015/10/19(月) 21:40:04.67 ID:24Qxvb6s.net
すーぱーこんだくてべてーってなんすか
174: Socket774 2015/10/19(月) 21:53:13.40 ID:2q4q6hHv.net
大学の聴講生になって単位を取って来い。
superconductivity状態では
電気抵抗がゼロ、比熱がゼロ、まさつもゼロ(超流動)
理論のほうは、高温超伝導体がみつかるまでは完璧だったんだが、高温超伝導の説明が出来ればノーベル賞だ。
149: Socket774 2015/10/19(月) 12:41:55.52 ID:cCuwMwMc.net
嘘かと思われるかも知れないけど極冷OCイベントでマイナス170度位でマジで6GHzを
超えた。つまりは6700Kですら超電導で電気抵抗ゼロに近づいたと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
150: Socket774 2015/10/19(月) 12:44:27.65 ID:SwTb0TJT.net
>>149
このコピペ改変シリーズ大好きw
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1445067489/
チェック柄が2人
薄毛が1人