PCI Express x16 3.0のGPUは動作可能でしょうか?
可能だとしたら本来の性能が発揮されないだけという認識であってるでしょうか?
搭載できなかったら今頃多くの人が困ってるよ
過去にはCore2Quad(PCIE2.0)にGTX780Ti(PCIE3.0)を乗っけたやつもいたさ
そして・・・i7-3930k(2.0動作)にGTX970(3.0)を載っけて、オキュラスPCをも超える性能を叩きだした俺みたいなのも居る
ゲーム用途ならCPUが高性能なら2.0でも大した差はないってことさ
GPU購入してスペック不足を感じたら
新しくPC組むことも検討してみます。
ありがとうございました。
マザーのUEFI/BIOS更新してから導入しよね
何も分からず刺してBIOS チェック画面すら出なくてギャーギャー 騒いだワイからの伝言
自作あるあるだねw
大した差はあるぞ、大差だよ(経験談)
昔GTX285から780Tiに変えた時、PCIE2.0のスロットに780Ti挿した
で、ベンチのスコアをnVidiaスレに貼った結果、超低いと指摘され、悩んだ結果、PCIE3.0のスロットに差し替えると倍近いスコアになった事がある
PCIEは互換はあるけど3.0があるなら3.0に挿したほうが良い
それ、CPUが足引っ張ってるんだろ
GTX 285からGTX 780TiだとGPUの性能差が大きいからCPUが使い切れてないんだろ、最近のCPUでもSLIとかするとGPUの性能使い切れないとかあるからな
PCI-E 2.0と3.0での帯域差はGPGPUぐらいじゃないと大きな性能差にはならない
CPUは3770k
差し込みを2.0から3.0に変えただけだからその理論はまず無いかと
2600k 4.5GHzでGTX 680 2-Way SLI使ってるけど余裕でスコア出てるぞ、グラボはPCI-E 3.0対応したるけどSandyだからPCI-E 2.0までしか帯域は使えない
それでも、未だにGTX 970よりはスコア上になるレベルで問題無いぞ
そんな2.0と3.0が介在するマザボがどこにあるんだよ
X4slotにでも指してたんじゃないのか?

そしてこれが3.0接続のオキュラスを超えたPCベンチの写真だ
3930kは2.0の帯域しか使えないけど実際ゲームだとあんまり関係ないことがわかるだろ
なんで、Ice Stormなんだよ…
そのレベルの性能だとまともなベンチマークにならないぞ
せめて、Fire StrikeかFire Strike Extremeでベンチしろ
GTX680のSLIでGTX970超えるのか・・・なかなかすごいな
グラフは見てないけどそれはすごい・・・のか?
680が2枚でしょ?PCIEを2スロット使ってるんだから当たり前なんじゃ
もう数時までは覚えてないけど
3770kの780TiでFFベンチが倍近くなったのは事実
実際PCIE2.0でゲームしてて、285と劇的な変化は無いなぁって思ってたのが
PCIE3.0にして格段にパフォーマンスも上がったからな
あと当時のスレ民も「PCIE2,3でこんな変わるのか」って驚いてたから君みたいに思ってる人も少なくないかも
PCI-E 2.0と3.0による性能差の検証なんて出た当時に行われて、その結果ゲームにおいては誤差レベルって結果になってる
これとか、
http://m.hardocp.com/article/2012/07/18/pci_express_20_vs_30_gpu_gaming_performance_review/3#.ViIcXl5uspE
大きな性能差があったとしたらそれはPCI-Eの世代差じゃなくて他の要因だろ
ゲームによってはそこそこ差があるのもあったりするけどね
http://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GTX_980_PCI-Express_Scaling/15.html
Crytek製ゲームレベルでPCに最適化して性能使い切って一割程度違うぐらいなら他の有象無象のゲームでなら大差無いと言って良いだろ
言わないってことは何か条件付きの差なんじゃないかな。
2600kは、PCI-E 2.0 x8でSLI
5930kは、PCI-E 3.0 x16でSLI
世代差もレーン数も5930Kの方が上で、現状のPCI-E帯域を最大に使ってる
結果、
Core i7 2600k 4.5GHz OC + GTX 680 2-Way SLI
ベンチどうも。
2700K@4.5Ghz(PCIE2.0)とGTX980tiの組み合わせで、
巷にあがってるskaylakeベースのベンチスコアと極端な差があったこともない。
pcie2.0と3.0で2倍も差があるなら、
「CPUはsandy(つまりpcie2.0)で十分」なんて話題が定期的に論争になるけがない。
「自分の経験がすべて」、と思えるのが羨ましい。。。
やはりGTX970の性能の良さを再認識したと同時に、PCIEによる差もわずかであることが分かってほんとに良かった
これで>>548も安心してグラボを買えるはずだ
2.0×16と3.0×16なら差は出ないのではなかろうか
なんだ余裕じゃん
SLIだからPCI-E 2.0 x8でも実質はx16と同じ帯域だな
ベンチマークならその差が分かるが体感は難しいレベルの差
2.0×4になると10%違い体感可能な差が生じるからベンチ用でなくても使わない方がよいけど
これでは1920×1080時で3.0×16と2.0×16では2%差で3.0×16と2.0×8では7.8%差あるもよう
https://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GTX_980_PCI-Express_Scaling/13.html
しかも680と古いしそもそも3.0の帯域不要だろうし
SLIは2ポート使用でも2600kは16レーンしかないから帯域はSLIでもシングルでも同じ(2.0 x8でSLIか、2.0 x16でシングルは同じ帯域)
GTX 680はPCI-E 3.0対応してる
GTX 680 2-Way SLIはGTX 970より性能は上でGTX 980との中間の性能だから、現状の性能に大して古くで性能が満たないと言うことにはならない
ひとまず、適当に言わず自分でベンチマーク取ってみろよ…
よりCPU処理依存の大きいDirectX9世代タイトルでのPCIe2.0/3.0比較がなかなか見つからないので自前で回しました。
測定環境
Core i7 4790K OC
Z97 Extreme9
Dominator PLATINUM DDR3 2933 4GBx2
Gigabyte 980Ti G1Gaming 2way
PSO2 ベンチ 2.0 1920×1080 簡易設定5 フルスクリーンモード
PCIe2.0 CPU:4.62GHz、BCLK100.4MHz、DDR3 2410.8MHz
スコア:111,798
PCIe3.0 CPU:4.59GHz、BCLK99.9MHz、DDR3 2399.6MHz
スコア:133,097
よりCPU処理依存の大きいDirectX9世代タイトルでのPCIe2.0/3.0比較がなかなか見つからないので自前で回しました。
測定環境
Core i7 4790K OC
Z97 Extreme9
Dominator PLATINUM DDR3 2933 4GBx2
Gigabyte 980Ti G1Gaming 2way
PSO2 ベンチ 2.0 1920×1080 簡易設定5 フルスクリーンモード
PCIe2.0 CPU:4.62GHz、BCLK100.4MHz、DDR3 2410.8MHz
スコア:111,798
PCIe3.0 CPU:4.59GHz、BCLK99.9MHz、DDR3 2399.6MHz
スコア:133,097
また、ゲームプログラムがマルチスレッド処理に最適化されていないのでCPUコア数がしにくい条件となります。
高度な描写処理を行っていないのにも関わらず、PSO2は非効率故に980Ti 2wayでようやく納得できる描写品質で4Kを快適にプレイできる状態。
来年のアップデートでDirectX11以上に対応してくれれば良いんですが。
ベンチお疲れ
結局、PCI-Eの世代差による性能差は現状のほぼ最高性能となるGTX 980Ti 2-Way SLIでDX9世代のゲームを動かしてようやく有意な差になるぐらいか
まぁ、やっぱり2600kで十分って言われてるだけあってPCI-Eの世代差なんて通常ではあってない様なものだな、最高性能GPUをSLIする人間が旧世代のCPU使い続けてる事も無いからな
16レーンならx8 x8 、40レーンならx16 x16となって一番バランス良いからだろ
まぁ、金銭的な面が一番だろうが
あと、2-Wayだと特に冷却考えなくてもスロット間に余裕あるから大丈夫だけど、3-Way以上は水冷しないと冷却追いつかないからな
いやw俺もPCIE2.0も3.0も変わらない派だけど
大抵の人はシングルだし2レーン使えば8×2であっても1レーン16×1より良い結果出ても不思議ではないなーと
なんでベンチマークを2-Wayで取ったのかってことか?
それは、少しでもGPU性能上げて帯域使う様にするためだろ
ロード後はVGAのメモリー内で処理できるし、PCI-Eを使うのはCPUとのやり取りだけでデータ量は多くないから、帯域の広さは問題にならない
SLIの時はPCI-E経由でそれぞれのVGAのデータのやり取りするから、帯域は広いほうがいいのかもしれないが、このテスト結果だとあまり有意差はないようだな
「その誤差」がどうしても気になるなら買い換えるといいんだろうけど
そもそもSocketAM3+はネイティブでPCIex3.0をネイティブではサポートしてない
というFX8350使いのアムダーには関係のない悩みであった。