605: Socket774 2015/12/14(月) 18:54:39.36 ID:h0GEbYq2.net
余は自作初心者だが
SSDてパーテーション切ってシステムと仮想イメージに分けて同時に使ってもパフォーマンス落ちないもん?
606: Socket774 2015/12/14(月) 20:07:39.04 ID:aHwqNcKS.net
外周もなにもないからじゃんじゃんパーティション切って問題ない
609: Socket774 2015/12/15(火) 00:00:20.65 ID:72ZHw6wQ.net
SSDでは断片化しないからパーティション切りって意味ないと思ってたけど、
ガベージコレクションとかパーティション影響すんの?
614: Socket774 2015/12/15(火) 02:01:44.24 ID:SaOBAoS1.net
未使用領域が纏まってれば、GCはし易くなると思うがな。
その為には真っさらな状態で切る必要があるが。
Sponsored Link
611: Socket774 2015/12/15(火) 01:22:35.63 ID:+rRirlma.net
HDDはパーティション切ると内周側と外周側に分かれるよね。
SSDの場合はパーティション切ると領域(番地といえばいいのかな?)の位置は固定されるの?
612: Socket774 2015/12/15(火) 01:58:54.81 ID:OZJGD0Ia.net
物理的な位置(対応する物理ブロック)は全く固定されない
615: Socket774 2015/12/15(火) 02:11:23.85 ID:4znHytUC.net
512GBを全部Cドライブとかもったいなさすぎ
自作erなら頻繁にクリーンインストールするからパーティション分け必須よ
623: Socket774 2015/12/15(火) 13:31:08.53 ID:gUVcCXL9.net
CD-Rとかは内周にダミーデータ書き込んでアクセス速度の速い外周にデータ置くっていうのが流行ったな
624: Socket774 2015/12/15(火) 13:46:51.65 ID:U5HTbdue.net
SSDでパーティション切るのはOS用のSSDがでかい場合
切らないとバックアップを取る時に時間がかかる、復元時も時間かかる
バックアップの容量が増える、だから切る。
625: Socket774 2015/12/15(火) 17:19:17.01 ID:F12Nq5us.net
よくできたバックアップソフトだと、実容量分しかバックアップしないよ
626: Socket774 2015/12/15(火) 17:32:57.69 ID:QhkAPeXM.net
クリーンインスコするにもパーテーション分けは便利だよな。
環境全部DATAパーテーションに入れとけば再構築爆速だし。
627: Socket774 2015/12/15(火) 17:52:28.59 ID:qEqmv7QU.net
SSDでももちろんパーティション分けてるよ
むしろパーティション否定派がわからん
628: Socket774 2015/12/15(火) 17:57:22.13 ID:7ekSteYZ.net
買い増してったから、余剰SSDで物理的にドライブ分けてるわ
パテ分けるの昔から嫌いで。。。
629: Socket774 2015/12/15(火) 18:05:53.00 ID:LJWY/SHx.net
それって古くて小容量で遅いのがCに回るパターンだな
630: Socket774 2015/12/15(火) 18:23:56.16 ID:g4FcHED3.net
ノートの場合はSSDのパーティション分けてるが
デスクトップはSSD+データ用HDDの構成なので分けた事ないな
631: Socket774 2015/12/15(火) 18:26:59.06 ID:GDAS9uN1.net
OS用に切るとしたら100GBくらいあれば平気?
632: Socket774 2015/12/15(火) 18:33:31.48 ID:NqcsYReD.net
うん
633: Socket774 2015/12/15(火) 18:37:09.88 ID:qEqmv7QU.net
うーん、昔の癖かなるべくCドライブにソフトインストールしたくないな
634: Socket774 2015/12/15(火) 18:59:57.14 ID:Jh3QQeM6.net
SSDってウェアレベリングで書きこむからパーティションわけるのって意味ないってこと?
635: Socket774 2015/12/15(火) 19:05:43.81 ID:vGCndih1.net
>>634
データとosを分けて再インストールしやすくしたりする意味はあるよ
642: Socket774 2015/12/16(水) 12:29:55.08 ID:iAv20/Pm.net
ノートとか増設不可能な環境ではパテ切りはしても良いと思うが自作ならしないな
速度求めないデータはHDDに入れるし、今の価格程度なら速度低下しにくいように512GBにOS入れるわ
フロントベイのリムーバブル導入してるとデュアルブートも設定せずSSD入れ替えるだけで環境切り替えられるので便利すぎ
645: Socket774 2015/12/16(水) 15:33:17.94 ID:7j9dvXoK.net
>>642
頻繁に使うソフトはどうするんだ?
Cドライブに詰め込んだら再インストールクッソ面倒だけど
658: Socket774 2015/12/16(水) 23:09:46.78 ID:sS64ajoT.net
>>645
①クリーンインスコしたあと必要ソフトを入れる
②バックアップソフトでディスクイメージをそのまま保存
③そのほか必要なデータは適宜保存
④死んだら保存したディスクイメージを復旧してアップデート実行
家で使うpcならその程度で十分だわ
業務用システムだとソフト更新とか変更する前に毎回バックアップするけどね
650: Socket774 2015/12/16(水) 19:59:52.84 ID:De0Xr0K/.net
>>642
HDDの場合は外周から書き込むから、OSやアプリはCドライブに、
データはDドライブにと分けてたな。
酷い断片化起こすのはCだけだからデフラグはCしかやらなくて済んだ。
しかし、ラプター導入した時はデータを置くつもり無かったので分けなかった。
SSDならどっちでも何も変わらないんじゃね?
(OP目的で不可視にする場合を除く。)
643: Socket774 2015/12/16(水) 13:40:28.52 ID:jSUcdane.net
システムドライブなんて128GBでも7割余るわ
646: Socket774 2015/12/16(水) 15:45:51.66 ID:w5RwMn6V.net
一部のゲームと勝手にCに入れてくれる親切なソフト群以外は
速度欲しいのはもう1台のSSDに
その他はHDDにって感じで別けてるな
レジストリとシンボリックリンク使えばCに入るソフトも移せるけど容量大きくしてからは面倒だからやらなくなった
引用元: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/jisaku/1447574897/
SSDのパーティション切るって80%~90%で切るのかと思ったわ
FusionIOとかのDBサーバの業務用途では2割り程度空き容量を確保して切るけど
それ以外は無意味
素人が使う位だったら気にせず使っとけ